- 締切済み
家の登記と財産分与の矛盾 登記って一体・・・
家を新築するのですが、ふと疑問に思いました。 土地・建物の持分の登記は夫婦でお金を出しあって購入した場合、 その支払割合に応じて決めるようです。そうでないと 厳密にいえば夫婦間でも贈与をした扱いになるようです。 一方、もし離婚するような場合、原則として財産は半々。 その物件も半々の権利になるんですよね。 (原因を作った側の慰謝料分は別として) 登記は登記、財産分与とは全く別の次元の話だからとは思いますが、 登記の持分って矛盾していませんか。 仮に妻が専業主婦の場合で、もしもの離婚時の財産分与は半分ずつ。 ならば少なくとも婚姻後の登記は6:4だの7:3だの言わずに一律5:5の 割合に統一するべきだと思うんです。 (もちろん両親など他の権利者が関係なければの話です) 現実に妻と私の間では支払額の関係で3:7の持分比率。 だけどもし離婚したら5:5の分配だよって話をしていますが。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
お礼
確かに結婚前の頭金分はその人の財産ってのは おっしゃるとおりでないと困りますよね。 それとグータラ主婦でも財産分配は半々で査定される事が 多いものと思っていました。 それならば元々登記も半々にすればいいのにと思った次第です。