• ベストアンサー

タクシーは隔壁をなぜ置かないのか?

前から疑問に思っています。 今は、運転席と客席との間に透明版などの隔壁を置こうという動きがあるようですが、遅すぎるように思います。 単にタクシー会社の経済的な問題でしょうか? それとも、客に不快感を与えると考えているのでしょうか? 僕自身は不快には全く思いません。 この間の事情について、ご存知の方、お願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • wand88
  • ベストアンサー率20% (409/1958)
回答No.1

社会的な問題ですね。 経済的な問題が大きいのは確かですが、日本では脅して金を奪う事件ばかりでした、金さえ渡せば命は助かる。 そーいう犯罪ばかりでしたから普及も少なかったわけです。 最近は外国人も増え、いきなり人を殺してから金を奪う事件が多くなりましたので、慌てて防護板を取り付けようって騒ぎになってるんですね。

noname#106910
質問者

お礼

ありがとうございます。 犯罪の形態が変わって、簡単に殺してしまうような人間が出現してきている、というのは、非常に物騒ですね。

その他の回答 (3)

  • gn_drive
  • ベストアンサー率22% (175/789)
回答No.4

タクシーの運転席と後部座席の間の透明なアクリルの防護板は昔はあったのですよ。それが客との親近感を近づかせるために撤去したのです。 僕も撤去されてもされなくても不快には思いませんでしたが、当時は撤去されていきました。 数年前の中国では、助手席との間にも防護板があり、中国は物騒だなと思いましたが、昨年久しぶりに北京に行くともうありませんでした。 今では中国より日本の方が物騒なのかもしれませんね。

noname#106910
質問者

お礼

ありがとうございます。 もはや、「日本的」な情緒というのが通用しなくなってきているのでしょうか。今後は様々な点で認識を変えなければならないのかもしれませんね。

  • lilact
  • ベストアンサー率27% (373/1361)
回答No.3

いくつかのタクシー会社の社長がテレビで話していたことです。 1、商品が品薄なので注文しても買えない。 2、いい車を使っているので、隔壁が車のイメージに合わない。 他の理由の会社もあると思いますが。

noname#106910
質問者

お礼

ありがとうございます。 社長の言葉、ということで、参考になります。 ひょっとして商品(隔壁)を作れば、儲かるかもしれませんね。

noname#155097
noname#155097
回答No.2

関西では普及率が低く20%弱だったそうです。 今回の事件で取り上げられていましたが、 過去に隔壁を取り付けたところ、客から不評で あえて撤去したところもあったようです。 日本の犯罪は金さえ出せば、危害は加えられない という形から、いきなりぶすりとやってから金品を奪うという 形に変わってきたようです。 タクシー会社の事情もさることながら、 犯罪者の心理、犯罪の形が変わってきたということだと思います。

noname#106910
質問者

お礼

ありがとうございます。 やはり、隔壁を不満に思う客もいるのですね。 しかし、今後は変わってくるかもしれませんね。