扶養控除申告書、異動の場合の書き方
給与所得者の扶養控除等(異動)申告書の書き方について教えてください。
私(妻)は8月末で正社員の仕事を退職し、現在は夫の健康保険の扶養に入っています。
私のH23年の所得は130万円を超えますので、配偶者(特別)控除は対象外です。
このほど夫が勤務先から年末調整の用紙をもらってきました。
平成23年分 給与所得者の保険料控除申告書兼配偶者特別控除申告書
平成23年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書
平成24年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書
以上の3枚です。
このうち、平成23年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書 の記入方法がわかりません。
おそらく異動があった(私が正社員をやめ、健康保険などで扶養の手続きをしたので控除対象と思われた?)ということで、戻ってきたのだとおもうのですが、
年の途中まで正社員だったので収入が多く、扶養者控除の対象ではありません。
それでも「異動があった」としてA控除対象配偶者欄に記入が必要なのでしょうか?
それとも何も記入せずに会社に提出していいのでしょうか?(もちろん収入が多くて対象じゃない旨を夫から説明してもらいますが)
夫の会社では給与計算や社会保険手続きなどを外注しているため、
社内の人は誰も詳しくなく、外注先に問い合わせてもらっても連絡が来ず困っています。
おわかりになる方がいましたら、ぜひ教えてください。
補足
回答ありがとうございました 私もそう思ってたのですが 障害者控除をうけるほどの働きをするつもりもないので なし!のままにしたかったのですが 何か障害者である事をかくしている(本人の申告となっているので)と思われてもいやだな~と思って 書いたほうがいいのかと訂正して「障害あり!」としました 実際は主人の控除で手続きをしたいのですが 私の方が「障害あり!」と出していても実際は税金は払うこともないので、主人の方で控除してもらえますよね? 去年は主人の方で障害控除してもらっています。 主人はサラリーマンです。 今年に限っては少ない給料なので問題なく主人の方で控除してもらうのですが 私の給料がどれくらいあったら自分の方で控除した方がよくなるのでしょうか?