• ベストアンサー

宿題で。

調べ学習がでたのですが,教科書にものってないし、インターネットにものってないのです。 わからないのは、 ・動物はなぜ水を飲むのか            です。 だれか暇なときでいいので教えてください!!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 38endoh
  • ベストアンサー率53% (264/494)
回答No.8

No.1 ~ No.7 の方のご回答はみな「必要だから」のようですが,それでは単なる屁理屈になってしまうような…。 生物の進化は「環境への適応」がキーワードになります。つまり,その固体を取り巻く環境に応じて進化するということです。より正確に言えば,環境に合わない種が滅び,環境に合う種だけが残る訳です。 動物は元々水の中(海)で進化してきたことはご存知でしょうか? 進化の歴史を見れば,動物が陸に上がってからの時間はまだ大して長くありません。長い間水の中で進化してきた動物が水を最大限利用する,これは至極当然のことな事なのです。動物が陸に上がってもまだ水を摂るのは,動物体内の細胞から器官の構造まで,あらゆる「原型」は,すべて水の中にいるうちに完成していたからです。 ところで,もし質問をより掘り下げたければ,水の化学的性質を詳しく調べてみるのも面白いかもしれません。化学的に見れば水はとても特殊な物質です。水が特殊だからこそ生物が発生したという説もあります。生物は,水の不思議な性質ばかりを上手に利用しているのです。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • Pochi67
  • ベストアンサー率34% (582/1706)
回答No.7

itsupyさんがおいくつかわかりませんが、私が高校の時の生物で習ったものを簡単にするとこんな感じです。↓ #4さんの言うように、動物は尿・汗として水分を体外に出す他に、呼吸している時も水分は外に逃げますよね? (ビニール袋の中に息を吹き入れると、内側が湿っていることからもわかるように) 動物は生きている限り息をしているわけですから、常に水分を外に放出していることになります。 そして食べ物を食べた時、それからエネルギーを得るにも水分は必要です。 <ブドウ糖+酸素+水→二酸化炭素+水+エネルギー> という関係が成り立っている為、生きていくには水が必要、ということになのです。 両辺に水があるからどちらも取ってしまえって考えちゃいけません。 ブドウ糖を分解してエネルギーを得る為には必要なんです。 勿論、食べ物の中にも水分は含まれているのでそれで必要量をまかなうことが出来ないのかと言うと、全然足りていないのです。 数値は忘れましたが、息をしているだけでもかなりの量が外に出て行くので、自覚して飲まないと大変なことになります。 水分が減るとどうなるのか。 血液の流れが悪くなる →血液は水分が少なくなるとドロドロの粘っこい液体になって流れにくくなります。すると当然酸素や栄養分が充分に身体の各場所に行き渡らなくなり、危険です(脳に酸素が充分運ばれなければ脳が死んでしまいます)。スポーツをする時には水分をよく摂れと言うのはこのため。 尿が出にくくなる →尿には身体に不要な物質などを体外に排出する役目があります。出なくなれば身体に悪影響のある物がいつまでも体内に残ることになり、病気になってしまいます。 こういった理由で動物は水を飲むのです。 わかりましたでしょうか? コアラが水を飲むと死ぬという理由は知りませんが(そういうことは聞いたことがありますけど)。 余談ですが水でなくても点滴でもいいみたいですけどね。 私が小腸を切る手術をした時、4日間飲み食い禁止で点滴のみでしたが、点滴をした分、ちゃんと尿は出ましたし。

参考URL:
http://www.urban.ne.jp/home/kurilin/koukoukouza-2.htm
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • vrog
  • ベストアンサー率19% (38/194)
回答No.6

体内中の水分量が減少すると、浸透圧が逆転するんじゃないのかな? つまり、細胞が水を介して物質のやり取りが出来るのも、適度な浸透圧があるためで、体液?の方が濃くなると、細胞は水分を取られる一方で、細胞は代謝が出来なくなると。 腎臓に水分調節機能があって、朝の尿が濃いのはそのせい。 ほ乳類がオシッコをするのは、体に害のある尿酸を排泄するため。 鳥等が水をあまり必要としないのは、水分の排泄をセーブする仕組みを持っているから。たしか尿酸を出すのに水分をほとんど使わないからじゃなかったかな。糞の白いヤツ、たしか尿酸だったかと。 あと、確かにコアラは水を飲まない。しかし、主食のユーカリで取っている。あまり動かないので、代謝も低いのかな。するとナマケモノもそうなのか? ナトリウムとカリウム関係でも何かあった気がしますが、既にかけらも覚えてないし、たぶん気のせい。 ごめんなさい、眠いので、かなり適当です。 結論、尿、汗、呼吸で失われる水分を補給し、浸透圧を維持するため。 嘘をいっている可能性があるので、後は自分で調べて下さい。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

一言で言うと、 「出て行く分を補給する為」です。 チョット難しい言葉を使うなら 代謝 ってヤツです。 知らなければ辞書を引きましょう。 kgu-3さんも書いているとおり、 普通に生活していると、水分というのは常に体の外に出て行ってしまいます。 それらは全て体を健康な状態に保つ為に必要なので、水分を出さないでおこうと願ったところでどうしようもないです。 もし水を飲まなければどうなるんでしょうね? (ココからは私の勝手な推測です) たぶん血液がドロドロになって、血管が健康でない人は詰まっちゃって、、、、、、、、、? 他には、尿などで排出されるべき毒物が体内に溜まっていって、、、、、、、、、 まぁ、結局生きていられないってコトなんですけども。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kgu-2
  • ベストアンサー率49% (787/1592)
回答No.4

 動物は、尿、汗として水分を体の外に出します。呼気の中にも含まれています。ですから、外から水分を補給しないと、ミイラになってしまいます。「脱水症状で死んでしまう」というのが、もっともらしい答えでしょう。コレラ患者だったかペスト患者だったか、ポカリスエットのようなもので水分を補給すれば助かる、という新聞記事を読んだことがあります。このとき、脱水症状(猛烈な下痢をするので、食事時の人、スミマセン)で納得していました。  「脱水症状」と言われると、妙に納得するのは私だけでしょうか。しかし、脱水症状というのは、水分不足と全く同じ意味で、なんら説明にはなっていないのです。「水分不足になるから、水を飲む」という、腹が減ったら飯を食う、と同じレベルの答えでOKでしようか。  人の場合、水分が10%減少すると、生命が危ないとか。しかし、人間の体が化学工場なら、化学反応で水分が10%減った(=濃度が10%濃くなった)からといって、化学反応に大きく変る、とは思えないのです。だから、「脱水症状」では納得できないのです。  脱水症状だと、細胞の構造が変ってくるのだと聞いたことがありますが、それ以上は知りません。私には、一つの研究テーマです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mackey00
  • ベストアンサー率20% (36/175)
回答No.3

でもね、コアラは飲まないよ。

itsupy
質問者

お礼

そうなんですか!? しらなかった。 新しい知識が増えました♪

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

人の3分の2は水で出来ているのです。それと同じように、動物も水がないと生きていけないというのは?!必要でないなら、飲む事はないので、飲む必要があるから、という回答は?!あとは、必要な栄養素がはいっているとか

itsupy
質問者

お礼

飲む必要があるからのむんですよね~。 やっぱりそのままですね。 回答ありがとうございます!

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

ガビーンってな感じの宿題ですね。 「生命活動に水は必須な物質だから」では駄目なのでしょうか?短すぎますが、しかしこれが全ての様に思いますけど。

itsupy
質問者

お礼

そのままですよね。 水がないと生きていけない! からからになってしまいますからね。。。(¨;) 回答ありがとうございます☆

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A