- ベストアンサー
親戚のおばさんの一言・・・!!
3歳の息子がいます。親戚のおばさんには4歳のお孫さんがいます。 先日遊びに来た際、うちの子は強気で典型的な男の子のやんちゃタイプ。 その方のお孫さんは、優しく弱気で平和な男の子。 遊んでいる最中も、うちの子はおもちゃの取り合いには強気で部屋の中でも走って暴れていました。 そして、一言言われちゃいました。 「行動があまりにも凄すぎるよ。落ち着きがなさ過ぎる。 小児科で一度診てもらったほうがいいんじゃない?」 「公園でもやっぱり嫌われるよ。こういう子は!」 (私は子供同士の関係には、けんかをしたりはしゃいだりすることも必要だと考えるタイプです) 私は え!?? と思いました。 うちの子はほんとに元気で、私も過去にうちの子は異常かな? っと思い、児童館の先生に相談したことがありました。 すると、笑われてしまい「男の子だもん。心配しすぎよっ」っと。 私の親戚のおばさんは何かと首を突っ込んでくるタイプの方です。 本当に心配してくれているのか?けなしていっているのか? どういう気持ちでこういうことを言っているのか、良くわかりません。 本当に一度受診したほうがよいのでしょうか?
- みんなの回答 (12)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
36歳♂です。 そうですね、一度受診されるのがよいと思いますよ。 おばさんが、ですけど(笑) ただ、今の子供はお母様方の過保護と温室で 育てられ、方向性の誤った愛情を注がれて 育つ傾向が見受けられるので、暴れん坊は 子供同士で嫌われるのではなく、その親から 嫌われる傾向はあるかも知れません。 あ、自分子供居ませんが、半分託児所みたいな 生活してるので、子供の愚痴良く聞かされてます。 俺のとこに子供預けて夫婦で旅行行くような 親もいるってことにびっくりしました。 ※自分はただの一人暮らしです。 託児所みたいになった理由は、子供たちがゲーム 目当てに部屋に来るんです。 自分は、多少暴れん坊くらいが良いと 思ってるんですけどねぇ。
その他の回答 (11)
- zumichann
- ベストアンサー率39% (892/2250)
叔母さんの言い方はちょっとどうかと思いますが、小児科関係の職場にいた時、『(よく言えば)元気すぎるあの子』を親はなんで叱らないんだろう?三歳なら、言えばある程度は理解できるだろうに…言っても本人が理解できないような障害があるから注意できないのかな……と思っていた男の子が成長に従って聞きわけがよくなってきて、なんだ障害があるんじゃなかったんだ、とすごくびっくりした事が二回あります。(じゃあなんであの時親は注意しなかったんだと腹も立ちましたが) 悪気がないとは思うんですが、いつも一緒にいると感性はどうしても鈍感になりますよ。正直、男の子はやんちゃで結構と思っている親の子供がやんちゃの範囲にちゃんとおさまっていた試しはないです(笑)親からみても元気が有り余っているかんじなら、他者からみたら二段階位オーバーしています。 おとなしい子相手だと好き放題できて楽しいだろうけど、今回のように違うタイプの子同士の時には、親がレフェリーとなって理性的にセーブするべきでは。 おなじやんちゃタイプ同士ならやらせといてもいいでしょうけど、三歳なら、「やり返してこない=やっていい」ではないことを教えるのに早くはないと思います。
- toshipee
- ベストアンサー率10% (725/7148)
一度、発達障害で検索して、子育て日記を見てみればいいんじゃないですか?驚くほど、同じ育ちをします。ダスティン・ホフマン(だったっけ)の「I am sam」なんてよく調べてあったと思いますよ。喜んでくるくる回るときなど、「外国人なのにウチの子と同じだ」と泣けてきましたもん。 簡単には、異常な場合は、他人に言われずとも、疲れ尽くすほど手に負えないので、自分でわかります。
おばちゃんは、「自分ちの子が馴染める環境を!」という典型的な 過保護です。 我が子の歩くであろうあぜ道を、予め歩き易くしてあげようとする 傾向があります。 そういう意味ではある意味けなしつつ、貴方に改善を求めているように とれます。 子供があまりにも言う事を聞かない(異常なくらい)などでなければ、 お子様に対して心配する必要はないと思います。 必要最低限の躾と教育で、のびのびと育ててあげてくださいね。 注意:悪い事をしても注意しないという『のびのび』ではありませんよ(笑)
>「公園でもやっぱり嫌われるよ。こういう子は!」 親戚とは言え、こういう無神経なことを平気で言うおばさんの いうことはまともに聞く必要はないでしょう。 単に無神経なだけです。 >児童館の先生に相談したことがありました。 すると、笑われてしまい「男の子だもん。心配しすぎよっ」っと。 こちらがまともな評価でしょう。 となれば、別に受診がどうこうなどと考える必要はなさそうです。 癇の虫がひどい。などでなければ、気にすることでもなさそうです。
- m2s2r
- ベストアンサー率43% (7/16)
こんにちは。小学生の子供を持つ者です。 私もNO.2さんと同様、受診については、集団生活に入ってみて必要が感じられるなら・・・でいいと思います。児童館の先生の言葉はあまり関係ないとも思います。 今回のケース、文章を読む限りでは、質問者様と親戚のおばさまの、理想の子供像の違いなのでは、と感じました。 強気でやんちゃが「典型的な男の子」というのは質問者様の価値観と思いますし、おばさまにとっては優しく穏やかなお孫さんが「いい子」なのでしょう。 >私は、子供同士の関係には、けんかをしたりはしゃいだりすることも必要だと考えるタイプです 今は、いろんなおかあさんがいるので、質問者様も柔軟な対応をしたほうがいいと思いますよ~。うちは男女両方いますが、男の子ってかわいいけど難しいです。 お互い頑張りましょう♪
- ひろ(@herosh)
- ベストアンサー率33% (38/114)
受診する必要はありません。男の子で元気なのですから何も問題はありません。心配でしたら自閉症と多動性障害のチェックテストがインターネット上にもありますので試したらよいと思います。相談の内容でしたらたぶん当てはまらないと思います。 うちの子は女の子ですが結構やんちゃです。自閉症でも多動性障害でもないようなのですが、少し変です。当てはまらないのは個性と思って心配しすぎないように考えています。子育てには独自の考え方が多いので、おばさんの流派は気にしなくてよいでしょう。
- bekky1
- ベストアンサー率31% (2252/7257)
>本当に心配してくれているのか?けなしていっているのか? どういう気持ちでこういうことを言っているのか、良くわかりません。 本当に一度受診したほうがよいのでしょうか? ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ けなしていっているにしても、それなりな数の幼児を見てそのお年になったのです。 ご心配なら、一度は専門家の意見を聞くのが「正当」でしょう。 「児童館の先生」というのが、一応、ただのバイトの人なのか それなりな資格と、「健常と異常」「その後の対策」を熟知した上での 「なんでもない」なのかはわかっていないでしょう? そのご親戚の方の批判は批判として、「診断・検査」を受けるのは 無駄ではないと思います。
- tenten37
- ベストアンサー率19% (93/472)
昔は「やんちゃ」「落ち着きがない」だけで済まされてたのに、最近は病名を付けて振り分けてる気がします。 「やんちゃ」と「障害」の見極め方ってあるんですかね? ご親戚の方も児童館の方もその道に関しては素人なので、幼稚園に入って集団生活の中でどうにもならなくなったら診察を受けてみたらどうでしょうか? 私の子供も男の子なのでいろいろ心配です。
- toturenzu
- ベストアンサー率31% (623/2000)
子供って親や周りの大人の接し方をよく見てますから、親や周りの大人の対応によって変わります。 親戚の男の子もたまたま、おば様が近くにいたのでおとなしくしていたかもしれませんし、おば様がいなくなったら変わる可能性もあります。 元気の度合いですが、 「やめなさい」と言われたら止まる。 暴力はしない。友達を押したり、叩いたりしない。 自分より明らかに弱い子には優しくする。 紙とクレヨンを渡されたら、絵に集中して描ける。 これができる3歳なら充分と思います。 大暴れでも力でねじ伏せることが可能なら、かまわないと思いますが、質問者様がお母様なら成長していくにつれ難しくなります。 かくれんぼで静かにしていられるのなら、ジッとしていられるはずですよね。
- keito004
- ベストアンサー率29% (39/131)
色々なタイプのお子さんがいると思います。やんちゃな子やおとなしい子、3歳ともなれば色々と個性もでてくると思います。その親戚の方はどちらかというと、お孫さんが一方的にやられているような形にみえていったのかなという気がします。もちろん、お孫さんと違いすぎて心配という面も少しはあるかもしれませんが・・。 まだ小さいのでこれからどうなるかわからないことですし、幼稚園や保育園に入ってみてまだ気になるようなら保育士さんなどに相談するという方法もあるかなとは思います。 ただ、児童館の先生のコメントについては、その先生がどんな方かによってそのまま受け止めていいのか個人的には不安があります。 というのも、私の知人が「大丈夫大丈夫」といわれて、あとで軽度の発達障害と診断されたということがあるからです(もちろんみなさんがそうというわけではありませんし、たまたまだったのかもしれません)。 専門の知識がない方が職員にいらっしゃることが結構多いときくので、なんだかもやもやしてすっきりしないなら、一度小児科でもいいですし、あとは教育相談センターとか発達相談とか子育て支援センターにカウンセラーさんなんかきている場合はそういうところで相談してみてもいいかもしれないなと思います。違うと分かれば安心ですし、それ以外にも、ちょっとやんちゃすぎるんだけれどどう対応すれば一番お子さんのよいところがのびるかなど参考になる意見もきけるかなと思います。
- 1
- 2