- ベストアンサー
法事のときの費用
法事に泊りがけで行くことになりました。 毎回そうなのですが夫は次男で義兄が費用を全部出してくれています。 宿泊費用はもちろん食事代も出してくれます。交通費も出してくれそうな雰囲気なのですが、こちらからはどうしたらよいか教えてください。 交通費はこちらで切符を用意して行くので出してもらわないようにしています。 宿泊も一緒のところに泊まると絶対まとめて支払ってしまうのでできるだけ別にしていたのですが、今回は向こうがもう予約をしてしまいどうしても別にする、という理由が見つからないのでお願いしました。 食事は法事が午後なので、その後の食事、という形で夕食を一緒にするのは、礼儀かと思い一緒にしていますが、当然費用は向こうが支払っています。以前こちらの分は支払う、といったのですが受け取ってもらえませんでした。これは法事の後の会食だと考えれば向こうが支払っても差支えがないものかとは思います。 しかしそうするとうちはただ一緒にいるだけで何も費用的な面で負担がないので、いつも気になっていました。 私の実家は仏教ではないので法事というもの自体がわかりません。ただいつまでもわからないではどうかと思うので、身内だけでの泊りがけの法事の場合、こちらがするべきことを教えてください。 なおお寺に隣接するお墓に供えるお花はうちが(現地で)用意しています。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
仏教ではないとのことですが、私たち仏教の場合の法事には仏壇の前にお供えと金封を供えます。 御坊さんへのお礼や食事代を、参加者で負担するという考え方が入っているからです。 たとえ他の宗教でも、お亡くなりになった方の供養をするのは同じでしょう。 であれば、表書きは宗教によって違っても(仏前や霊前等)お亡くなりになった人宛に、金封と言う形でお供えする事で負担されればいかがでしょう。
その他の回答 (4)
- rimurokku
- ベストアンサー率36% (2407/6660)
No.2です。 >お仏前、というのは誰に渡すものでしょうか。 あくまでも亡くなった方にお供えする物ですが、亡くなった人はこの世の物は何も必要有りません。従って亡くなった人をお世話している人に渡ることになります。 渡すタイミングですが、これ見よがしにお兄様に渡すことはいけません。 お祈りをする時や「玉串を捧げる」時に、祭壇の脇にに向こうに向けてそっとお供えしましょう。 神主さんが持ち帰ることはありません。 なお、ご仏前は仏教の習わしですから、神道で有れば「霊祭」「御神前」などが通常の様です。 http://www.ohnoya.co.jp/faq/dictionary/omotegaki/ これまでに何もして来なかったのに、何を今更と言う思いもあるでしょう。 持って帰るように言い出すお兄様に、これまで何もしてこなかった分まとめてお供えをさせて頂きました、是非納めてください」とお願いすればいかがですか。
お礼
>これまで何もしてこなかった分まとめてお供えをさせて頂きました、是非納めてください」とお願いすればいかがですか。 全くそのとおりだと思いました。 まとめてお供えってまたまた金額で悩みそうですが、あとであれこれ言われない程度にしておかないと今後のお付き合いが別の意味で大変になりそうなので、みなさんのご意見も参考にさせていただきます。
補足をみました。 お兄さんたちが長男として主催ということでいいと思います(支払い) 「御仏前」として、最低3万ほど。 何回忌かによりますけど。 (大きな法事でこれが最後的なものならもっと多く) 今更・・・の件ですが、お渡しした上で「実家が他宗教で今まで不勉強ですみませんでした。」と言えばいいと思いますよ。 法事があるならば、誰もうけとってくれないならご焼香のさいに仏前においてくればよいかと思います。 お寺さんに渡すお礼は主催者が用意するものですし、何も渡しません。
お礼
>お寺さんに渡すお礼は主催者が用意するものですし、何も渡しません。 そうですね。 こちらからお寺さんに渡すのではないですね。 わかりました。
補足
しつこくすみません。 聞いていて知らん顔はやはりできないので、今回はお仏前を出したいと思います。 確認ですが、義兄に渡す、でいいのですか? 「不勉強で」は事実なので、最近やっと知って、とはっきりいいます。 ちなみに17回忌です。なので本当にいまさら、なのです。
- mai_mai8
- ベストアンサー率30% (227/745)
法事に参列する場合は、「御仏前」を包みます。 金額については地方によっても相場はあると思いますが 一般的には1万円くらいからのようです。 ご両親の法事をお義兄様が執り行われているというようなことであれば 宿泊費も支払ってもらうことを考慮して 3万~5万円くらい「御仏前」としてお包みすればいいと思います。
お礼
すみません。 理解しました。 ありがとうございます。
補足
渡すのは義兄にでしょうか。
法事の主催者はご両親?お兄さんたち? もしもお兄さんたちが主催者ならば「ご仏前に」として現金を包んで渡せばよいと思います。 お兄さんたちに実費として渡すわけではありませんから。 ご両親が主催者ならば、お兄さんたちはなぜそこまでされるのか・・・。 この場合は法事とは別の時(お子さんがいればお子さんの入学祝いなど)にどーんと包むほかは受け取りそうにないと思います。
補足
主催者というのが判断できないのです。というのは義母は存命していますが義兄と同居していて実質的に費用面では(葬儀から始まって)すべて義兄が負担していて(喪主も義兄でした)、そのときのお香典もうちの分は身内だからといって(義兄が)受け取ってくれなかったのを、これは義父に対する気持ち、うちは独立した家庭なので、といって無理やり置いてきたような状態なのです。 といって義母が何もしていないかというと、立場上実質喪主で(霊柩車に乗ったのも義母でした)お仏前もだれに対して渡すのかはっきりいってわかりません。 それより一番の問題は、実は私が「お仏前」というもの自体が頭になくて、そういうものがあることは知っていたのですが、仏教の感覚がわからず先日そういうときに渡すものだと初めて知ったのです。 今までの法事で一度も渡していないのに、いまさら・・・という気がしてお仏前で渡せばいいのならば渡したいのですが、その点でも困っています。 夫はまあいいじゃないか、といってすませるつもりのようですが、私の立場としてまずいのではないかという思いです。
補足
基本的に質問ですみません。 お仏前、というのは誰に渡すものでしょうか。 なくなった人というのは現実には受け取れないので、お寺さんに渡すことになるのでしょうか。 お礼というのは義兄が出していてうちがさらに出すと間違いなく義母が何をしているのだといいます。 質問としては義兄にあまりにもおんぶにだっこのように感じているので、何かできないかという点で教えてください。 なお私の実家は神道で法事のようなものはありますが、回数はほとんどないに等しいのでどうしていたか記憶にないです。 法事はあまりにも頻繁にあるのでそのたびに困っています。