ガソリンスタンドの雇用はですね
その会社によってだいぶ変わってきますが
労働的にはもう少し欲しいですね><
小さい会社だと、タンクに入れにくるローリーもレンタルですし
電気代、保険代、給料、仕入れ、等で
ただ給油するだけでは到底儲かりません!
一番の問題は地方でお客が少ないという事ですね
社員の方は整備士持ってたり最低危険物丙は持っていると思います
オイル交換やタイヤの組み換え、洗車のオーダーなど
油外商品の営業に活発ではないですか?
そうしないと給料もまともに出ないのです
一方大きい会社だと、自社ローリーで支店にも入れれます
さらに工事現場や港などに軽油の配達にいったり
地域に灯油を配ったりする自社の車をもっているはずです
これだけでもかなり変わってきます
そこから社員が営業努力で儲かります
一番の違いは都会なので客の多さです!
例えばオイル交換1つにしても客が少ないと頻繁にできませんね
最後はどっちにも言えるのですが、いわゆるつけの客、会社です
POSで検索とかカードがPOSにおいてある会社は
大抵販売価格より安く設定してありますが完全に固定客です
キャンペーン商品(ラジエター水、バッテリー液、オイル)等を
こちらが勝手に点検してドライバーの意思で交換できれば
もちろん給料にも余裕が出ます
そういう事情であるために、営業、作業が出来ないアルバイトは
お店によって相当給料が違ってきますね
関西のお店は恐らく接客はバイト、営業、作業は社員と
区切ったりしてるのではないでしょうか?
将来を考えれば今の経験も活かせるし、ガソスタの常識も身に着き
単に接客だけでなく色々な作業も暇があれば教えてもらうとかすれば
就職するのに有利だと思います!
今は勉強下積みだと思ってよりよいお店を見つけてもいいかも!
こんな説明で納得できましたでしょうか?
小さい会社に入るよりは大きい会社でないとボーナスも
原油の高騰などや地域の値引き競争に勝てず、出ない事も…
そして淘汰され潰れますよね、現にだいぶ潰れていると思います
でも現在も続けれてるのであれば
お礼
ご丁寧にありがとうございます。 仕事を探しつつがんばっていきます。