• ベストアンサー

教員免許取得に必要な単位数

大学の取得出来る資格の欄に、中・高の家庭科教員免許があったんですが、「他の資格との選択次第では取得できません」のようなことが記載されていました。 必要な授業が多くなればなる程、授業がかさなってしまう確率が高くなると思います。 管理栄養士専攻の学科なので、管理栄養士受験資格は絶対として、それと教員免許だけなら大丈夫だけれど、さらに他に栄養教諭等も!となると、無理ってことでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • riripasu
  • ベストアンサー率50% (828/1627)
回答No.3

>必要な授業が多くなればなる程、授業がかさなってしまう確率が高くなると思います。 大学の食物健康学科の授業の中には、例えば、 ・「食品学総論I」→管理栄養士国家試験受験資格の科目&中・高家庭科教員免許の科目 ・「教育相談論」→中・高家庭科教員免許の科目&栄養教諭免許の科目 ・・・という風に、2つ以上の資格に共通して使える科目もあります。 また、栄養教諭免許の科目・高校家庭科教員免許の科目・中学家庭科教員免許の科目の中には、「教職に関する科目」という科目があります。 これらの科目は、1つの科目を、3免許全てで使えます。 ですから、 ☆栄養教諭免許だけの科目→「栄養教諭論」、「学校栄養指導論」☆ ・高校家庭科教員免許だけの科目→「高校家庭科教育法」、「家庭電気・機械及び情報処理」、「製図演習」 ・中学家庭科教員免許だけの科目→「道徳教育論」、「中学家庭科教育法」、「介護等体験実習(校外)」 ※介護等体験実習(校外)」→社会福祉施設で5日間&養護学校で2日間の、合計7日間です。 ・・・1つの教員免許でしか使えない科目は、これだけです。 >通信制大学で補うって手もあるんですね。 管理栄養士と教員免許だと、通信制大学で補わなければならない程に、必要な単位が多くなるんでしょうか? そんなことはありません。 a)卒業に必要な単位→124単位 ・管理栄養士国家試験受験資格の科目 ・中・高家庭科教員免許の科目のうち、「教科に関する科目」 b)卒業する単位としてカウントされない卒業要件外単位→40単位くらい ・中・高家庭科教員免許の科目のうち、「教職に関する科目」 ・栄養教諭免許の科目のうち、「栄養教諭論」、「学校栄養指導論」 ・・・aとb合計、170単位くらい修得すれば、資格4つをまとめて取得出来ます。 ※現在、管理栄養士国家試験受験資格や、栄養教諭免許を取得出来る通信制大学・短大はありません。 そのため、この2つの資格の単位の一部をとり忘れると、通信で補うことは出来ませんので、ご注意下さい。 中・高の家庭科教員免許の単位は、日本女子大学や近畿大学九州短期大学部の通信教育部で補う事も可能です。 >どの講義が必要で、その講義の講義時間が重なるかどうか >これって、HPやパンフレットに書いてあるんでしょうか? どちらも、書いてありません。 ・資格に必要な科目については、大学に入学した時に配られる説明の冊子に、詳しく書かれています。 ・大学の時間割は、毎年変わります。 よって、どちらにしても、大学に入学しなければ、誰もわかりません。

noname#77128
質問者

お礼

回答ありがとうございます。(しかもとても詳しく!) 一つの教員免許だけに必要な科目って少ないんですね。じゃあ、いずれかの教員免許を取得するなら、他の2つも一緒に・・・と考えた方が賢いんでしょうか? 「170単位」と言っても、イマイチぴんとこないんですが、実際170単位くらい修得しようと思うと、月~金曜日まで授業がぎっしり!って感じですか? 通信制大学で補えるのは家庭科教員免許の方だけ、講義や講義時間は在学生以外は分からないってことですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • riripasu
  • ベストアンサー率50% (828/1627)
回答No.4

>一つの教員免許だけに必要な科目って少ないんですね。じゃあ、いずれかの教員免許を取得するなら、他の2つも一緒に・・・と考えた方が賢いんでしょうか? 教員免許の取得を考えているなら、3つまとめて取得した方が良いでしょう。 例えば、「教員免許をとらずに卒業したけど、やっぱり教員免許とりたい!」と思っても、働きながら、3週間の教育実習に行くのは大変だと思いますよ。 >通信制大学で補えるのは家庭科教員免許の方だけ、講義や講義時間は在学生以外は分からないってことですね。 簡単にいえば、そういうことです。 >「170単位」と言っても、イマイチぴんとこないんですが、実際170単位くらい修得しようと思うと、月~金曜日まで授業がぎっしり!って感じですか? 170単位を修得しようとすれば、 1・2年生→毎日毎日、授業がびっしり!(50~60単位くらい) 3年生→ちょっと余裕がでてくるかも?(40単位くらい) 4年生→たいしたことないかな。(30単位くらい) ・・・という感じですかね。 大学の管理栄養士の専門科目としては、 <専門基礎分野> 「社会や環境と健康」・・・社会福祉概論、公衆衛生学、健康管理概論など 「人体の構造と機能、及び病気の成り立ち」・・・生化学、生化学実験、解剖生理学、解剖生理学実験、微生物学、医学一般、病理学、スポーツ栄養学など 「食べ物と健康」・・・食品学総論、食品学各論、食品学実験、食品分析実験、食品衛生学、食品衛生学実験、調理学、日本料理調理実習、西洋料理調理実習、中華料理調理実習など <専門分野> 「人体と栄養」・・・基礎栄養学、基礎栄養学実験など 「日常生活と栄養」・・・応用栄養学、応用栄養学実験、応用栄養学調理実習など 「栄養の指導と教育」・・・栄養指導論、栄養教育プログラム論、栄養カウンセリング論、栄養指導実習など 「病気の治療と栄養」・・・臨床栄養学総論、臨床栄養学各論、臨床栄養学調理実習など 「国民の健康と栄養」・・・公衆栄養学概論、公衆栄養学実習、栄養疫学など 「給食の運営と管理」・・・給食計画実務論、給食経営管理論、食品流通論、栄養管理実習、給食経営管理実習など 「総合演習」・・・食物栄養学演習、食物健康科学演習など 「校外実習」・・・給食センター栄養士実習、病院栄養士実習、保健所栄養士実習、社会福祉施設栄養士実習など ※校外実習→夏・冬・春休みなどに、給食センター・病院・保健所・社会福祉施設へ、1~2週間ずつ通って、栄養士の仕事を体験します。 ・・・といった科目があります。 大学の食物栄養学科の1・2年生のうちは、とても忙しいです。 上で挙げた科目の中に、実験や実習という科目が多かったですよね。 実験や実習という科目は、午前の1時間目と2時間目、あるいは午後の 3時間目と4時間目に、2時間連続で行います。 (給食経営管理実習は、1時間目から3時間目まで、3時間連続で行います。) そのため、毎日1時間目から4時間目まで、授業がびっしり詰まります。 それに加えて、実験や実習の授業では、 「今日の実験や実習の授業でやったことを、自分なりにレポートにまとめて、次の実験や実習の時間に提出しなさい」 という課題が出ます。 ※レポートのまとめ方については、最初の実験や実習の時間に説明がありますので、心配する必要はありません。 なので、バイトをするヒマは全くありません。 同級生の中には、バイトをしている人もいましたが、そういう人は、午前中の実験や実習の授業を休んだり、遅刻したり、レポートを出さずにほったらかしにしたため、出席点がたくさん減点され、赤点となり、実験や実習の授業が不合格になりました。 不合格になった人は、2年生になってから、2年生の科目のほかに、1年生に混じって、1年生の実験や実習の授業を受け直さなければなりませんでした。

noname#77128
質問者

お礼

2度も回答ありがとうございます。riripasuさんは、栄養学部の方でしょうか?周りにそういう人がいなかったので、こんなに詳しく答えて頂いて本当に嬉しいです!授業や単位のこと、良く解りました。 学費の為にバイトはしたかったんですが、そんな時間はないんですね;

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Budger
  • ベストアンサー率29% (50/172)
回答No.2

「他の資格との選択次第では取得できません」というのは,質問者さんも『必要な授業が多くなればなる程、授業がかさなってしまう確率が高くなると思います。』と書かれているように,「必要な授業が重なって単位が取れない事もありますよ」という意味でしょう。  なら,あなたの大学のどの講義が必要で,その講義の講義時間が重なるかどうかを考えれば良いのではないだろうか。

noname#77128
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 解釈合ってましたか。良かったです; >どの講義が必要で、その講義の講義時間が重なるかどうか これって、HPやパンフレットに書いてあるんでしょうか?

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • azharu
  • ベストアンサー率26% (164/609)
回答No.1

4年間での卒業が無理ってだけだと思います。また、どうしても取れない単位だけ、通信制大学で単位を取って補えば、取得できる可能性もあると思います。

noname#77128
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 通信制大学で補うって手もあるんですね。 管理栄養士と教員免許だと、通信制大学で補わなければならない程に、必要な単位が多くなるんでしょうか?

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A