• 締切済み

勉強と休憩

現在高2です。最近勉強する時、1.5時間して15分休憩。そしてまた1.5時間というふうにやっているんですが、休憩する時、勉強のことが頭からなかなか離れず、むしろ考え過ぎてしまう始末です。その神経の緊張が原因で、ずっと前から曝状胃という症状に悩まされています。また、何をするにしても考え過ぎてしまうため、変なストレスがたまってしまいます。(やはり勉強関係のことを考えるとそうなりがち)勉強は嫌いではないのですが、課される量が多いため、区切ってしようとするも、「あれはもう少しやった方がいいかなぁ~。でもそしたらこっちができなくなるし…。」といつも考え過ぎが出てくるんです。どうすれば、切り替えが上手くいくのでしょうか? なんでもいいので、沢山のご回答お願いします(>_<) 長文失礼しました。

みんなの回答

  • zadocoma
  • ベストアンサー率38% (5/13)
回答No.3

私の場合(しかも大学生時)の勉強法を書いておきますね。 まず始める前に、デンプンの多そうな軽食を食べます(菓子パン・おにぎりとか)。 甘すぎるものは持続性に欠けるのでNGです。 食事の場合は、量を少なく、ご飯類中心が無難です(眠くなるため)。 席に着いたら、その日こなす範囲を問題集のページで決定します。 (ノートのページでは意味がありません) 演習中はあまり厳密に時間を区切らず、一段落終わったら休憩としました。 自分の場合はトイレに行く、水を飲むなど半自動で行えることが多かったです。 「休憩を取らないと!」と思ってしますといかに良い休憩を取るかという方面に注意が向き、休憩になりません。ぼんやりするのは止めましょう。 最初に決めた範囲が終了したら、最後に「結局今日やったのはどういうことなのか」を自分なりにまとめて自分に分かる程度にメモ書きします。 時間がまだあっても(私は図書館に籠もっていました)、決めた範囲が終わったなら、その日は終了にしていました。 あれもこれもと思い出すと、いつまでも終わらず疲れすぎるばかりか、やり切れなかったと自己嫌悪に陥りやすいですよ。 いい加減な経験談ですが、参考になれば幸いです。

  • res9ers7
  • ベストアンサー率42% (11/26)
回答No.2

>課される量が多いため 進学校でしょうか。 私の場合、宿題等は殆どきちんとこなせたことはありませんでした。例えば4STEPなんかの提出期限があると、期限の1ヵ月後にやっと終了、という具合です。明日までに授業で使うこの英文を予習しておけ、と言われていても、予め読んだことなんかなく、いつもぶっつけ本番でした。たまに先生から私の方へ質問が飛んできますが、予習なんかしてないので間違えて当然、って感じで、しかし、それはそれで実力はついたのかなと思っています。数学も同様です。 稀に完璧主義者がいますが、完璧にこなそうとするよりかは、ある程度、いや、かなりの程度?、力を抜くことが大切だと思います。 私は京都大学に通っていますが、同じ大学の友達はこんな人が実に多い(笑

  • blazin
  • ベストアンサー率50% (20251/40149)
回答No.1

貴方なりの方法を見つけていけば良いんですよ。 何もきちんと等間隔に休憩を挟まなくても良い。 むしろ貴方なりに最初の集中が持続する範囲までは時間を決めずにやりこむ。そして少し疲れが出たり、集中が落ちたな、と思ったらその時点で休む。そして休めたなという実感を踏まえてまた始める。 15分休もうが、1時間休もうが、それは貴方次第なんです。 質の良い勉強を是とするなら、どんな形でも貴方のペースで勉強をやりこなせる方法のほうが遥かに効果的でしょうからね。 貴方の癖かもしれないけど、あまり考えすぎない。 こうしないといけないと決め付けない。集中できる時はガンガンやっても良い。逆に乗らない時はのらりくらりでも良い。上手くその時の自分と状況と付き合って行くこと。折り合いをつけていく事。頑張ってね☆