- ベストアンサー
農業の規制緩和「法人の農業参入」の実現可能性は?
法人が農業に参加できるよう規制緩和の一つとして提案されてますが、 実際に実現の可能性はどのくらいなのでしょうか? いろんな見解など聞きたいです。 宜しくお願いします。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
緩和して.参入を認めたとしても.プランテーションとして生き残れないと思います。 政府は.農産物の自由化を促進しています。その結果.農産物の価格は暴落するだけです。 さて.物価の優等生.卵を生産する農家を「養鶏所」と呼んでます。近所の養鶏所は.破産しました。飼料店ですから.卸値で飼料を入手できますが.えさ代が支払えなかったのです。この養鶏所は.最低賃金法違反(何があっても支払わなければならない賃金。賞罰の関係で賃金を下げても最低賃金法以下には下げられない)など労働関係法違反をしていました(リストラの徹底)が.生き残れませんでした。 多分.企業参入できるとして.参入者を募集して.参入者の資本を他の関係業界が吸い取ることになるかと思います。
その他の回答 (4)
- sdamau
- ベストアンサー率7% (7/95)
日本の農業の問題点は、小さい耕作地と、地代が高いことにあると思われます。そのため、法人として成り立ちにくく、高齢化により廃業せざるを得なくなり、日本の農業は衰退しつつあります。食料的独立の面からいっても、あまり好ましいとは思えません。 そこで、株式会社を設立します。資本金として、廃業する農家や参加してくれる農家の土地を当てます。すると、農地+労働者が同時に入ります。雇用+起業の観点からも悪くないんでは?
- SCNK
- ベストアンサー率18% (514/2762)
すでに一部ですが株式会社による経営が認められています。ただし制約が多く完全自由化はされていなかったと思います。 可能性という問題よりも、すでに法人化しなければ日本の農業は生き残れないでしょう。それも従来の農業ではだめだと考えます。 日本では人件費のこともありますが、土地や天候など自然条件に左右されていては、ある一定の限界を超える事ができないと考えます。 これからは完全自動化、遺伝子工学などを駆使し、人工環境下での工業化された農業でなければ、産業としてなりたたないのではないでしょうか。あとは産業としての農業をあきらめて、伝統工芸的なものとして続けて行くしかないでしょう。
- cotiku
- ベストアンサー率17% (38/216)
現在農業後継者がなくて荒地になっているところは、資本家か役所が買い上げるか借り上げるかして、失業者に仕事を与えると良いでしょう。そして、現在の失業者で農業を知らない人のために農業機械の貸し出しや実地訓練が必要でしょうから法人参加は望ましいと思います。 ただ、採算は取れないかもしれません。人件費基準の違う国と低関税率の貿易をすれば負けるでしょう。為替レートを変えるとかデフレを推進するとかしないと無理と思います。 採算が取れなくても健康のために趣味で耕すという高齢者のための農業学校とかを法人で作ると採算がとれるかもしれません。
- maisonflora
- ベストアンサー率24% (702/2850)
中国では、超大現代農業という会社が大規模な農業をしています。 次のような条件があれば、日本でも可能でしょう。 1.田畑に機械が入れられるくらいの、広大な敷地 2.キュウイなど高い価格がとれるものを栽培 3.寒暖の差が少ない 狭い土地で、人手で、誰でも作れるものを作っている限り、農業の未来はありません。また、高齢化しているので、体力のかかることも向かない。
お礼
皆さん回答ありがとうございます。 政治素人の私にも分かり易く、現状、概要がある程度つかめたので感謝してます。 この場を持って、個別に感想返します。 >maisonfloraさん 超大現代農業、とても参考になりました。農業においても中国市場は魅力的なんですね? >edogawaranpoさん、cotikuさん 農業自体採算とるのが難しい点が分かって参考になりました。 具体的な例を出してくださってとても分かりやすかったです。 >SCNKさん 制約が強いんですね?やはり農業従事者=自民党の票基盤ゆえになかなか完全自由化されないって事なのでしょうか?
補足
今の政治の現状を観て… 株式会社による経営「完全自由化」になる可能性ってどのくらいあり、いつぐらいになったら実現すると思いますか? 居酒屋の和民や庄やで「○○社契約農場」「社員も栽培に携わってます」 みたいなことが書いてありますけど、 これってSCNKさんの >すでに一部ですが株式会社による経営が認められています にあたる事なのでしょうか?