• ベストアンサー

結婚後の仕事について

はじめまして。25歳女性で今月入籍したばかりのものです。 結婚を期に、前の仕事を辞め、主人の地元に来ました。主人の両親とは別々に暮らしています。 現在妊娠もしていないし、すぐには予定もないので仕事を探しています。そこで雇用形態や職種などについて悩んでいます。やはりこれからのことを考えると家事などと両立させなければいけないので、残業がなく定時であがれるパートなどをした方がいいと思うのですが…やはり前職が営業だっただけに、まだまだ仕事をしたいという気持ちも捨て切れません。でも希望の仕事をしたとすると、帰りは遅くなるし、主人と休みを合わせることもできなくなります。主人に相談しても、好きなことをしなさい、としか言いません。 私としては、主人について来て、知り合いも友達も全くいない状態なので、人間関係を作るという意味でも1日も早く仕事をしたいと思っています。でも、自分の気持ちが定まらない今は、内定をもらっても、一向に断るだけで決まりません。主人はそんな私をみて頭にくるようで、毎日喧嘩ばかりしています。 できれば…前の仕事をずっと続けていたかったです。そして昨日ですが、夜全く眠れず、食欲もなくなり貧血ぎみになったので、母親に相談したら、心療内科への受診を薦められ行ったところ、完全なうつ病だと言われました。主人はこのような病気に理解がないため、隠すしかありません。 私が早く結論を出さないと、主人との夫婦関係も壊れてしまいそうです。 相談できる人もいないため、このように相談をさせていただきました。 最終的には自分で決めなければいけないと思いますが、みなさんのご意見をうかがいたいと思っています。よろしくお願いします。 長文失礼しました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

質問者様は真面目な方なんでしょう。 ただ、理想の自分になろうと努力することは良いのですが、それに縛られすぎて現在まわりが見えなくなってしまった状態に陥ってるのだと思います。 こういうタイプの方は、臨機応変ということが出来ません(悪い言い方に聞こえたらすいません) 結婚したら、家事はなるべく私が持たなくちゃ、だから、○時までには終わる仕事を見つけなくちゃ、 旦那の休みに仕事の休みを合わせなきゃ、 子供が出来た時のために辞めやすい仕事を選ばなきゃ…などなど。 こういう縛り、作ってません? そして、これを実行しなくちゃいけないんだ!とも思い込んでいませんか? ある意味、そういうところが完璧主義者というか、良い言い方をすれば、先を見越してなるべく被害は 最小に抑えようという考えなんでしょうが、悪い言い方をすれば、考えすぎなんです。 これから長い夫婦生活、あまりに気合を入れすぎです。もう少し肩の力を抜きましょう。 数十年と一緒に暮らすんですよ?その程度でてんぱっていたら、これから先、ケンカばかりになってしまいます。 質問者様の内容読んでいると、何でもかんでも一人で思い込み、旦那にきちんと相談していないような気がします。 >主人はこのような病気に理解がないため、隠すしかありません。 このあたりからも解りますが、何のための夫婦でしょうか? どうせ理解しない、ではなく、こういうこともあったと話しておくことは必要です。必要以上に理解しろと言われたら 誰でもきついとは思いますが、伝えておくのは問題はないと思いますし。 夫婦で、細かく話されました?仕事のこと家事のことやあなたのことも。 何となくあなた一人で、こうするのが当たり前の家庭!と思い込みすぎてる気がします。 家庭は二人で作り上げていくものですよ。 あとですね、数十年も一緒にいるんです。新婚の時はラブラブでいたいのは解りますが、 逆にあんまり顔あわしすぎると、冷めるのも早いです。 逆に家庭でのラブラブ期間を長くしたいなら、仕事休みを合わせなくても良いと思いますし。 あまり、固定観念に囚われすぎず、もう少し柔軟に考えましょう。旦那が仕事休みあわなきゃ絶対嫌だ!と言ったのですか? 別に良いよというなら、その辺妥協してみたり、そうしないと、進めないと思います。 あまりに一人でぐるぐるしすぎて、夫婦のありかたのほうが、疎かになっているような・・・? 家庭をうまくまわそうとして、家庭の雰囲気がケンカばかりで悪くなっていくんじゃ、本末転倒ではないですか? あれもこれも、うまくいかそうとせず、どこかで妥協は絶対必要です。 まず、自分が希望してることを書き出し それを旦那に見てもらい、この辺は別に俺気にしないよ。というのは じゃぁ、これは気にしないようにする。って方向へ変えてみたらどうでしょう? 何でも一人で背負い込もうとすると、結婚生活も一年で終わっちゃいますよ?

sss0215
質問者

お礼

回答ありがとうございました。確かに、主人としっかり話す必要があると思います。主人は話し合いとかを嫌うので、きちんと話ができるよう、工夫してみようと思います。 確かに、主人のため、家庭のためとばかり考えていると、自分だけでなく、主人にも重いと思われるような気がします。 それは、避けたいです。 もう少し視野を広げて考えてみたいと思います。 主人のためだけに自分の人生を捧げるのは、よくないですね。 ただ、主人は亭主関白なので、家事などは一切やりません。 『好きな仕事してもいいけど、家事はきちんとやってね』という考えなので… 自分のやりたいことは何か、それは家事との両立が可能か、きちんと考えて決めたいと思います。 丁寧な回答に感謝します。本当にありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (12)

回答No.2

sssさんの相談内容について、正直、悩むところが何もないどころか、 幸せすぎての状況なはずでは、と思いました。 結婚 旦那様は、好きなようにしなさいと言う 子供がいないのでフルタイムで働ける 姑も同居 内定を何件も断ることができる経歴!(この不況下で!) 若い! sss0215さんをうらやましいと思う人は大勢いるはずです。 大事なその幸せをかみしめることを忘れてしまっているんではないですか。 営業がしたいのであれば、女性にやさしい、女性を活かす業界とか を選んではいかがでしょうか。 仕事に本腰入れられないのなら、NPOとか、ボランティアとか、 料理教室とか、フィットネスジムとか行ったらいかがでしょうか。 前職にはもう戻れない状況なので、そこから気持ちを離して、次にその地で うまくやることに考えを転換してみてはどうでしょうか。

sss0215
質問者

お礼

回答ありがとうございました。確かに私も自分は今幸せなはずなのに、と思いました。選択肢もあるわけだし…。主人にも言われますが、何に対しても悲観的に考えてしまっているのだと思います。 何度か、好きな職種を選べるし、収入に関してもそんなに考える必要がない、私は幸せだ!と思うようにしたこともありました。しかし、主人が家で仕事をしたりするのを見ていると、私は毎日何をしてるんだろう…私も社会に出たいのに…と思ってしまうんです。 結婚自体、早すぎたんでしょうかね。 丁寧な回答に感謝します。本当にありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • star55_
  • ベストアンサー率23% (93/392)
回答No.1

既婚の女です。 毎日、帰宅は9時以降という状態です。 帰宅が遅いのは何故ダメなのでしょうか? 家事がおろそかになるからですか? それは、ご主人さまと話し合われて分担というのはできないのでしょうか。 うちの場合は、主人の帰宅も9時以降というため二人とも遅いです。 私は、朝ごはん、お弁当、夕飯と料理はしていますが、掃除は主人の分担です。 「前の仕事をずっと続けたかった」と今、思っても仕方ないことですよね。 本来ならば、先に気持ちの整理をつけるべきだったとは思います。 が、今更どうしようもない。 であれば、「仕事をしたい」というお気持ち、そして、「好きなことをしなさい」というご主人の考えがあるのですから、 お仕事を探されてはどうでしょう。しかもフルタイムで。 ただ、そこでフルタイムにする際に、きちんとご主人さまと家事については話し合う必要はあると思います。 「奥さんが家事をすべてしなければならない」なんてことはないんですから。 早く充実した毎日をすごし、身近に心を許せるお友達ができるとよいですね。

sss0215
質問者

補足

回答ありがとうございました。実は、前職も帰りがかなり遅く、休みも出勤という状態で、すれ違いの日々でした。主人との休みも全く合わなかったので、仕事中心の生活でした。 だから私の中でも結婚して、子供ができるまではできれば一緒にいる時間がほしいと思っていました。 主人はどうかわかりませんが…。 主人の仕事は生命保険の営業で、週に2回出勤するだけで、あとは自由です。ただ、まだ転職したばかりなので休みは決められません。主人をスカウトした上司にも、「奥さんが支えてあげてください。」と言われています。 でも、私もまだまだ仕事がしたい。でも…主人との時間も大切にしたい。 どうしても決断できないのです。 仕事が遅くても家事はきちんとやるつもりです。ただ、主人の協力は得られないのが現実です。 本当に、何だか限界という感じです。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A