- ベストアンサー
お年玉 子どもの人数が違う時どうしています?
我が家は子どもが二人です。従兄弟が1人います。 お正月に実家に集まるので、当然お年玉のやり取りがあるのですが、いつも悩む事があります。 年齢も近いことや、家のお年玉に対する考え方から、それぞれに一万円位のお年玉になります。 ですから、うちは二万円貰って、あげるのは一万円という事になってしまいます。 このように子どもの数が違うと、上げたり貰ったりのバランスが微妙な事になると思うのですが、気にする事ではないのか、どうにかしてバランスをとるものか…。皆さんはどのようにしていますか? 自分がいつも多めに出す立場の方は、どうしてくれたら嬉しいですか? ちなみに「お互い様だから、お年玉廃止ね!」というのは我が家では無しです…。
- みんなの回答 (12)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
せこい! Wikipediaには、以下の様に記されています。 目上の者が目下のものに贈るのが特徴。これをもって年の賜物(たまもの)であるから「としだま」という名がついたという説がある。 また、古くは餅玉を与えたために「年玉」の名前がついたともいう。 「たま」とは、「たましい」のことであり、「としだま」とは新年を司る年神への供え物の下げられたもののことであると民俗学的には説明される。供え物には祀った神霊の分霊が宿るとされ、それを頂くことにより、人々は力を更新して新たな一年に備えるのである。 年玉の習慣は中世にまでさかのぼり、主として武士は太刀を、町人は扇を、医者は丸薬を贈った。 家族間の損得を考えることがお年玉では、ありません。 ちょっとお年玉を履き違えているのでは、ないでしょうか? 我が家は2人の子供、従兄弟は1人 従兄弟の親が損得を考えるなら、金額が少なくなるだけです。 そこまで、親が子供のもらうお年玉に配慮する必要はないでしょう。 さらに、我が家が3000円ずつで、従兄弟が5000円でも良いわけです。 そうお思いになるなら、多めに包んであげれば良いことです。 ただ、年相応という観点も忘れてはなりません。 もしくは、ご主人から従兄弟の奥様にお年玉を差し上げても良いのです。 目上の人なら、それで良いのでは・・・ 親の損得勘定や景気感をお年玉に反映させてはいけません。 >ちなみに「お互い様だから、お年玉廃止ね!」というのは我が家では無しです…。 全く同感!尊敬します。
その他の回答 (11)
はじめまして >ちなみに「お互い様だから、お年玉廃止ね!」というのは我が家では無しです…。 これも将来ありだと思います。 わたしの家の状況は、父が10人兄弟なので相当大変なので、数年前親戚同士で、最高3千円ぐらいと決めました。(多少の誤差はありますが) なぜかと言うと、子供が出来ない親戚があまりにも損(かわいそう)なので、ちなみに今は、お年玉が大変な親戚は正月にみんなが集まらない日に実家に行くそうです。
お礼
うちは将来的にもこの人数構成は変わりそうもないので…。 確かに人数が多い場合はそういう方向もありますよね。私の両親も兄弟が大変多いので、もしかしたら、近くに住む親戚同士はそういう取り決めがあったかもしれません。 回答ありがとうございました。
- inon
- ベストアンサー率20% (773/3794)
一般的にはバランスを取るようにします、年上年下関係なしです。 こちらが一万円なら、相手も一万円になるように図書券などで調整します。バランスが大事なんです。
お礼
一般的にバランスはとるものなんですね。 参考になりました。 回答ありがとうございました。
- sumikyo
- ベストアンサー率32% (46/141)
あなた夫婦の子供は2人、相手夫婦の子供が1人の場合、あなたの旦那さんが、相手の旦那さんより、年下なら対等に上げなければ、という考えは要らないと思います。相手が年上なら、生活が困窮でもない限り、年上として同等扱いはされたくないでしょう。 ここは素直に「毎年すいません」だけでいいと思います。 ただ、あなた夫婦が相手より年上なら、はっきりと「バランスが取れないので入れたけど気にしないでね」でいいと思います、お互いに帰省同士ですから、後日何かの形でと思っていると、今のあなたのように、何時、何を(物)とか、お返しが出来るまでの間負担を感じるのでは。 それと子供のいない姉妹から貰う場合、相手はお返しを期待してくれている訳ではありませんので、ここも「いつもすみません」だけでいいですよ、私は上げてるばかりの立場ですが、不満を持ったことはありません、子供達が「ありがとう」と言って来る嬉しそうな顔を見るだけで充分ですね。
お礼
うちが兄で子どもたちもうちが年上です。 本当は、夫がそういうやり取りを兄貴ぶって兄弟間でやってくれればありがたいんですが、そういう事に一切気がつかないタイプなので、お願いしても「いいんじゃない?別に」とか言われそうです。 >「バランスが取れないので入れたけど気にしないでね」でいいと思います 良いセリフですね。参考になりました。 私の妹も、姪甥であるうちの子をとてもかわいがってくれていますので、こちらは本当に、すっかり甘えさせてもらっています。 回答ありがとうございました。
- goony
- ベストアンサー率23% (188/813)
こんにちは。 うちは、相談者様と全く逆ですよ。 私は子供が一人、兄の所に子供が二人です。 それぞれ5千円ずつなので 私は二人分の一万円渡しますが 兄からは、一人分の五千円です。 でもいつも兄の奥さん(義姉)が気を遣ってくれて 五千円ぐらいの服(子ども用)や、図書カードをくれます。 「気を遣わなくてもいいよ」と言ってるんですが 毎年必ず頂きますね。 このように差額分を商品券等で 渡されたらいがですか? 従兄側は何も思ってないかもしれませんが 相談者様が毎年「悪いな~」と気を遣われるのであれば これでスッキリすると思いますよ。 貰って悪い気もしませんしね(^^)
お礼
やっぱりそのようにしている方もいらっしゃるんですねー。 人によって考え方は色々だとは思うのですが、実践してらっしゃる方の実例を聞くとやはり「やるべきなのかな」と思いますね。 回答ありがとうございました。
- hkinntoki7
- ベストアンサー率15% (1046/6801)
うちの場合、毎年元旦に本家(自分の父親の兄が後継ぎ)に挨拶に行きます。従兄弟に子どもが一人でうちは子ども二人です。挨拶には自分の両親と一緒に行きます。うちの子どもは上が10,000円、下が5,000円もらいますが、うちの親から従兄弟の子どもに10,000円、うちから5,000円渡しますので行って来いです。 個人的意見としては知り合いはもちろんのこと身内でのお金・物のやり取りは付き合いのマナーとして同金額にすべきと思います。去年、下が七五三のお祝いでしたが本家には連絡せずに済ませました。 ちなみに我が家では身内・知り合い全ての方々からいただいたお金・物(お返しも含む)をノートに記帳し、贈るときやお返しするときに参考にしております。自分の兄弟夫婦ならお祝いを渡すときにお返しなしとか言えますが従兄弟ともなるとなかなか言いにくいでしょうから記録をつけて管理しています。以上参考まで。
お礼
そのように金額がばっちり合えばスッキリしますね。 うちから1人に向けて二万円を上げるのは、流石に上げすぎかなあと思うので(出したくないという意味ではなく)、ちょっと難しいです。 やはり別の何かで埋めあわせが出来るといいのかなと思います。 回答ありがとうございました。
- clover0707
- ベストアンサー率32% (552/1694)
我が家は子供が居ませんので、出て行く方です。 しかし意識としては「お子さんに」あげているものなので、 親御さんからお返しのような物は頂かなくても気にしませんが、 先方からは「お年賀」という形でお菓子など贈り物を頂くこともあります。 また、車での送迎など必要な場合足を出してもらえたり。 なにもしなければ気持ちは伝わらないので、先方としては こういう気遣いで表すのも必要だと思っているのかな、と思います。 まあ、お正月と言わず一年を通して、なにかの折りに 負担しなければならない物があった時(車代、お花代など)に 申し出るとか、そうやってなんとなくトントンにするのが いいのではないでしょうか。その方がお互いに仲良くなれる気がしますし。
お礼
そうですね、なんとなくそうやって帳尻を合わせることが出来れば一番良いですね。 回答ありがとうございました。
- key00001
- ベストアンサー率34% (2878/8340)
お年玉自体は、可愛い甥や姪に、おこずかいを渡せる良いチャンスなので、親戚間なら損得勘定は抜きにするのが良いと思いますけど・・・。 ただ2万円払う側の気持ちを斟酌すれば、1万円しか貰わなけりゃ、納得出来ない感情があるかも知れませんね。 身内であれば、事前に親同士で話し合うのも良いと思いますし、「話し合いなど無粋」とお考えでしたら、相手先にお年玉の差額程度と説明して「お年賀」の品でも差し上げたりするのも良いのではないでしょうか?
お礼
>相手先にお年玉の差額程度と説明して「お年賀」の品 やはり、何かしようと思うならそういう形が良いのでしょうね。 >可愛い甥や姪に、おこずかいを渡せる良いチャンス そうですね、逆に考えればまさにその通りで、深く考えるのも良くないような気がするし…。考えれば考えるほどこんがらがってきます。 回答ありがとうございました。
私も、そのままでいいと思いますよ。 相手側が「家計が厳しくて…」と相談してきたのなら 考えるべきかもしれませんが、 そういった素振りがないようでしたら、 あちらも気にしていないのではないでしょうか。 それに、No.1の方がおっしゃるように、 お年玉は子どもに入るものですから、 人数の違いは多少仕方のないことだと思います。 私のところは、父の長兄(伯父)が未だに独身のため 私と兄、従弟3人はお年玉をもらっていましたが 伯父に「返す」ものはありませんでした。 でも、そんなものだと思いますよ^^ ちなみに、我が家では、両親以外からもらったお年玉は すべて子ども名義の口座に貯金されていて 後々、進学費用等で使わせてもらいました。 (大学卒業と同時に、残額を譲り受けた形です) そうんなふうに、人数分の養育費等がかかることを考えると、 やはり、あまり気にしなくてよう気がします。
お礼
変な話、家計的にはうちより余裕があると思います(奥様も正社員でばりばり働いておられますので)。 そして出来た人なので、おそらく、私が今質問しているような事は気にしていないであろうと思います。 でも貰う側としてはやはり、微妙に気になるところなんですよね。ですから、気にしなくてもいいのではというご意見を聞くと、安心できます。 我が家でも一旦子ども名義の通帳に入れてます。そして高額で欲しいものがでてきた時等に相談しつつ使ったりしています。残りはやはり学校関係ですね。 回答ありがとうございました。
- marine-blue
- ベストアンサー率23% (550/2296)
親同士で、入れるお金を決めています。 そうそれば、金額ももっと少なくできたりします。 1万円ならお札1枚ですが、 8千円なら、五千円札と千円札3枚で たくさん入ってるって感じで、いいと思うのですが。 純粋な子ならそのほうが喜びますよ。
お礼
最初からそう出来ればよかったですね。 うちの二人の方が先方より生まれるのが早かったので、気がついたときには、あれ?なんだか不公平になってるかな?ってことになっておりました。 枚数で喜ぶ年齢は過ぎてしまったので、余計に複雑です。 回答ありがとうございました。
- sasai
- ベストアンサー率38% (306/795)
当然、無意識のうちにでも不満の気持ちがたまると思います。 それで、ざっくばらんに相手の母親のほうに「バランスがいつも気になるので」と言って一万円を何かの名目で渡せばいいと思います。単純に「好きにつかって・・・」でもいいと思うし。 お墓や仏壇のことを守っているくれるなら「お仏壇に」でもいいし「親のことでいつもお世話になっていて・・」と思うなら「お礼に」でいいし、 その実家のお正月料理などの準備万端してくれたなら、そういうことへのねぎらいでいいし。 一万円と分かっているなら5000円から一万円の福袋をプレゼントするのもサプライズで喜ばれるかも・・・。 性格次第で、難しい一面もありますが。 こういう配慮の心があるということが、なによりのねぎらいかもしれませんね。 言葉で、とりあえず気持ちを伝えたらどうでしょう。 もう今年のお正月は過ぎてしまったことなので、近々、どんな名目にしろ、渡してみたらどうでしょう。
お礼
実家(夫側です)には父母しかおらず、それぞれの家族が帰省する形です。 いっそ実家に、あちらが同居しているならその手も使えるのですが、そうでないので名目がなかなか見つかりません。 言葉では伝えてはあるんですが、あんまりしつこく言っても良くないと思い、本当にさらりと言ってあるだけなんです。 サプライズプレゼントってなかなか良いですね。 回答ありがとうございました。
- 1
- 2
お礼
>従兄弟の親が損得を考えるなら、金額が少なくなるだけです。 そういうせこい事をする夫婦ではないのです。 >家族間の損得を考えることがお年玉では、ありません。 >ちょっとお年玉を履き違えているのでは、ないでしょうか? 確かに、そうだとは思います。が、気になってしまうのもまた事実 >親の損得勘定や景気感をお年玉に反映させてはいけません。 景気悪くて厳しいですね。でも減らしませんでしたよ。 回答ありがとうございました。 私もこれくらいすっきり割り切りたいものです。