- ベストアンサー
退職しても出産手当金をもらう方法について
- 退職しても出産手当金をもらえる条件や申請方法について教えてください。
- 具体的な例として、出産予定日から退職日までの期間についても教えてほしいです。
- また、退職前に申請する必要があるのでしょうか?体調不良で休業しているため、早めに知りたいです。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
「出産手当金」 建前上はあくまでも産休をとって復帰すると言うのがスジなのでしょうが、退職してももらえる場合があるということです。 まあ、これについては非常に情報が錯綜していて一般的には間違っている方が多いようです。 つまり問題は出産予定日から42日前がポイントになってくるのです。 この日が退職日の前か後かで違ってくるのです。 従来は後であっても任意継続しているか脱退しても6ヶ月以内の出産であれば出産手当金はもらえたのですが、一昨年4月の改正で後の場合は一切もらえなくなりました。 しかし前の場合はその時点で産休を取れば、出産手当金の受給資格が発生してしまいます。 またその後退職しても継続給付という形で出産手当金はもらえるのです。 この前者と後者をごっちゃにして、単に退職すると出産手当金はもらえないと錯覚してしまう方が多いようです。 つまり辞める日付によって、昨年の改正に引っ掛かってもらえなくなる場合ともらえる場合が出てくるということです。 ですから出産予定日の42日前に産休を申請して、出産手当金の申請をしてしまうのです。 そして支給の資格ができてから退職してしまえば、継続給付と言う形で出産手当金は支給されます。 またこの場合は退職日まで1年以上被保険者であることが条件です。 もうひとつ出産育児一時金について 「出産育児一時金」 出産一時金は妻の方が任意継続の場合あるいは退職日まで1年以上被保険者でありそれをやめて6ヶ月以内の場合(夫の扶養になっていても)はそちらの健保から出ます。 それ以外の場合は夫の健保から出ます(家族出産育児一時金)。 以上が原則です。 ただし健保(夫の)によっては、妻がやめて方6ヶ月以内でも出すと言うところはあります。 その場合は両方からはもらえませんが、どちらかを選択することが出来ます、例えば健保によっては付加金がついている場合があるので多いほうを選べると言うことです。 しかしそういう選択できる健保は多くなく、大部分は上記の原則に依るとことが多いようです。 それからもうひとつ受取代理制度というものがあります。 これは出産する前の段階で、必要な申請をすると、健保組合が出産にかかった費用として出産育児一時金を直接医療機関等に払う制度です。 つまり今までは一時的にせよまとまった金額を用意して、医療機関等に払わなければなりませんでした(出産育児一時金が支給されるのはその後)。 しかし直接支払われるので、その金額を用意する手間が無くなったということです。 もちろん費用の方が出産育児一時金よりも低ければ差額はもらえます。 ただし健保組合と病院の両方がこの制度に対応していなければ使えません(制度自体が新しいので対応していない健保組合や病院もあります)。 もう少し詳しく説明すると。 現在の勤務先で健康保険に加入しているなら、上記のように退職して6ヶ月以内なら質問者が現在所属している健保からが優先となります。 まず夫側の健保と、妻側の健保の出産育児一時金の金額を確認してください。 上記の出産育児一時金の説明を場合分けすると。 A.夫側の健保は35万のみ、妻側の健保は35万のみ B.夫側の健保は35万のみ、妻側の健保は35万+附加金 C.夫側の健保は35万+附加金、妻側の健保は35万のみ D.夫側の健保は35万+附加金、妻側の健保は35万+附加金 Aの場合はどちらも金額が同じなのでどちらでもいいわけです、ただ通常は妻側が優先なのでそのまま妻側からもらえばいいのです。 B場合は妻側のほうが附加金分だけ多いのですから妻側からもらったほうが得です、ただ通常は妻側が優先なのでそのまま妻側からもらえばいいのです。 Cの場合は夫側のほうが附加金分だけ多いのですから夫側からもらったほうが得です、ただ通常は妻側が優先です。 このときは夫側の健保に選べるかどうか聞くのです。 夫側の健保が 「あくまでも妻側の健保が優先であり、妻側の健保からもらえる状態であればこちらの健保からは出ない」 と言われたらあきらめて妻側の健保からもらいます。 もし 「どちらでもいいですよ、妻側の健保からもらわなければこちらの健保から出ます」 と言われたら夫側の健保からもらえばよいのです。 ただし恐らく妻側の健保からもらっていないと言う証明を出してもらって提出するように言われるかもしれません(二重取りを防ぐ為)。 Dの場合は附加金が夫側と妻側のどちらが多いかと言うことになります。 同じならAと同じ処理、妻側が多ければBと同じ処理、夫側が多ければCと同じ処理です。 >2月16日が出産予定日 1月20日が退職日(被保険者期間は3年以上で退職後は主人の扶養に入る予定) の場合、出産手当金を貰うのは可能でしょうか? 可能です。 上記のように出産予定日の42日前に産休を申請して、産休のまま退職するようにすれば継続給付と言う形で出産手当金が支給されます。 >また、この場合だと、 出産予定日から42日前の1月5日~退職日の1月20日までの15日分 しかもらえないのか、 それとも、産前42日と産後56日の98日分 貰うことが可能なのでしょうか? 産前と産後どちらも支給されます。 ただし産前42日前と言うのは出産日が出産予定日より早くなったら出産日から数えます、逆に出産日が出産予定日より遅くなったら出産予定日から数えます。 ですから出産日が出産予定日より早くなったらその日数分が42日分より少なくなる可能性もあるということです。 逆に出産日が出産予定日より遅くなったらその日数分は42日分より多くもらえます。 産後の56日は出産日から数えます。 >もし、貰える場合は受給資格を得るためには申請は退職前にしておいた方が いいのでしょうか? 健保によって継続給付の場合は在職中の分は退職時に一旦締め切って請求してくれとか、1ヶ月ごとに請求してくれとか注文をつけるところもあります。 それと最初の1回だけは出勤簿と賃金台帳のコピーを提出しなければなりません。 ようするに最初の1回は会社を通して手続きをしなければならないのです、2回目以降は会社を通さずに質問者の方が健保に請求できます。 ですから在職中や退職間もない頃はどうにかやってくれても、退職して3,4ヶ月たってしまうと会社と言うものはやめた人間には結構冷たく中々やってくれないこともあり、なるべくなら早いうちに最初の1回を通過した方がいいと思います。 >また、今年に入ってからは体調不良のため退職日まで、会社は休んでいる状態です。 それでいいと思います、休んだまま退職すれば継続給付の対象になります。 そして1月5日から産前休暇ということにしてもらえばいいのです。 それから >退職後は主人の扶養に入る予定 これは難しいと思います。 まず言っておかねばならないのは、健康保険の扶養については法律等で全国統一のはっきりした決まりがあるということではないということです。 各健保組合では独自に規定を決めることが出来るということです、もちろん厚生労働省のガイドラインがあってそれから大きく逸脱することは許されませんが、許容範囲の中ではかなり違っていることもありうるのです。 ですから究極的には健保に聞かなければ正確なことはわからないということです。 まず夫の健保が協会健保か組合健保かと言うことが問題です。 そして組合健保の場合は扶養の規定が協会健保に準拠しているかどうかが問題です。 A.夫の健保が協会健保かあるいは扶養の規定が協会健保に準拠している組合健保の場合 「今後向こう1年間の収入が130万円を超える見込み」であるかどうかが問題になります。 健康保険の出産手当金の場合130万÷(12ヶ月×30日)=3611円と計算して日額がこの金額以内であれば扶養となり、これを超えると扶養になれません。 また3611円を超えてしまって扶養になれない場合はその期間ですが、出産手当金をもらい始めてからもらい終える日までです。 B.夫の健保が扶養の規定が協会健保に準拠していなくて全く独自の規定である組合健保の場合 1.日額に関係なく扶養になれる 2.1円でももらえば扶養にはなれない また イ.その年の退職日までの収入が130万を超えるか ロ.前年の収入が130万を超えるか ハ.被保険者(夫)の前年の年収を(被保険者(夫)+被扶養者)で割った金額を超えるか などと言う規定の健保組合もありました、あるいはそれ以外の規定のある健保組合かもしれません。 ですからこのような健保の場合には夫の健保に一々聞いて確かめるしかありません。 ということでまず夫の健保が協会健保が組合健保かを確かめる必要があります。 健康保険証を見てください。 保険者が ○○社会保険事務所ならば協会健保です、この場合は上記のAになります。 ○○健康保険組合ならば組合健保です、この場合はその組合健保に電話をして聞いてください。 「健康保険で夫の被扶養者になる条件は協会健保と同じでしょうか」。 もし同じだ言われたら上記のAになります。 もし違うと言われたら上記のBになります。 この場合は夫の健保に扶養の条件を詳しく聞いて、それに合せた対応をするしかありません。 Aの場合は日額が3611円を超えれば所定給付日数が始まった日から扶養をはずれ、所定給付日数が終わった翌日から扶養になれます。 Bの場合は健保によって異なるのでまったくわかりません、夫の健保に扶養の条件を詳しく聞いてください。 例えばBのロの場合は前年の収入よって判断しますので、妻の前年の年収が130万を超えていれば、その年の扶養になれず翌年の1月1日からしか扶養になれないというケースが多いようです。 もし扶養になれない場合は、市区町村の役所へ行って国民健康保険及び国民年金(第2号被保険者から第1号被保険者への切り替え)の手続きをします。 その際は退職した会社で加入していた健保の被保険者資格喪失証明書が必要ですので発行してもらって下さい。 多くの自治体では下記のようになっています(一部例外もあるようですが)。 国民健康保険は退職後14日以内に手続きをすることになっています。 14日以内に手続きをすれば退職日の翌日まで遡って、その日から適用されますが14日過ぎると手続きをしたその日からしか適用されません。 ただし保険料は退職日の翌日から請求されます、つまり14日過ぎて手続きをすると退職日の翌日から手続きをした前日までは保険料は取られるが保険は適用されないということです。 これはいわば14日以内に手続きをしなかったペナルティと思ってください。 それから国民健康保険及び国民年金の第1号被保険者の際の保険料は夫の控除対象になりますから、夫の年末調整で申告すればたいした金額ではないですが税金が戻ってきます。 そのためには窓口で支払うときは関係ありませんが、口座引き落としのときは夫の口座から引き落とした方がよいですよ。 保険料は夫の収入から出ていることをはっきりさせる為に、夫の口座から引き落とすのです。 それから夫の扶養になるときは夫の会社に申し出ることになります(この場合は第3号被保険者の手続きも忘れずに)。 またこの場合は国民健康保険の脱退手続きをしなければなりません、健康保険の被扶養者になったからといって、自動的に国民健康保険から脱退とはなりません、国民健康保険の脱退の手続きをしなければなりません。 市区町村の役所に連絡して健康保険の被扶養者になった旨を伝えて脱退届けの書類とそのときの添付書類(恐らく一般には新しい健康保険の保険証のコピーだと思いますが、自治体によっては加入証明のような書類を要求されるかもしれません)について聞いてください、通常は郵送で処理できるはずです。 もし重複して保険料を支払ってしまった場合は、返還されると思いますので振込口座を書いて同封するように言われるかも知れません。 書類が着いたら脱退届けの所定の項目に書き込み、国民健康保険の保険証と、添付書類、振込口座を書いたもの、これらを送付すれば市区町村の役所で処理しくれるはずです。 恐らく脱退届けの用紙は複数枚の複写になっていて、脱退の処理が完了すればそのうちの1枚が脱退通知として返送されてくるはずです。 もうひとつ会社を辞めて半年以内の出産であれば出産手当金がもらえると言うのは以前の話です、上記のように一昨年4月の改正でこの場合はもらえなくなりました。
その他の回答 (3)
- jfk26
- ベストアンサー率68% (3287/4771)
最初に断っておきますが、前回健康保険の扶養で全国統一のはっきりした決まりがあるということではないということを言いましたが、こういう基本的な部分でも各健保組合では独自に規定を決めるているのですから、本当に細かい手続きなどにいたっては各健保でまちまちです。 協会健保も政管健保の時代は社会保険事務所がやっていた頃は一応統一されていましたが、昨年の10月に改組されて協会健保の各都道府県支部が担当するようになって、徐々に各支部によって違いが出てくるようになってしまいました。 ですから一般的なことは言えますが、正確にはそれぞれの健保に聞かなければ判らないと言うことです。 それを踏まえてあくまでも一般的な話として >1)申請書の「支給期間」の欄には、1月5日からの98日間を記入しておけばいいのでしょうか? それは実際に申請する期間を書くのです、もらえる予定の日までではありません。 >2)「事業主が証明するところ」の欄で退職後の分はどう記入するべきなのでしょうか? 欠勤扱いでいいのでしょうか? 退職後であればそこは書かなくってよいのです。 >3)「医師または助産師が意見を記入するところ」は出産の証明みたいになっているのですが、 1回目の申請時には必要ないのでしょうか? 出産前に請求する場合は、出産後でなければわからないことは書く必要はありません、出産後に請求する場合のみに書けばよいのです。 >4)2回目の申請とは出産後にすればいいのでしょうか?その時は「事業主が証明するところ」 は記入しなくていいのでしょうか? 請求はいつでなければいけないということはないのですからいつでもいいですよ、ただ健保によっては事務等の都合上で請求期日に制限があるかもしれません。 >5)今現在、会社は休んでいるのですが、その分は有給消化している状態より、報酬を受けていないほうがいいのでしょうか? 有休の場合は就労をしていないということで、受給資格は満たしますが給与は出ているので支給はされないと言うことになります。 >細かい事を聞いてしまって、すみませんが、こういう、退職後に出産手当金をもらう場合、 社会保険事務所に問い合わせしても大丈夫なんでしょうか。 別にかまいませんよ、違法なことではないのですから。 出産手当金の継続給付と言うことで聞けばよいのです、ただ問合せ先ですが組合健保ならば健保組合、協会(旧・政管)健保ならば協会健保の都道府県の各支部か社会保険事務所になります。 ですから上記のような細かい話は直接健保に聞いたほうがいいです。 どこの健保なのかもわからずに回答しようとすると、色々な可能性を考えれば話が散漫になってしまいますから。
お礼
大変丁寧に教えて頂き、ありがとうございました。 早速細かいことは調べてみて、申請してみます。 本当にありがとうございました。
- mappy0213
- ベストアンサー率26% (1706/6353)
出産手当金であれば会社を辞めて半年以内の出産であればもらえますよ ただ予定日が少し遅れて半年を過ぎてしまうともらえません 現在休んでいるとのことですがそのかん給与はどうなっていますか? 産休扱いで無給なのでしょうか?それとも有給消化の状態で給与 は出ているのでしょうか? 有給消化の扱いで給与が出ているのであればもらえません。 色々ケースがあると思いますので詳しくは会社の健保組合に聞かれるか 出来れば所轄がいいですがたぶんどこでも教えてくれると思いますから 社会保険事務所へ聞いてみてください
お礼
ありがとうございます。 ただ、会社を辞めて半年以内に出産しても、今は貰えなくなったと聞いています。 今休んでいる分に関しては、会社に相談すればいいようにして貰えると思いますので、社会保険事務所なりに聞いてみようと思います。 ありがとうございました。
- zorro
- ベストアンサー率25% (12261/49027)
お礼
ありがとうございました。 参考にしてみます!
補足
早々に、大変ご丁寧な説明をありがとうございました。 早速、主人の健康保険の件は確認したところ、組合健保で扶養に入る規定に所得制限 などはないみたいなので、退職後、扶養に入ることはできそうです。 また、大変わかりやすかったため、出来れば補足で教えてほしいんですが、1回目の申請を早めにする場合は、 1)申請書の「支給期間」の欄には、1月5日からの98日間を記入しておけばいいのでしょうか? 2)「事業主が証明するところ」の欄で退職後の分はどう記入するべきなのでしょうか? 欠勤扱いでいいのでしょうか? 3)「医師または助産師が意見を記入するところ」は出産の証明みたいになっているのですが、 1回目の申請時には必要ないのでしょうか? 4)2回目の申請とは出産後にすればいいのでしょうか?その時は「事業主が証明するところ」 は記入しなくていいのでしょうか? 5)今現在、会社は休んでいるのですが、その分は有給消化している状態より、報酬を受けていないほうがいいのでしょうか? 細かい事を聞いてしまって、すみませんが、こういう、退職後に出産手当金をもらう場合、 社会保険事務所に問い合わせしても大丈夫なんでしょうか。 よろしくお願いします。