• ベストアンサー

結婚後の仕事について

はじめまして。25歳女性で今月入籍したばかりのものです。 結婚を期に、前の仕事を辞め、主人の地元に来ました。主人の両親とは別々に暮らしています。 現在妊娠もしていないし、すぐには予定もないので仕事を探しています。そこで雇用形態や職種などについて悩んでいます。やはりこれからのことを考えると家事などと両立させなければいけないので、残業がなく定時であがれるパートなどをした方がいいと思うのですが…やはり前職が営業だっただけに、まだまだ仕事をしたいという気持ちも捨て切れません。でも希望の仕事をしたとすると、帰りは遅くなるし、主人と休みを合わせることもできなくなります。主人に相談しても、好きなことをしなさい、としか言いません。 私としては、主人について来て、知り合いも友達も全くいない状態なので、人間関係を作るという意味でも1日も早く仕事をしたいと思っています。でも、自分の気持ちが定まらない今は、内定をもらっても、一向に断るだけで決まりません。主人はそんな私をみて頭にくるようで、毎日喧嘩ばかりしています。 できれば…前の仕事をずっと続けていたかったです。そして昨日ですが、夜全く眠れず、食欲もなくなり貧血ぎみになったので、母親に相談したら、心療内科への受診を薦められ行ったところ、完全なうつ病だと言われました。主人はこのような病気に理解がないため、隠すしかありません。 私が早く結論を出さないと、主人との夫婦関係も壊れてしまいそうです。 相談できる人もいないため、このように相談をさせていただきました。 最終的には自分で決めなければいけないと思いますが、みなさんのご意見をうかがいたいと思っています。よろしくお願いします。 長文失礼しました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

質問者様は真面目な方なんでしょう。 ただ、理想の自分になろうと努力することは良いのですが、それに縛られすぎて現在まわりが見えなくなってしまった状態に陥ってるのだと思います。 こういうタイプの方は、臨機応変ということが出来ません(悪い言い方に聞こえたらすいません) 結婚したら、家事はなるべく私が持たなくちゃ、だから、○時までには終わる仕事を見つけなくちゃ、 旦那の休みに仕事の休みを合わせなきゃ、 子供が出来た時のために辞めやすい仕事を選ばなきゃ…などなど。 こういう縛り、作ってません? そして、これを実行しなくちゃいけないんだ!とも思い込んでいませんか? ある意味、そういうところが完璧主義者というか、良い言い方をすれば、先を見越してなるべく被害は 最小に抑えようという考えなんでしょうが、悪い言い方をすれば、考えすぎなんです。 これから長い夫婦生活、あまりに気合を入れすぎです。もう少し肩の力を抜きましょう。 数十年と一緒に暮らすんですよ?その程度でてんぱっていたら、これから先、ケンカばかりになってしまいます。 質問者様の内容読んでいると、何でもかんでも一人で思い込み、旦那にきちんと相談していないような気がします。 >主人はこのような病気に理解がないため、隠すしかありません。 このあたりからも解りますが、何のための夫婦でしょうか? どうせ理解しない、ではなく、こういうこともあったと話しておくことは必要です。必要以上に理解しろと言われたら 誰でもきついとは思いますが、伝えておくのは問題はないと思いますし。 夫婦で、細かく話されました?仕事のこと家事のことやあなたのことも。 何となくあなた一人で、こうするのが当たり前の家庭!と思い込みすぎてる気がします。 家庭は二人で作り上げていくものですよ。 あとですね、数十年も一緒にいるんです。新婚の時はラブラブでいたいのは解りますが、 逆にあんまり顔あわしすぎると、冷めるのも早いです。 逆に家庭でのラブラブ期間を長くしたいなら、仕事休みを合わせなくても良いと思いますし。 あまり、固定観念に囚われすぎず、もう少し柔軟に考えましょう。旦那が仕事休みあわなきゃ絶対嫌だ!と言ったのですか? 別に良いよというなら、その辺妥協してみたり、そうしないと、進めないと思います。 あまりに一人でぐるぐるしすぎて、夫婦のありかたのほうが、疎かになっているような・・・? 家庭をうまくまわそうとして、家庭の雰囲気がケンカばかりで悪くなっていくんじゃ、本末転倒ではないですか? あれもこれも、うまくいかそうとせず、どこかで妥協は絶対必要です。 まず、自分が希望してることを書き出し それを旦那に見てもらい、この辺は別に俺気にしないよ。というのは じゃぁ、これは気にしないようにする。って方向へ変えてみたらどうでしょう? 何でも一人で背負い込もうとすると、結婚生活も一年で終わっちゃいますよ?

sss0215
質問者

お礼

回答ありがとうございました。確かに、主人としっかり話す必要があると思います。主人は話し合いとかを嫌うので、きちんと話ができるよう、工夫してみようと思います。 確かに、主人のため、家庭のためとばかり考えていると、自分だけでなく、主人にも重いと思われるような気がします。 それは、避けたいです。 もう少し視野を広げて考えてみたいと思います。 主人のためだけに自分の人生を捧げるのは、よくないですね。 ただ、主人は亭主関白なので、家事などは一切やりません。 『好きな仕事してもいいけど、家事はきちんとやってね』という考えなので… 自分のやりたいことは何か、それは家事との両立が可能か、きちんと考えて決めたいと思います。 丁寧な回答に感謝します。本当にありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (12)

回答No.13

あまり先々考えない方がいいでしょうね。 せっかく、旦那さんが好きなことをしなさいと言ってくれているのだから、 妊娠したら…とか考えずに、働いてみるといいですよ。 世の中には、いまだに、女性は家にいなさい!と言う男性も存在します。 それを考えれば、あなたは恵まれていますよ。 定時で帰りたいならパートからでもいいじゃないですか? パートで軌道にのってきたら、社員に…でもいいですし。 「こうなったら、ああだから、やめた方が…」という考え方では、 一向に前に進めません。まずは、自分がしたいと思う事をやってみる。 やってみて無理そうだと思ったら、その時、考えればいいのです。 やめて方向転換してもいいし。 あなたが動けば、精神的にも満たされていくと思います。 今、Aという道を選んでも、それが一生続くわけではないです。 安心して、前へ進んでいってください。応援しています。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rmyokob
  • ベストアンサー率18% (138/747)
回答No.12

専業主婦です ただいま0歳児の育児中です わたしは22歳で結婚し、すぐにこどもをもつ事を考えていなかったので、 結婚後半年はそのまま辞めずに働いていました。 若さと勢いで?わたしも主人も働き、3日くらい顔を合わせることができない日もありました。 いくらなんでも新婚早々これではまずいと思い、 妊娠出産を経てからまたどこかでお世話になればいいやと考え仕事を辞め、いっとき専業主婦になりました。 ところがなかなか妊娠できず、婦人科の治療が嫌になってしまったのもあり こどもは欲しかったけど、自分の人生もっと充実したいとまた思うようになり 再び仕事に就きました。 最初はパートからスタートしました。 質問者さまが悩まれているようにわたしも家事との両立ができるか不安だったのと、 そのうちすぐ妊娠するだろうし、そしたら辞めなくちゃいけないしという理由で。 でもその間もなかなかこどもに恵まれず、周りの こどもはまだ?攻撃に耐えられず、 どうしても余分な時間があると余分な事を考えてしまって悩むし、 会社側からはずっとフルタイムで働けばと言われていたので切り替えました。 夫は反対。気楽に働けばいいのにと言っていました。 それから一気に忙しくなってしまい、責任もついてまわるようになり 心もからだも疲れ果てるまで仕事をしなくてはならなくなりました。 家に帰ってもソファーに座るとそこから一歩も動けず、ごはんは外食ばかり、 夕飯を作るのも食べるのも遅すぎて洗い物ができず、朝たまったそのお皿などを見て憂鬱になる、の繰り返し。 夫は掃除はしますが洗濯と台所に立つことをしませんので、わたしがやらないとずっとそのまま。 そしてとうとうわたしがからだを壊し、夫は辞めろ辞めろと毎日言い続け。 でも こどものいないわたしには仕事しかなかったのです。 辞められませんでした。 夫はたくさん我慢してくれたと思います。 でそんな夫婦の元に結婚9年でひょっこりこどもが出来まして、いまは専業主婦です。 あのまま働いていたらうちはうまくいってなかったでしょう。 うちの夫は「外で働く俺を内で支えて」のタイプです。 わたしは、ご主人がいった「好きにしなさい」という気持ちが いつまでも続いてくれるとは思いません。 うちだって最初はこう言ってました。 でも、うちの場合、帰宅時間が遅い、朝早い出勤、そのあたりに文句をつけられたことはなく 帰宅しても会社の話題、仕事の愚痴を言っている事が気に食わなかったようです。 家庭に仕事を持ち込むな、と。 だって仕方なかったんです。 夫といるより仕事のパートナーと過ごしている時間の方が圧倒的に多かったんだし 帰宅して会社のことくらいしか話題がないんです。 でもこれでは、いまのわたしなら嫌ですね。うちの夫はよく耐えてくれました。 女性の営業職、もちろん会社にもよりますがお付き合いなどありませんか。 女性が働く上で時にはどうしても家庭を犠牲にしなくてはいけない事もあると思います。 ご主人、大丈夫ですかね? あなたの病気に理解がないのに、あなたの仕事には理解してくれる方ですか? わたしはちょっと皆さんと違う回答でしょうか。 お住まいの地域で求人がどのようになっているかわかりませんが わたしは、出来る事なら ご主人と合わせられる部分は最大限に合わせて仕事をしたほうがよいと考えます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Nov2008
  • ベストアンサー率7% (1/13)
回答No.11

結婚16年の♀です。 今月入籍したばかりとのことですが、その前に同棲期間などおありなのでしょうか? >ただ、主人は亭主関白なので、家事などは一切やりません。 『好きな仕事してもいいけど、家事はきちんとやってね』という考えなので… 質問者様の記述の中にご主人からの家事への協力は、現在も今後も得られないし、得られることを期待していないことを強く感じます。 …もし二人での生活が、この入籍と同時くらいに始まったばかりであれば、決め付けるのは時期尚早だと思います。 何もかも自分ひとりで「やらなくちゃ」と肩に力が入りすぎではありませんか? 私事ですが、結婚して実感したことは「甘えてもいいんだ」ということでした。 実家の母は専業主婦、父は「男子厨房に入らず」。 結婚当初は、私もあなたと同じに考えていましたが…「甘えてもいいんだ」を知りました。 もうちょっと、ゆるゆると考えてみましょう。 恐らく、質問者様はご自分に厳しい方なのでしょう。 「こうあるべき」とお考えのご自身の理想像を描き、それに近づくべく努力されてる真面目な方だと思います。 が、それが過ぎると理想に近づけない自分を責め、追い込むことになります。 頑張り過ぎないことです。 結婚は、まったく違うカルチャーの家庭で育った二人が新しい家庭を作るのです。 相手の育った環境がこうだったから、この新しい家庭もこうでなくてはならない…というものでは、ありません。 お二人の形を作れば、いいのです。 一番大切なのは、互いの違うカルチャーを認め合い、尊重し合いつつ、お二人にとって居心地のいい環境を作ることです。 まだ、お二人の暮らしが始まったばかりなら、ゆるゆるとお二人だけの形を作りあげることを考えてください。 こちらの方が、仕事を探すことより優先的のようの思いました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hcky
  • ベストアンサー率16% (13/77)
回答No.10

子供がいないのであれば好きなように働けばいいんではないでしょうか? ご主人の理解もある、質問者様は仕事がしたい、でもそれを悩んでるから“完全な”うつ病になった。 仕事をすれば解決ではないでしょうか? 遅くまで営業をし、休日返上で営業をし、ご主人とすれ違うほど営業をし・・・ 私もそこそこの企業の本社(東京)で営業をそこそこやっていて、いろんな人と出会い、飲みに行ったりもしますが、 そんな営業だけではないと思います。 業種や会社環境にもよるでしょうが、私はほぼ17時30分の定時で帰ります。 話はそれますが、前職の上司であり今はよき相談相手である、私の営業育ての親がよく言っていたのですが、 残業をする人間を「1バカ、2バカ」と数えていました。 これは仕事を残しても帰れと言うわけではなく、いつも定時をお尻と感じて仕事をしろと言う意味です。 残業をする人間はよく「まだ18時だ」とか言います。でも私は「もう18時だ」なんです。 デスクの上の配置から、時間配分まで極限まで効率を上げて、残業を極力しないと言う私の方針は、 若いうちに恵まれた上司に育てられたことが大きく、起因はしていますが。 就職するにしても新卒ではないのですから、そこがどのような企業だか、方針はどうだとか調べればすぐ分かります。 自分の時間を犠牲にする営業ばかりではないはずです。 仕事をしたいと言う気持ちすばらしいと思います。しっかり会社を見極め、企業研究をし、 入ろうと思った会社に平日朝、夜、休日行けばどのペースで仕事をしている社員が多いか分かりますよ。 悩まず頑張ってください。なんか回答ではなく就職話になってしまいスミマセンでした。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#77318
noname#77318
回答No.9

質問拝見しました。 まず質問者さまに限ってではないのですが、OKでの質問内容で思うことがありますが、まず「夫婦」とはなんでしょうか。 他の方の質問を見て頂ければ分かると思いますが、「セックスレスですが仲良しです、でも夫のここを直してほしいです」という方もいれば、「夫が不倫をしているようです、助けてください」という方もいらっしゃいます。 私が思うに、どの方にも共通して言えることは、【夫婦】になれていなかったと思えてなりません。 というのも、夫婦は家族というスタートなのです。 子供が出来たから家族なのではありません。 苦楽を共にし、助け合い支え合い譲り合い歩み寄り、それは夫婦がきちんと向き合って話し合わないで出来ることだと思えないからです。 ですがどれだけきちんと夫婦で向き合い、話し合っているご夫婦がいらっしゃるでしょうか。 夫婦なのに夫の生理現象も理解せずセックスもしないで、あれ直せこれ直せと要求ばかり、なのに不倫した途端、慰謝料だなんだと大騒ぎする奥様方。 自分の至らなさも反省すればいいのに。 【夫婦は家族のスタート】ということを理解もせず、今の時代女性も社会進出、でも子供はグレさせないで育ててね論。 子供は寂しいと曲がって育つ生き物なのに。 やれ姑だの嫁の母親だの出てきて、なんやかやとアドバイスと称しては過保護のオンパレード。 結婚とは、親からの巣立ちであり、独立ですよね。 息子娘と言えど、よそ様の家庭。 「旦那さん、お嫁さんとよく話し合いなさい、あなたはもう独立したのだから」と突き放すことも時には必要だし、そうでなくては夫婦が力を合わせるより親を頼っていた方が楽に決まってるのです。 どうですか? どれもこれも、まるで身勝手、自己中心的とは思えませんか? これじゃあ結婚も夫婦も、一体なんなんでしょうね、とあたしには思えてなりません。 だから質問者さん。 お姑さんに色々言われたりご自身のお母様に頼りたくなる気持ちも分からなくはありませんが、まずは夫婦となり独立され、これは夫婦で乗り越える問題なんだと認識し、まずは旦那さんとよく話し合われた方がいいと思います。 でなければ、こういったことから不倫問題やら浮気問題、互いの義両親との不仲などに発展しかねませんよ。 まずは自分と向き合い、旦那さんと話し合いです。 鬱なのだとしても、それだって理解してもらいましょう。 理解してくれない旦那さんなのだとしたら、あなたの夫選択が間違っていたということです。 誰のせいでもないんです。 自分が決めてきたこと。 だからこそ夫と話し合うんです。 それが本来の夫婦の姿なんだと思いますよ。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#107814
noname#107814
回答No.8

こんにちは。 まずは、「どうして前の仕事をずっと続けていたかったのか」を考えてみませんか? その仕事で得られていたもの、ってなんでしょう。 たとえば、「認められる・ステップアップしていく喜び」? それだけなら、家で資格試験の勉強をしていても、満たされるかもしれません。 「気楽につき合える友達」? それなら、趣味を通じてとか、パートを通じてとか、そういうものでも友達はできますよね。 「フルタイムの営業がどうしてもやりたい」その気持ちはどこからくるのでしょう? もしかしたら、自分のことを理解してくれない(ように見える)旦那様へのあてつけ? 「ほら、『好きなことやっていい』なんて言って、フルタイムの仕事はだめなんでしょ。助けてくれないんでしょ。あなたなんて、守ってくれないじゃないの。こうやって事実を見せてやるから、私のこと大事にしていないって、思い知ればいい。」 という気持ちがあって、相手を責めるために、「フルタイムの仕事を希望している」のではないでしょうか? だって、実際本当にやりたいことだったら、どれだけ反対や障害があってもやってしまいますもの… 本当にやりたいことは、止められません。 たとえば、質問者様が、大好きな仕事をやめて、住んでいた地を捨て引っ越してでも、彼と結婚をしたように。 だけど、今の質問者様は、やりたい仕事の採用の連絡を受けてさえ、それを何件も断ってしまっている。 本当の望みは、そこにはないのだと思います。 たぶん、今の質問者様の本当の望みは、「彼に私を分かって欲しい、まるごと受け入れて欲しい」というものなのでは? その気持ちを正直に伝えていくことで、仕事に対しても気持ちが固まってくると思います。 彼を「責める」ふうにならないよう、上手に気持ちを伝えていってみてください。 彼が分かってくれたら、気持ちがふっと軽くなると思いますよ。 「どうせ分かってくれないから」なんていうのは、思いこみだし、相手にも失礼です。 これから感情面での冒険をたくさんして、本物の夫婦になっていくのだと思いますよ。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 9min
  • ベストアンサー率35% (7/20)
回答No.7

家事も仕事も全部完璧にできる人なんてほとんどいないんじゃないかと思います。 できない所は旦那様に手伝ってもらえばいいです、好きなことしていいっておっしゃっているなら好きなことすればいいですよ。 何も始めてないのに今からあーでもないこーでもない考えてても無駄です。家に居れば居るほど考え込んでしまいますよ。 始めないことには何もわかりません、だめなら辞めればいいじゃないですか。 もっと気楽でいいと思います。 私も共働きですが、家事も全然だめ、週末に一気にやってしまうタイプです。

sss0215
質問者

お礼

回答ありがとうございました。私は元々、家事があまり得意ではなかったので、それも不安のひとつでもあります。仕事をしていた頃は、疲れて作る気になれず、ほとんど外食でした。 主人にきちんと話してみます。ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • f5system
  • ベストアンサー率8% (79/896)
回答No.5

うつ病を治すには旦那さんの理解が必要です。ほって置くとひどくなります。自身の殺傷行為に走る前に、主人の励ましと医者の処方で治しましょう。仕事はパートが良さそうです。内勤よりも外へ出て活動できるものがいいと思います。喧嘩はうつの原因なので、極力避けましょう。何を言われてもごめんなさい今は出来なかったけれど、明日からまた頑張るとでも言って、自身を励ましましょう。

sss0215
質問者

お礼

回答ありがとうございました。主人の理解を得るには時間と努力が必要だと思いますが、少しずつ話して行こうと思います。 仕事についても、よく考えて決めたいと思います。 本当にありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • warabi55
  • ベストアンサー率23% (30/126)
回答No.4

私もNO1さんと同じ意見。 何で定時であがれる仕事にしなくちゃいけないの? 何で自分のしたい仕事をしないの? 何で女だけが家事をしなくちゃいけないの? 配偶者が好きにしていいと言っているのなら好きにするべきです。共働きなら家事は公平にするのが当たり前。 うちは夫が7時、私が9時に帰るのでほとんどの家事が夫負担です。夫も男性のほうが体力があるので当たり前のことだと思っています(最近専業になったので今は違いますが)。 この不況下に仕事が見つかるのは貴女が優秀だからだと思います。もっと自分を誇りに思ってもいいのでは。

sss0215
質問者

お礼

回答ありがとうございました。確かに、そうですよね。女が家事を全てやらなければいけない、そんなことはないと私も思いたいです。しかし、主人は残念ながら、家事=女の仕事 と認識しています。 主人の母親がそうだったので、私にもそうしてほしいようです。 『好きなことすればいいよ。ただ、家のことはきちんとやってね。』これが主人の意見です。 主人のお母さんにも、 『早く帰れる仕事じゃないとねぇ。』と言われます。 主人の家庭では、それが当たり前なのです。子供できてすぐ辞めるんだから悩む必要もないのに、と思っているんです。 私は優れているわけでもないし、特別なスキルもありません。希望している職種が営業なので、わりと求人も多いし、選考も甘いと思います。ただ、課せられる仕事やノルマは高いです。 よく、考えて決めてみます。本当にありがとうございました。とても参考になりました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • asebi-0806
  • ベストアンサー率39% (1265/3233)
回答No.3

なんだか一人で悩みすぎていませんか? 内定をもらっても断るだけ。もったいないですね。 パートがしたいのかフルタイムで営業職をしたいのか、それも定まってないのですね。 新しい土地での新しい生活。結婚生活への不安。いろいろと重なって混乱なさっているのでしょう。 きっと気負いすぎなんだと思いますよ。 それより何より <主人はこのような病気に理解がないため、隠すしかありません。 ここが納得行きませんね。生涯を共にする誓いをたてたご主人になぜ隠すのでしょう。 うつ病など今や珍しい病気でも、特別な病気でも何でもありません。 どんな人だってかかる可能性がある病気です。もちろんご主人だってです。 虚勢をはっていても仕方ありませんよ。 あなた自身が今の自分の状態を知り、自分の現状を認め、ご主人に打ち明け相談する事です。 なにもかも理想通りになんか行きません。 夫婦の関係は「隠す」ことでなんか絶対うまく行きませんよ。 とくにこういう事(うつ病)に関しては、家族の理解を得られなければ悪化する病気です。 理想の生活、理想の自分、理想の夫婦関係、そんな幻想を捨てて現実を直視しましょう。 まずはそこから始めなければ仕事も結婚生活もうまく行きません。 理解がないなら理解を求める努力をしましょう。ご主人に堂々と弱音を吐きましょう。 ちゃんと自分をさらけ出す勇気を持つことです。 実は私も心の病を経験したことがあります。 主人には別れて欲しいと言いました。 しかし主人は「別れるなら病気を治してからだ」と言いました。 すっかり回復して、その時別れたいと思うならそうしようと。 そして共に私の病気と闘ってくれました。 そういう事で夫婦の絆は強まります。隠したり逃げたりごまかしたりしてると、後になって何倍にもなってほころびが生じることになりますよ。

sss0215
質問者

お礼

回答ありがとうございました。うつ病については、実は結婚前他の病気で入院した際に、うつ病と診断され、薬を飲んだことがありました。主人にも正直に全て話ましたが、「うつ病だと思うからうつ病になるんだ。薬なんか飲むな。」 と言われたことがありました。当時も不眠でかなり困っていましたが、主人は、「俺には理解できない。」とキッパリ言いました。 それから、そういう部分に関しては、主人に相談するのは辞めようと決めていました。 今日も、朝仕事に出かける前に、「私、うつ病かもしれない。」と言ったのですが、『大丈夫、もうとっくにそうだと思ってたから。』 と言われました。 主人は、私がうつ状態になっていること自体が気に入らないんだと思います。 うつ状態=機嫌悪い という認識なんです。 以前の私が明るくおしゃべりな性格だったから、なおさらそう感じるんだと思います。 『別れるなら病気を治してからだ』 素敵な男性ですね。きっと、大切にされていたんですね。うらやましいです。 私も、そんな夫婦になりたいです。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A