• ベストアンサー

地方国立か小規模公立か

私は今年大学への進学を予定している工学部志望の1浪生です。 高校は地元では名を知られている学校に進学したのですが3年間ろくに勉強しなかったので昨年の現役時のセンター試験は5割すら届かないような得点で惨敗、予備校に行くようなお金は家にはないためこのままでは大学にいけないと思い独学で一年間必死に勉強した結果なんとか先のセンター試験で7割程度の得点を取ることができました。 現役時の志望は徳島大学の工学部(電気電子系です)なのですが、今回学校の教師からは兵庫県立大学(旧姫路工業大学らしいです)をすすめられました。両大学ともA判定が出ておりいろいろ調べたのですがどちらも工学部は定評ある大学でどちらに進学するかで迷っています。 もはや浪人するわけにはいかないし私大にいけるような家庭ではありません。関西には昔から住んでみたかったけどやはり小規模大学よりは人との出会いが多い国立大学にいってみたい気持ちもあります。なおどちらに進学するにしても将来はもっといい大学の院に進むつもりです。 どうするべきでしょうか・・・情けない私ですが回答のほうよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kensaki25
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.2

私は1年間国立大学に通い、その後公立大学を卒業したのですが、両校の感想(違い)は下記の通りです。 国立大学 ・学部数、学生数も多かったことから、学内には色々な人が居て楽しい反面、多数に裡没してしまう人は、少なからず居たように思います。 ・就活はOBも多いことから、比較的やりやすいと感じている人が多いようですが、面談を受けるOBはその分要請も多く親切度は下がり気味 公立大学 ・学生数も少なく指導は丁寧でしたが、先輩等が手取り足取り教えてくれるので積極性に欠けてしまいがちのように感じています。 ・就活は希望する企業にOBが居れば、ほとんどのOBが親身になって面談を受入れてくれましたが、OBが居ないと一般扱いとなってしまいます。 徳島大学と兵庫県立大学の規模等を知ってコメントしている訳ではないので私自身の単なる感想です。後は、自分のやりたいことができそうな大学を選択するのがベストだと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • yukimepox
  • ベストアンサー率20% (51/245)
回答No.1

一般論ですが、地方の国立大学は財政面が厳しいので設備が老朽化 していて教育環境があまりよくありません。 一方、公立大学は地方公共団体の財源で運営しているので、ある程度 環境は恵まれています。 徳島大学の工学部の電気系と兵庫県立大学の工学部では専攻が異なる ように思うのですが、その違いは考慮されているのでしょうか。 専攻がどちらでも良いというのであれば兵庫県立大学のほうが良い 選択ではないでしょうか。

st183gh
質問者

補足

ことばが足らなかったようですみません。 兵庫県立大学のほうは電子情報電気工学科 という学科です。 HPで確認したところどちらでも同じような内容が学べるようです。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A