- ベストアンサー
子供が友達のおもちゃをとります。
2歳4ヶ月と2ヶ月の女の子の母親です。 上の子が友達のおもちゃあかりとりあげます。 そのおもちゃがほしいわけではなく明らかに友達が持つおもちゃ全てをとりあげます。 意地悪しているようです。 友達が家の遊びにきてくれてもおもちゃを貸しません。 注意しても友達が泣いてもやめません。 もうそろそろそういう事がわかる歳だと思うにですが・・・わざとやってるようです。 子供のどのように注意し接したらいいのでしょうか? 今ではうちの子が近ずくと帰る親子もいるほどです。 私も遊ばせるのがこわくなります。 宜しくお願いします。
- みんなの回答 (9)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
娘さんは本当に意地悪をするつもりでやっているのでしょうか? 他の子のおもちゃを取り上げるのは、他の子のおもちゃが気になって触ってみたいけど、どうしていいかわからないのではないですか? 友達におもちゃを貸さないのは、そのまま返ってこないのではという不安からではないでしょうか? あるいは、他の方も書かれているように、下の子ができて寂しいのかもしれません。 意地悪だという前に、子供の立場に立って考えてあげてください。 「もうそろそろそういう事がわかる歳だと思う」と書かれていますが、 物の貸し借りのルール、人間関係のルールは親がきちんと教えないとなかなか解りません。 お友達のおもちゃが気になるなら、「貸してね」と言う。 逆に貸してあげる時は「どうぞ」と言う。 貸してもらったら「ありがとう」と言う。 そういうことを、普段の生活の中で教えていますか? 頭ごなしに怒ったり、むやみに叩いて解らせようとしようとしても、機嫌を損ねて話を聞こうとしません。 おもちゃを取り上げたら、すかさずお母さんが間に入り、手を掴んでやめさせるなり、「ダメ!」と言っていけないことをしたと教えます。 そして「こういう時は『貸して』というのよ」と教えるか、質問者様が代わりに、相手の子に対して「貸して」と言ってお手本を見せるなどしましょう。 おもちゃを貸さない時も「大丈夫だよ、ちゃんと返してくれるからね」と言えば、解ってくれます。 もちろん一度や二度ではなかなか理解できません。 何度も何度もしつこいほど繰り返し、その経験を積み重ねることで子供は、お友達と仲良く遊ぶためのマナーやルールを学ぶものだと思います。 うちの息子も2歳4ヶ月です。 うちの子はあまり物に執着しないタイプのようで、質問者様のような苦労を味わったことがないです。 それでも、やはり友達のおもちゃに手を出そうとすることがあって、その度に「『貸してね』って言うんだよ」と声を掛けています。 その時は「貸してね」と言いますが、まだまだ、きちんと使いこなせません。 寂しい思いをしているのなら、思いっきり抱きしめてあげてください。 普段、気持ちが落ち着いている時に、ぬいぐるみなどを使って遊びながら「貸して どうぞ」の練習をしてもいいかもしれません。 まだ2歳です。お友達との間でトラブルが生じるのは当たり前です。 根気よく、穏やかな気持ちを忘れずに、娘さんと向き合ってあげてくださいね。
その他の回答 (8)
- yumiko777
- ベストアンサー率17% (5/29)
みなさんとても優しい回答ばかりでびっくりです。 私は質問者さんのお子さんのようなお嬢さんをうちの子と遊ばせたことありますが、今は絶縁しましたよ。 うちに遊びに来た時そのお嬢さんは3歳すぎていました。我が家にきてうちの子のおもちゃを独り占めにして、あげく6ヶ月の赤ちゃん(うちの子の妹)のおもちゃまで奪ってしまいました。そのあげく突き飛ばしたり、おもちゃで殴ったり。 うちの子すっかり対人(子供?)恐怖症になりました。これではまずいと思い、しばらくその子と会わないように避けていたらもう遊ばなくなりましたけど。 そのお母さん、お子さんを叱らないのです。私ならきつく叱り、強制帰宅するなどしますけどね。赤ちゃんがえりとか、寂しいからもっと上の子を構えとかみなさん言ってますけど、それだけの問題かな。近づくと帰るなんてかなり深刻ですよ。(私も同じことをしましたからね)
- kumako516
- ベストアンサー率17% (90/518)
そんなにそんなに娘さんを悪く思わないでください。 まだ2歳なら友達と仲良く遊べなくても普通ですよ。 3歳くらいになると自分と他者の関係性の中で ルールを持って遊べるようになってきますが 2歳はまだまだ世界が自分中心です。いたって普通。 友達のおもちゃをわざと取るのも 本当にいじわるな気持ちでやってるわけじゃないはず。 その都度怒ってばかりでは親も子供も疲れちゃうので 今だけ、そういった場所に近づかないようにしてみては? 子供には「ブーム」があります。 たまたま「友達のおもちゃをとる」ことが今ブームなだけで そんなに長くは続かないはずですから そのブームが去った頃、またお友達と遊ばせればいいかと 思います。 もちろんルールは教えるべきですし 妹さんが生まれた影響も考えられますが もう少し気楽に!子供を信じてあげてください。 育て方が悪いわけでも、子供が性格悪いわけでもないですから 安心して大丈夫ですよ!
- walt-27
- ベストアンサー率16% (21/124)
お子さんの後ろにぴったりとくっついて遊ばせてください。自分が一番こどものそばにいてください。他の子のものに手をだそうとした瞬間に止めてください。できないなら、他の子がいるような場所には行かないでください。 多分下の子ができて寂しい、かまってほしいんだと思います。でもいじわるされる方にしてみれば、そんなこと知ったことじゃないです。 おんなじサークルの子が下の子が生まれてから他の子を叩いたり、おもちゃをとったりするようになりました。 うちの子はおとなしく、ターゲットにされました。積み木で遊んでいればその子が来てうちの子を叩いて積み木で遊びだす。 うちの子があきらめて、電車で遊びだすとまた来てうちの子を突き飛ばして電車で遊ぶ。1日に10回以上泣かされたことありました。その子のママは手をだしてから叱るけど、手を出す前に止める努力はしてませんでした。 サークルの会場へ行くと「○○くんきらい。いきたくない」とつぶやくようになり、それまでサークルが大好きだったのに、私にぺったりくっついて離れなくなりました。 その子と遊ぶと夜鳴きがひどくなることもありました。 近づくと帰る子もいるって、よっぽどひどいってことですよ。しつけの悪い子のせいで帰らざるを得ないって気分悪いと思いますよ。 帰らせるくらいなら自分が帰ってください。 イジワルされる方の気持ちを考えて行動してください。
- eri8131
- ベストアンサー率26% (4/15)
こんばんわ!はじめまして。 我が子が近付くとお友達が帰っちゃうなんてすごい悲しいですよね。心中お察しします・・・。 うちは男の子2人なのですが、rinngo55サンの子と同じくらい年が離れています。 うちは妊娠中からお友達のおもちゃを取ったり、叩いたり、 更には小さい弟を叩いたり…本当に本当に悩みました。 でも、その度ちゃんと貸してと言っていいよって言われたら借りる事。 お友達、自分より小さい子を叩いちゃいけない事を怒る事なく言い聞かせました。 まぁそんな事言ってもこの世に生れてまだ2年。理解出来る訳もなくずっと過ごしました。 (お利口な子いるので出来ない事はないけど、こうなってからわからせるのは難しいですよね。) お友達にあの子は乱暴な子って印象をつけるのがいやで、 自分勝手ですが今まで行っていたサークルなども足が遠のいてしまいました。 それが、3才近くなり穏やかな性格のお友達と出会いお友達と遊ぶのは楽しいと言う事がわかったのか、 急にお友達と上手に遊べるようになりました。 今ではどんな子でも話しかけたり遊べたりお友達が大好きになりました。 質問者様の娘さんも何かのきかっけでお友達と上手に遊べるようになる事も祈ってます。 長文失礼しました。
- ai-ai-ai
- ベストアンサー率36% (319/876)
我が家にも2歳違いで子どもが2人います。 下の子の誕生というのは、上の子の心理としては「いきなり愛人を連れてこられた奥さんの心境」だそうですから、受け入れるのは簡単ではないはずです。しかも、自我が発達して激しくなる2歳の反抗期とそれが重なった日には、子ども自身どのようにその気持ちを持っていったらいいのやら分からなくなって本人も辛い思いをしているはずです。 うちでも、上の子が3歳近くになるまでは悲惨な状態でした。魔の二歳児と赤ちゃん返りが重なってしまって、どうにも手がつけられない感じでした。お友達を押し倒して怪我をさせてしまったこともあり、本当に謝っても謝りきれないと思っていました。 我が子の場合は、人の玩具には手を出さない代わりに自分に近づいてくる者全てに攻撃するような感じでした。それでも、家にいると親子で煮詰まってしまうので、一応(ほぼ)毎日外出していました。 私は、なるべく人の来ない時間帯を選んで遊びに連れて行き、下の子は一応目の届くようにして寝かせるかスタッフさんに相手をしてもらい、上の子につきっきりで遊びました。そして、危険があると自分の子と相手の子の間に自分が入り、手が届かない位置関係にしました。そして、うちの子が納得いかず、手のつけられない状態になったら即ベビーカーに乗せ無理矢理帰りました。(そのため、しばらくは上の子がベビーカーで下の子は抱っこでした。) そして、いつも気をつけていたのは、 ・特定の友達と遊ばない ・いくつかの遊び場を開拓する ・上の子を沢山楽しませる。 ・ダメなときは場所を変えて気分を切り替える。 と言うことでした。子育て支援センターは隣の市のセンターを利用したこともありますし、公園も何ヵ所か使い分けました。特定の子ばかりを嫌な気持ちにさせないように心掛けました。家に呼んでも玩具を貸せないときは呼ばないようにし、お呼ばれの時は我が家からも玩具を沢山もっていきました。 そして何より、一番辛い思いをしている上の子の気持ちを満足させるために色々なことをしました。子ども主体で自由に遊ばせてあげると言うよりは、私が率先して遊びその遊びに子どもを入れるくらいの感じで遊んでいました。 そして、我が子は大泣きするとパニックになりどうにも手がつけられなくなるので、そうなったときにはその状態が長引かないようにすぐに場所を変えました。外に出て一本路地を入ったらケロッとしている日もありましたので、そのままお散歩に行ったり、家に帰ったり、別の遊び場にはしごしたこともありました。 質問者様も、どうぞ上の子が満足できるように遊んであげてください。そして、どうしてもそれでは足りなくてお友達を泣かせてしまうようなときは謝ってすぐに場所を変えて親子共に気分転換をしましょうね。 そして、この状態はいつまでも続くものではありません。我が家では3歳の誕生日を迎える3~4ヶ月前にはそれまでの状態が嘘のように落ち着きました。その時期は人によって随分違うようですが、ある日急に来ます。それまでですから、なんとか頑張ってください。応援しています。
状況はかなり深刻だと思います。 周りのお友達がお子さんを避けて帰るなんて。 もう「注意」の段階ではないと思います。 >注意しても友達が泣いてもやめません。 注意ではなく質問者様がお子さんから取り上げてお友達に返さないのですか? 何度でも何度でも繰り返しそれは意地悪でしてはいけないのだと言う事を教える事が必要なのではないでしょうか? 公園や児童館でも同じだと思います。 お友達の持っているものを取り上げたらすかさず取り返して質問者様がお友達に返す。「ダメだよ。順番だよ。人の持っているものを勝手に取ってはいけない」と真剣に口に出して伝えるしかないと思います。 それでもやめなかったり泣き叫んだりしたら強制帰宅です。 ご自宅でしたら「意地悪するならもうお友達に来てもらわないね」と。 そして時にはしばらく遊ばせないのも有効だと思います。
- MIU1203
- ベストアンサー率28% (12/42)
2か月の妹さんがいらっしゃるのですね。 もしかしたら、お姉ちゃんになった娘さんからのSOSなのかもしれませんよ。お母さんやお父さんを妹にとられてしまったと感じるようなことがあるのかな?って。。。注意をひきたいのかもしれませんし、寂しい気持ちを紛らわそうとしているのかもしれません。 下の子が生まれると、どうしても幼い方に手をかけてしまいがちですが、この時期だからこそ、上のお子さんに精一杯の愛情を注いで上げることが大切かな?と思います。 叱るときは、ただ「○○してはいけない!!」ということだけでは、何故してはいけないのか分かりません。娘さんが、「どうして他人のおもちゃを取ってはいけないのか。」ということを、きちんと説明してあげると、子どもは理解してくれますよ。 「自分がおもちゃを取られたときに、どんな気持ちになる?嫌な気持ちになるでしょう。○○ちゃんも、あなたにおもちゃを取られたら、嫌な気持ちになるよ。ごめんなさいと謝って返そうね。」と諭すように説得されてはいかがでしょうか。
- atyaatya
- ベストアンサー率17% (170/959)
分かって欲しいんですが、他人から同じような意地悪をされない限り、親がなんと言おうと分からないと言うより、理解しようなんて思わないでしょう。それで今まで過ごしてきたんですから、今更何を言うかです。 分からせるのは、同じように取り上げ、如何に取り上げられる事が、悔しく情けなく腹立だしいかを、身をもって分からせるしかありません。 尤も、幼稚園・小学校と進めば、さらに意地悪する子もいて、喧嘩することで痛さを知り、知ることにより、物事の理解力が付いてきます。 早急に直したいなら、叩いて分からせる。あるいは、自然に周りに同化さて行くか、どちらかでしょう。