- ベストアンサー
電車の運賃の値上げはないのですか?
最近は原油価格が下がったためガソリンが値下がりし車のドライバーにとっては嬉しいのですが、 今年は値上げラッシュであったと言えると思います。 飛行機の燃油サーチャージやフェリーの値上げなど。 でも、電車の値上げは聞きません。 電車の動力はもちろん電気でその大半は電力会社から買っているんですよね!? 家庭の電気は平均で数百円値上げだとかニュースでやっていますが、鉄道会社は一般家庭の何十何百倍と電気を使っているのですから、鉄道会社も経営は苦しいと思います。 でも、値上げするなんて事は聞きません。だとすると企業努力で、値上げしなくちゃならない自体にまではなっていないということでしょうか?
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
原油が上がってもあんまり被害を被らないから、というのが大きな理由でしょう。 例えばJR東日本の場合、売上約2兆円に対し、燃料代に相当する動力費は500億円ほどです。JR東日本はローカル線を除けば電化されているので、消費する動力はほぼ電力、電気代の上昇は最大で15%くらい、実際は使用電力のかなりを自社の水力発電所で発電していてこちらは原油価格の変動に影響しないので、原油価格の変動による負担増は50億円程度かと思われます。 利益は十分に出ていますし、JRほど大規模な会社になると、駅の運賃表を書き換えるだけで億単位の金が必要になるので、この程度では、わざわざ運賃を上げるまでもないということかと考えられます。他の私鉄も事情は似たようなものでしょう(自社の水力発電所で電力供給というわけにはいかないのでちょっと状況は不利ですが)。
その他の回答 (6)
- odachou
- ベストアンサー率21% (52/237)
他の方も書いてますが、燃料代より人件費の方がかかりますし、JR東日本などは自社で水力発電持っているので原油が上がれば値上げしなければということでもありません。 飛行機代やガソリン代が値上がりした影響で、飛行機や車から鉄道に変える人が出るので、鉄道会社は値上げせずとも収入が増えているケースもあります。私の周りでは原油が上がった時期に、「最近は道路の渋滞が減ったが電車が混雑するようになった」という声も聞かれました。
- URD
- ベストアンサー率21% (1105/5238)
電気代はいきなり数倍に値上がりしたわけでもありませんし、鉄道運営コストのうち大部分を占めるわけでもないので、それを理由としては値上げをしにくいのでしょう。
- gootaroh
- ベストアンサー率47% (396/826)
昔は卵が「物価の優等生」といわれましたが、2008年8月以降、1パック30円程度値上げされてしまいました。 http://sankei.jp.msn.com/economy/business/080723/biz0807231146008-n... そうした意味では、鉄道の運賃は、いまや唯一の「物価の優等生」といってよいかもしれません。 JRは、本州3社に限っていえば、国鉄分割民営化以降も、基本的に国鉄時代の運賃を維持しており、消費税関係で2回値上げしただけです(平成元年の消費税導入時と、平成9年の消費税率のアップ時)。JR他社や私鉄は、若干の値上げを実施しましたが、最近ではめっきり減りました。 http://www5.cao.go.jp/seikatsu/koukyou/railroad/ra02.html 今後も「唯一の物価の優等生」(?)として頑張ってほしいものですが、2008年4月に話題になった道路特定財源の一般財源化については気になっています。 例えば未電化区間が多いJR北海道などの場合、ディーゼル車は軽油を使用しますが、軽油引取税は鉄道には課税されません。ところが、これを一般財源化するということになると、鉄道にも課税される可能性があります。 JR北海道の平成20年3月期決算は、鉄道事業は営業赤字300億円、関連事業の損益と営業外の損益を加味した経常利益は、黒字ですがわずか3億円程度です。 http://www.jrhokkaido.co.jp/corporate/kessan/20/pdf/00_jrhokkaido.pdf 仮に軽油引取税が課税されたとすると、数十億円もの税負担が発生するという試算もあり、このままでは営業赤字が拡大するだけでなく、虎の子の経常利益も吹っ飛ぶことになります。そうすると、人員や人件費の削減、廃線、運賃値上げなどのリストラを断行せざるを得ないと思います。 基本的には経営努力とはいえ、税制は内部要因ではなく外部要因ですから、社内努力だけでは限界があるのも事実です。 このように、会社によっては値上げ要因があるわけです。道路特定財源の一般財源化とは、要するにこういうことなんですよね。言いだしっぺの民主党はどこまで分かっているのやら…。
- kuma-gorou
- ベストアンサー率28% (2474/8746)
鉄道会社にもよりけりですが、電気代って、減価償却も含めた総経費の数%以下です。 これが、数%UPしたからって認可制ですから簡単には値上げできないんです。 とりわけ、大都市圏では、他社との競争が激しく、地方鉄道も車との競争です。 関西の私鉄なんかJRにやられて、もうボロボロですよ。 某地方鉄道も、値上げしたいけど、値上げするとその分客が減るので実入りは、返って減収なんてこぼしています。 鉄道では無いですが、バス路線なんか自治体の補助金打ち切りで、路線の廃止が社会問題になっています。 結局は、企業努力で吸収せざるを得ないのが実情だと思います。
- PanoramaCard
- ベストアンサー率22% (30/135)
値上げは結構ありますよ。認可さえされれば値上げも値下げもできますから。 大手でも、名古屋鉄道なんて初乗り160円ですし、近距離ではJRよりもかなり高額です。以前は、名鉄のほうが安かったのですが、バブル崩壊後じわりじわりと値上がりして、岐阜~名古屋間ではいつの間にかJRのほうが安くなっちゃう逆転現象が起きたくらいです。 地方鉄道なんて値上げなんか日常茶飯事ですw 千葉県の北総開発鉄道なんて初乗り300円ですから。 逆に、ここ10年くらいで値下げしたのは東京の京王電鉄・浜松の遠州鉄道・松山の伊予鉄道くらいです。
- ni14ni
- ベストアンサー率41% (16/39)
電車の値上げは聞きませんというか、 それは都会の鉄道だからじゃないでしょうか? 地方はよくあがります。 値上げしにくいのは、運賃は国土交通大臣の認可を必要とするので、 なかなか鉄道会社が申請しにくいってのも多いです。 その申請が妥当かって審査されますから。 ちなみに新幹線は別として鉄道の電気代は1両あたり1キロ30円~50円 といわれていますね。 真偽は分からないのですが、これが本当だったら かなりやすいと思いますが。