- 締切済み
早稲田受験の仕上げ
早稲田の政経・法・商学部を軸に複数併願受験をしようと思っている浪人生です。 こないだ、英語と国語の3学部×7年分の過去問を解き終わったのですが、今からどんな勉強をすれば良いのか行き詰って、書店などに参考書を見に行きましたが、どれを買えばと迷って結局買わずじまいでした。 過去問を解きなおした方が良いのでしょうか? 自分的には同じ問題を解いても効果があまり無い気がするのですが、どうなんでしょう? 良い参考書・問題集があれば教えて下さい。 偏差値は進研で、大体70ぐらいです。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
- tekcycle
- ベストアンサー率34% (1839/5289)
進研で70ですと、合格は難しいのではないかと思いますが、私の思い違いでしょうか。 普通にやって受かりそうなのか普通にやって難しいのかではすべきことが全然違うと思います。 難しい場合、7年分なんてのはそもそもやり過ぎでしょう。 過去問で慣れておくことは重要なことですが、過去問をいくらやったところで受からないものは受かりません。 それは、さほど過去問をやってないであろう東大生がたぶん楽々早慶に受かることと原理は同じです。 私なら、過去問なんぞは大概にして、今までやったことの復習を全力でやります。 ただし、今までやっていたことが早慶レベルに届かず、その程度のことなら復習するまでもないのであれば、もう一段レベルの高い教材を探してそれをするでしょう。(それが何かは判りませんし、詳細に書かなければ誰も判らないと思います。) 余裕で受かりそうな場合、過去問なんてのは当然そこそこできてしまっているんでしょうから、あまりやり直しても。 暇つぶしになるなら良いとは思いますが。 今までやったことで苦手なところを中心にやったり、本番までに忘れてしまわないように模試などの復習をしたり、余程暇なら新しい教材を探すなりするでしょう。
- chamiken
- ベストアンサー率60% (174/287)
先ほどと少し変わりましたね(笑) お勉強、お疲れ様です。 私は、「過去問=もう出ない問題の集合」と考えていました。 すでにそれだけの過去問を解かれているのならば出題形式は大丈夫でしょうから、 もう早稲田大学の問題を解く必要はないのではないかと思います。 私は早稲田大学の入試で慶応義塾大学の過去問の類題に出会いましたし、 東大、一橋、慶応など、同じくらいの難易度の問題を解くことをおすすめします。
お礼
過去問はやめて、何か他の教材をしようかと思います。 ありがとうございました。
お礼
判定はB・Cが出ているので、そこまで厳しくはないと思います。まぁ、簡単でもありませんが。 それに早稲田などの私大は傾向が強いので、過去問をたくさん解き、慣れることで、得点率はかなり上がります。 早稲田には受かったけど、MARCHには落ちたって方も多数いらっしゃいます。