- ベストアンサー
筋肉を減らさないで、脂肪を減らし+αの食事&運動
私は、減量の為に、食事量の制限+運動(筋トレ+ウォーキング、ジョギング) をしてきました。 そして、今も続けています。 で、体重は減ったのですが、 家庭用の体重計の脂肪計測(両手にバーを持って、足裏と通電させるタイプ)での計測結果なのですが減った成分に不満があります。 計算すると、減った成分が、脂肪より除脂肪体重のが多い、よくてどっこいくらいです。 脂肪のみがベストなのでしょうが、素人がするので 減量の重要比がせめて、脂肪2:除脂肪体重1くらいに出来ない物でしょうか? あと、 回答で、筋トレメインってのが出ると思います 私の目標は数値的な事もさることながら カッコイイ体であり、 なおかつ日常生活のスタミナも上げたいです(長時間の移動が疲れしらずで可能、朝の寝坊でちょっとしたある程度の距離をダッッシュなどの多分、心肺機能?を) 筋肉を減らさずに脂肪を減らし、なおかつ心肺機能を強化する事は可能でしょうか? 方法や、食事、運動量の判断基準の数値など教えていただけないでしょうか?
- みんなの回答 (23)
- 専門家の回答
お礼
出せないんですか・・・ 出せるんなら、目標に出来ると思ったんですがね・・・。 『皮脂圧測定法』を調べてみました 数箇所お肉をつまんでみてそこから測定する方法みたいですね その方法が確実なんでしょうね >有酸素運動ってホントに脂肪を溜め込もうとします。 脂肪って、予備のエネルギーを蓄えておく物で 有酸素なんかはエネルギーが必要だから放出しそうなもんなんですけどね・・・。 >乗りかかったなんとかなのでもう片方にも参加してみます。 脂肪燃焼に有効だと思った逆に溜め込むとは・・・ 脂肪燃焼の事がわからなくなりました あちらのほうもご助力お願いします。 度々の回答ありがとうございました