締切済み 著作権について 2008/12/16 17:46 ちょっと質問なんですが、サファリなどのブラウザ各社のアイコンやサイトのキャプチャ画像って営利目的のサイトに表示してもいいかご存じの方いらっしゃらないでしょうか? みんなの回答 (2) 専門家の回答 みんなの回答 violet430 ベストアンサー率36% (27472/75001) 2008/12/16 18:17 回答No.2 公開目的なら営利であってもなくても著作権を侵害しますよ。 質問者 補足 2008/12/18 00:16 ご回答ありがとうございます。 もちろんアイコン等にも著作権があるのはわかっています。 前に一度、サファリとかであれば、アイコンはライセンスの問題ないかもって聞いたことがあったので、ちゃんと知っておこうと思い、どうなのかなと思い質問させてもらいました。 公式にちゃんとしたライセンス書いてあると知り合いから聞いたので、そちらで解決しようと思います。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 Hoyat ベストアンサー率52% (4897/9300) 2008/12/16 17:57 回答No.1 ブラウザのアイコンも著作権があります。 サイトのデザインにも著作権があります。 営利・非営利に係わらずブラウザのアイコンや別サイトの画像を表示するのは本来NGです。営利サイトなら著作権以前に企業倫理を疑われます。 質問者 補足 2008/12/18 00:16 ご回答ありがとうございます。 もちろんアイコン等にも著作権があるのはわかっています。 前に一度、サファリとかであれば、アイコンは問題ないかもって聞いたことがあったので、ちゃんと知っておこうと思い、どうなのかなと思い質問させてもらいました。 公式にちゃんとしたライセンス書いてあると知り合いから聞いたので、そちらで解決しようと思います。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ インターネット・Webサービスその他(インターネット・Webサービス) 関連するQ&A ブラウザのソース表示と著作権/知的財産権 お世話になります。 次のような場合の違法性についての質問です。 1.WEBブラウザの「ソースの表示」で、ソースを表示させ、無断で解読して、自分の「営利目的サイト」に技術を適用したとき、どのような知的財産権に抵触しますでしょうか?公序良俗の観点からもご回答をお願いします。 2.WEBブラウザの「ソースの表示」で、ソースを表示させ、無断でコピーして、十分に修正/改変した上で、自分の「営利目的サイト」に用いたとき、どのような知的財産権に抵触しますでしょうか?公序良俗の観点からもご回答をお願いします。 ご回答よろしくお願いいたします。 アイフォン10、iOS14.2をつかっています。 アイフォン10、iOS14.2をつかっています。 以前はサファリやクロームなどで残しておきたいサイトを、ブラウザー下部の「□↑」のアイコンから「GoogleKeep」に保存ができましたが、OSアップデート(?)から「GoogleKeep」のアイコン(ショートカット)が表示されないようになってしましました。どうしたら以前のようにブラウザーから「GoogleKeep」に投稿ができるようになるのでしょうか?ご存じの方がお見えでしたら、どなたかお教え願います。 CDジャケットの著作権について お世話になっております。 このカテゴリに質問する内容ではないかな、と思いましたが経験者の方が要るかもしれないと思い、ここに質問させていただきます。 今回個人のホームページを作成しようと思い立ち、音楽系のサイトにするつもりなのですがやはりジャケットの画像は必要だと思ってます。サイトの内容は営利目的のものにはしません。 CDジャケットの画像には著作権があることは知っておりますが、多くのサイトでCDジャケットの画像を見かけます。やはり彼らはレコード会社等に許可を取っているのでしょうか。また、洋楽(輸入盤)の場合もやはりメールを送っておいた方がよいのでしょうか? すごくくだらない質問なのですがジャケット画像をホームページに載せた経験のある方いらっしゃいましたらお教えいただければ幸いです。 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 OKWAVE コラム Chromeで一部画像が[×]マークになります。 Chromeで、一部画像がよく[×]マークになります。 OSはWin7とMac OS Xと使っていますが どちらの場合もChromeで発生します。 実際の画像を添付します。 画像は http://petfilm.biz/?p=5762 をキャプチャしたものです。 IEやサファリで見ると、[×]マークの部分にはアイコン画像が表示されています。 解決方法をご存じの方がいらっしゃいましたら ご教授よろしくお願いいたします。 著作権・どこまでがOKですか? 著作権法を何度も見てみましたが解釈が難しいのでご質問させていただきました。 次にあげる行為のうち著作権法ならびにその他何らかの法律に抵触しそうなものがございましたらその理由も合わせて教えてください。 1.非営利目的の個人HPにキャラクター等をその著作者の承諾がない状態で掲載する事 2.1のHPが好評で若干の広告収入が得られるようになった場合 3.画像・映像は一切使用せず文章表示のみのHPを公開する事 4.1、3を営利目的で行った場合 以上です。どうぞよろしくお願いいたします。 著作権のことでの教えてください。 著作権の事で質問をしたいです。 私はフリマアプリのハンドメイドに出品したいと考えており、その際に使う白紙(例えばはがき)などに著作権など第三者が営利目的に利用することを規制するような法律はあるのでしょうか。また額縁などにもそのような法律はあるのでしょうか。不安になり質問させていただきました。 どうかご存知の方、お教えください。 ブラウザアイコンの著作権 サイトを巡回している時、たまにトップページに「このサイトは以下のブラウザに対応しています。」という文字と共にブラウザのアイコンが列挙されているサイトがあります。 Internet Expl○rerとかFire F○xとかM○zillaとか、言葉よりもアイコンで描かれていた方がわかりやすいですからね。 そこで気になったのですが、あのブラウザのアイコンの著作権ってどうなっているのでしょうか? 気軽に転載しても良いものなのか、調べてみましたがわかりませんでした。 どなたかご存知でしたら教えてください。 画像の著作権について 少々、詳しくお聞きしたいのですが、 よく物販サイトで物を販売するにあたって、 画像を作成すると思います。 そこでよくありがちなのが ロゴ画像・イメージ画像を本サイトからキャプチャなどをして 使用してると思うのですが 純粋に法律違反で 訴えられるということはあるのですか??? 著作権・著作権と人はよく言いますが 実際はどうなのかイマイチ理解できないので どなたかご存知の方おられましたら ご回答、お願い致します。 著作権について 著作権について 詩や画像の著作権と、音楽著作権では何かと違うようなので質問します。 まず前提として、どちらも営利目的ではないものとします。 学校の文化祭に使う衣装に詩を使おうとする場合、文化祭終了後に廃棄するのであれば著作権法に違反しないらしいんです。これは、学校で使っている教材(事例でわかる 情報モラルP44)に書いてあります。 ところが、同じく学校の行事である音楽祭などで有名なアーティストの楽曲を演奏する時は、楽譜やCDを廃棄したとしても許されないらしいんです。(同教材、P48) どちらも営利目的でもなく、終わったあとしっかり廃棄するのにかかわらず後者が許されない理由がよく分からないんです… 分かりにくい文章となってしまいましたが、ご回答お願いします。 ちなみに僕は著作権については全くの無知なので、出来る限り簡単に答えていただけると嬉しいです。 著作権について 今度、学校で授業の一環としてプレゼンテーション形式の調べ学習を行います。そこで、発表の中で「引用」という形でインターネット上にある画像、動画を使用したいと思うのですが、これは著作権違反にはならないのでしょうか。もちろん、営利目的ではありませんし、発表以外ではその画像および動画を使いません。 どなたがご教授願います。 著作権法32条、ゲーム等のキャプチャについ すいません。質問があります。 現在ゲームの批評サイトを作っているのですが、批評する際に画像をキャプチャしてレビューを 書きたいのですが、法律的にはどうなのでしょうか。 著作権法32条などを解説しているサイトや下記の質問なども熟読したのですが、恐らく著作権を よく理解していない人が間違ったことを次々断言しているため論点がぶれまくり荒れてしまっているように感じます。 http://q.hatena.ne.jp/1158291777 上記の質問ですと 「サイトに広告などがあると営利目的だからダメ」→新聞も雑誌もテレビも営利目的だとは思いますし、報道全般がダメとなってしまう気がします。そもそも営利がどうとか著作権法には出てこない気がします 「個人のサイトは公共性が無いからダメ、アニメ、ゲームは公共性が無いからダメ」→著作権法32条には公共性という言葉が出てこないのですが、この場合どういう理由で公共性が関わっているのはよく分かりません。 「公正な慣行に当てはまらないから」→この反論が一番多いのですが、ここでいう慣行は業界の慣行ではなく、引用の必然性であったり、主従関係、引用の範囲を総合的に見るという意味ですよね? 「この業界ではこうだから」・・っていうのは違いますよね? 1, 既に公表されている著作物であること 2, カギ括弧などにより「引用部分」が明確になっていること 3, 「出所の明示」が必要 4, 「公正な慣行」に合致すること(報道、批評、研究などのためであり、引用の必然性、引用部分との主従関係、正当な範囲内であること) 結局考えなければならないのは4であって他の部分は満たすは難しくないと考えます。 あくまでも引用部分に対しての批評があり、引用の必然性をあること 引用画像は最低限にし、引用元を明確にすること 当然断言はできませんが、上記を満たせば著作権者の承諾なしに画像の引用が可能(可能な場合がある)と考えて間違いないでしょうか? 著作権、肖像権について 最近ディズニーキャラや芸能人の画像に 歌詞や文字を描いて加工し配布しているサイトを 多く見かけます。 それは明らかに犯罪なのですよね? これに関していくつか教えていただきたいです。 (1)漫画などをスキャンして加工するのも犯罪ですか? (2)その絵をなぞったように手書きで描いても犯罪ですか? (3)個人の為だけに使うのは大丈夫なんですよね。その場合はパスをつけてULし、その方にのみパスを教えるなどすれば良いのでしょうか? (4)『著作権を侵害する目的ではありません』と書かれていても犯罪ですか? (5)著作権の切れているキャラクターはありますか? (6)歌詞を描くのも犯罪ですか? (7)非営利目的でも犯罪ですか? 多くなってしまい申し訳ありません。 先日そのようなサイトに注意をしたところ、僻みだと言われ荒らし扱いされてしまいました。正しい知識を身に付けておきたいので、よろしくおねがいします。 ネットオークションのやり方教えて?:初心者から上級者へ、信頼と高値売却の秘訣 OKWAVE コラム パズルの著作権について 既に公開されているパズルを営利目的で引用という形で利用する。 この命題に関する質問です。 日本文化を紹介するということで詰将棋の紹介を考えています。 相手が外国の方ですから、少々大げさなくらいが良いです。 幸いにも大作を掲載しているサイトが直ぐに見つかったのですが、 掲載先に問い合わせたら、作者に直接聞いて欲しいと回答がありました。 肝心の作者へのメルアドが分かりません。 そこでここで過去の質問を調べたところ、次のFAQがありました。 どうやら詰将棋はパズルだから著作権はないけれども 判例で著作権的人格も認められたとあります。 http://oshiete.goo.ne.jp/qa/qa7173421.html ネット上に掲載されているのだから、引用という形ならば良いのでは? と考えているのですが、営利目的なので何ともいえない所です。 予想外に手こずっているのですが、どのように対処したらいいのでしょう。 画像の使用制限の内容について、著作権法に触れるかどうか。 私は現在デザインの勉強をしていて、画像を使用して作品制作などをしています。 その際に、世界各国からのいろいろな方々が個人(趣味等)で撮影した高解像度の画像をアップしてある海外サイトから画像をお借りして課題を仕上げたりしています。 個人で撮影されたものなので、使用制限も個々で違っています。 一つは「商用利用される際は連絡下さい」という内容で、こちらは営利目的での使用の場合は撮影された方に連絡を取り、営利目的でなければ自由に使用していいと言う事だと私なりに解釈しております。 問題は「この写真の使用制限はありません」と表示のある画像です。この場合は商用利用可で、完全な著作権フリーと考えていいのでしょうか? 例えば画像を加工してポストカードにし、それを販売するといった行為は著作権法違反になりますか? 詳しい方、ご教授お願い致します。 二次創作作品における著作権法について 調べればよく分からないので、質問させていただきます。自分はとあるゲームに没頭し、自分でも制作したいと考えるようになりました。(名前は伏せます) そこで著作権法について調べた所、著作権法が適用されないいわゆる例外として「営利を目的としないこと」とありました。 これはつまり、仮にインターネット上のサイトにあげるとした時。そのゲームをプレイした人からお金を貰ったり、SNSアカウントのURLをそのゲームに載っけるなど営利目的に繋がるような事を全て遮断したなら、元のゲームの素材(画像や音楽)を使用することは可能なのでしょうか? また、これも調べてもよく分からなかったのですが、そのゲームのゲームシステムと非常に似た物を作るのは著作権侵害にあたるのか、教えていただきたいです。 長文失礼しました_(。。)_ Macで画像をキャプチャーしたい サファリブラウザをキャプチャーできるフリーソフトありませんか? 著作権とか問題になるんでしょうか? この度、自分の趣味に関するブログを立ち上げたんですが、そこに公開するプロフィールで、ネットで取り込んだ画像を使用するのは著作権とかで違法なのでしょうか?取り込んだ画像はTVやCMで放送されているものなのですが。ブログはとくに営利目的とかではなく、あくまで僕個人の趣味の世界なんですが。 画像の使用と著作権 先日、CDなどの音楽使用についての著作権について質問させていただきました。今回は画像の使用についてです。少なくとも営利目的ではない資料を作成する時、例えばグーグルの画像から適当な絵を使わせていただくのは、著作権などに抵触するのでしょうか。CD音楽は明らかに抵触すると思うのですが、出所がたぶん一般の人であろうこれらの画像はどうなのでしょうか。はっきりわからないものは使わないことにこしたことはないのでしょうか。よろしくお願いします。 ブラウザのアドレス表示の頭についているアイコンって? 最近IEをやめてサファリを使うようになったのですが、ブラウザのアドレス表示の頭に、例えば楽天のRマークや、gooのgマーク、任天堂のマリオのように、サイト独自のアイコンが表示されているのを知っておどろきました。 いつからこんなことができるようになたのですか? 個人でも設定できるのでしょうか? 契約制なのでしょうか?といってもどこに対する契約なんでしょうか? なにか知ってる方、どうか教えて下さい。 コラージュ作品の著作権 コラージュ作品の著作権について質問です。 コラージュに使用されている素材が自分自身が作ったものではなく、web上でみつけた画像・広告・雑誌・海外の雑誌・絵本からの抜粋であった場合、その作品を営利目的で使用することは許諾が必要になるのですか? あと追加の質問で、生地のテキスタイルの柄の著作権はどんな風に定められているのですか? 楽曲に関しては色々探せばでてくるのですがこういうった法をわかりやすく書いている書籍やwebサイトがあれば教えてください。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ インターネット・Webサービス ブラウザ ネットショッピング・通販 SNS・掲示板・ブログ Webサービス・アプリ メールサービス・ソフト ポイントサービス セキュリティ対策・ネットトラブル インターネット接続・通信 その他(インターネット・Webサービス) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
補足
ご回答ありがとうございます。 もちろんアイコン等にも著作権があるのはわかっています。 前に一度、サファリとかであれば、アイコンはライセンスの問題ないかもって聞いたことがあったので、ちゃんと知っておこうと思い、どうなのかなと思い質問させてもらいました。 公式にちゃんとしたライセンス書いてあると知り合いから聞いたので、そちらで解決しようと思います。