- 締切済み
遊ぶ事は悪い事ですか?
遊ぶ事が悪い事という価値観の中で育ちました。 快楽に溺れるという言葉もあるようですが、 遊ぶ事は悪い事ですか? 1、友達と遊ぶ事 2、ゲームで遊ぶ事 3、カラオケなどで遊ぶ事 今まで、遊ぶ事を自分に禁じていたので、とにかく遊びたいです。 よろしくお願いします。
- みんなの回答 (15)
- 専門家の回答
みんなの回答
こんにちは 遊びは=快楽ではないと思いますよ。変な例えですが、弦楽器には適切な【ゆるみ】があるのですが、ピン張っていたら、良い音はでいのですね。英語では【Happinessは幸福】【Pleasureは快楽】Pleasureは遊びですが、【人生は独り】ではありません。 趣味や遊び仲間から、幸福を、幸福を感じる相手に巡り合う事もあるのではありませんか? 遊びは脳にとっても、良い休息ですよ! バランスを見つけられくださいね。 自分で自分をコントロールすれば問題ないでしょ!!
かなりお若い方ですか? で、あれば私の回答はスルーしてください。 20歳そこそこの人には私は「今のうちに遊んでね」って言ってます。 それもひとつの経験ですからね。 ただ「やるときにはやる」のスタンスを崩さなければ良いんです。 1.2.3どれも私は大好きですが とことんやって飽きれば 余り魅力的ではありませんよ。
- Butz
- ベストアンサー率14% (70/483)
こんにちわ★ 遊ぶ事は悪い事ではないでしょう。 遊びすぎる事は悪いかと思いますけど^^; まぁメリハリがあって初めて意味を持つ事だと思いますね。
- maanaa-sea
- ベストアンサー率0% (0/2)
人生には、遊びも必要です。むやみに(?)「快楽に溺れる」なんて表現はしないでいいです。 成功している人を見ていると、みんな心にゆとりを持っています。あまり賢くなりすぎたり厳しすぎると、それがストレスになって、むしろ前へ進めません。 遊ぶことで得られるものは、たくさんありますよ。新たな才能を見つけ出したり、新しい出会いや発見があったり……。
- key00001
- ベストアンサー率34% (2878/8340)
友達と遊ぶ事は???です。 友達を作るために遊ぶんじゃないですかね? それが目的なら遊ぶべき。 魅力的な遊びなどを沢山知ることは、自分自身も楽しいですが、多くの友達を得る機会が多くなったり親しくなりやすいからでしょう。 遊びで得る満足など、一人の親友を得ることに比べたら、何の意味もありません。 家でひきこもって一人でゲームすることが遊びなら、遊ばないべきだと思うしなぁ。 「遊び」に目的を含め、本質的に考えてみて下さい。
- kanburu
- ベストアンサー率13% (118/865)
>遊ぶ事が悪い事という価値観の中で育ちました。 意味がわかりません。
「良く遊び、良く学べ」 何故「遊び」が前にあるのしょうか? 「学ぶ」知識を得る 「遊ぶ」智恵を得る 人間が生きて行くには「智恵」が必要なのです。
- f5system
- ベストアンサー率8% (79/896)
遊ぶとは怠けるとか、無意味なことをして楽しむとか、享楽に酔いしれるという意味です。遊ぶことは悪いことです。勉強することはよいことです。遊ばずに勉強すれば理想です。というのは当たり前のことであって、普通の価値観です。ところが、人間は誘惑に弱く、遊びが好きなため、遊びそのものの意味を変化させ、肯定するようになったまでです。たとえば、適度の遊びは、脳の活性化によいというリラックスの意味でつかったり、遊びそのものの中に学ぶものがあるとして、教育に遊びの要素を取り入れたり、ゲームは知能を開発するという意味で、勉強そのものをゲーム化したり、かなり本来の遊びの意味とはかけ離れて使っています。
- 1112
- ベストアンサー率22% (716/3114)
別に悪い事ではないと思います。 >快楽に溺れるという言葉もあるようですが遊ぶ事は悪い事ですか?< 限度の問題かと思います。 例えば、ギャンブルでもそうですが自分の小遣いの範囲でしますよね? 要するに、私生活に影響がない程度に「バカンス」したらどうでしょうか?
- formidable
- ベストアンサー率15% (470/2940)
All work and no play makes Jack a dull boy. 人生観が変わるほど おもいっきり遊んでみるのも1つの方法でしょう。 なぜ《遊び》が宜しくないと考えられてきたのか、ご家族皆さんで 特性要因図をつくって多様な視角・視点から検討してみましょう。 特性要因図の作り方は検索すればわかります。 特性要因図は一生もののスキルです。 Tentar non nuoce(=やってみても損はない)でしょう。
- 1
- 2