ベストアンサー 基礎地盤支持力の及ぼす範囲 2008/10/29 11:05 地盤支持力の及ぼす範囲は基礎幅の1.5倍~2倍程度と言うことですが これはたとえば10M×5Mのベタ基礎の場合 短辺方向長辺方向のどちらで考えればいいのでしょうか? みんなの回答 (4) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー river1 ベストアンサー率46% (1254/2672) 2008/10/29 12:11 回答No.1 条件の厳しい方の値を採用する事となっています。 幅=短辺の5mです。 質問者 補足 2008/10/29 12:37 ありがとうございます。 >条件の厳しい方 ?なぜ短辺方向が条件が厳しい方となるのでしょうか? 仮に2倍範囲の影響として 5m×2倍で10mまで影響を及ぼす 10m×2倍で20mまで影響を及ぼす と言うことですよね? と言うことは長辺方向の方がより深い層まで影響を及ぼすので 深いところの地盤が軟弱だと不利側になると思うのですが 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (3) noname#102385 2008/10/31 20:15 回答No.4 #2の cyoi-obakaです。 >条件の厳しい との表現に固執しているようですが? これは、実務で構造設計をしているriver1さん流の表現ではないかと思いますヨ! つまり、床版を設計する場合に、短辺方向の方が応力が大きいのです。 ですから、床版を設計する場合、短辺方向=強方向、長辺方向=弱方向と位置づけているのです。 構造設計士さんらしい表現ですヨ! 従って、地盤の応力到達深さ的に厳しいと記述したのではないと思いますが…………! 以上、余計な事かもしれませんが、あなたの疑問が解消できればいいのですがネ。 質問者 お礼 2008/11/03 15:24 ありがとうございました。 >短辺方向の方が応力が大きいのです なるほどそういうことだったんですね。 地盤の深度のことばかりしか頭にありませんでした。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 river1 ベストアンサー率46% (1254/2672) 2008/10/29 15:59 回答No.3 捕捉につき 地盤支持力の判定の基本単位は、m2です。 長さ×幅 質問文の例場合 幅は10mではなく、5mです。 有効幅は、5m これが基本となります。 #2のcyoi-obaka様のご指摘を考慮すれば 基礎底面積の平均幅を求める事となります。 底面積をルート計算して求める長さとなるでしょう。 いわゆる正方形の形として考えると √50m2=7.072mが幅長さとして考える事が出来ます。 1.5~2.0倍は、良好な地盤の場合です。 建築基礎構造設計指針(日本建築学会)を参照してください。 質問者 お礼 2008/10/31 19:17 ありがとうございます。 有効幅は厳しい短辺側の5m・・・ 平均幅は7.02mで考える 仮に影響深度を2倍と仮定すると 厳しい側の影響する深度は10m 平均幅で考えると≒14m 14mよりも10mの方が厳しい・・・? これがわかりません^^ゞ 本屋さんに指針を見に行ってきます^^; 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 noname#102385 2008/10/29 12:37 回答No.2 今日は cyoi-obakaです。 通常、短辺方向の距離で判断しますから、5mです。 ただし、長方形の基礎底版ですと、応力の到達深さが正方形の物より深くなりますので注意する必要があります。 調査深度を幅の2倍とした場合は、長短辺比1:2程度まではOKではないかと判断してます。 しかし、構成する地盤の種類等によっても異なるますので、1.5~2.0倍はあくまで目安です。 以上、参考意見ですが、どなたかフォローがありましたらお願いします。 質問者 お礼 2008/10/31 19:11 ありがとうございます 単に2倍までの層の硬さで判断すると言うような 簡単なことじゃないんですね。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 生活・暮らし住まい新築一戸建て 関連するQ&A 地盤の支持力について 地盤の支持力について 現在隣地との境界に高低差が約3mあり、擁壁を計画しています。 ここで既存のボーリングデータから支持力を計算したいのですが、基礎の長さLとベース幅Bの取り方について教えて下さい。 新設する擁壁のベース幅は3mですが、長さは1m程度しかありません。 α、βを設定する場合、単純に長い方をL、短い方をBとし、L=3m、B=1mで良いのでしょうか? 擁壁底板のベース幅は3mです。 また、テルツァーギの支持力計算式2項のBもどちらで設定すればよいのでしょうか? アドバイス、宜しくお願いします。 地盤の支持力 地盤の許容応力度は「極限支持力」と「限界沈下量」から求めますが 極限支持力はわかるのですが、この限界沈下量と言うのは どうやって決定されているのでしょうか? 設計者や施主が任意に決めるのかそれとも法的な規定値があるのでしょうか? 因みにここで言うところの限界沈下量は 載荷試験の載荷板直径の10%の沈下量とはまた意味が違いますすよね? また、過去問の中で 「地盤の支持力」と「基礎の支持力」と言う表現がありますが 両者はどう違うのでしょうか? 地盤の支持力はそのまんま意味としてわかるのですが 基礎の支持力と言うのがいまいちピンときません。 地盤の支持力はあっても基礎の支持力はあまりない と言うような場合もあるものなのでしょうか? 木造住宅(平屋)の基礎地盤支持力について 木造住宅(平屋)の基礎地盤支持力について 今回住宅を建てるに当たり、地盤調査をしたところ、貫入試験の結果-2.0m迄がN値0、2m以下はN値が20以上あります、置換工法にて施工を考えていますが、費用が無いので、べた基礎の下部を50cm程度RC0-40mmで置換えをしたときに、地盤支持力の20KN/m2以上の支持力が得ることができるでしょうか? また、どう計算したらよいか教えてください。 熱帯魚の飼育って簡単に出来る趣味なの? OKWAVE コラム 地盤改良後の支持地盤の極限支持力 高さ3.25Mの擁壁の確認申請を自分で出そうとしてます。 地盤は粘性土質で地盤改良を行い施工をするのですが、 地盤改良を加えた極限支持力の算出方法が いろいろと調べてはみましたけどわかりません。 計算方法もしくは参考となる資料があれば、 どこにあるか教えてもらえませんか? キーワードとしては、 極限支持力、極限応用力、せん段抵抗角、内部摩擦角、支持力係数、地盤改良、擁壁工指針 などでしらべてはみたのですが・・・ 宜しくお願い致します。 支持地盤について教えてください。 敷地に水槽を設置しようと考えています。 容積は90m3(L=5m W=3m H=6m)と大きいのですが、現在の敷地地盤はアスファルト舗装3cm程度なんですが、新たな基礎等必要でしょうか? 住宅べた基礎の主筋について 住宅べた基礎の主筋についてなのですが、 たとえば、タテヨコD13@200の場合、 短辺方向が主筋でよろしいですか? それで、その場合、シングル配筋ですと、 短辺方向の鉄筋は、上下どちらにしたらよろしいでしょうか? 擁壁のある土地の地盤改良について 土地面積約55坪、東側が高さ3m、南側が1~3mの擁壁(L型プレキャスト)のある土地の購入を考えています。造成は3年前に大手が行っています。土地全体に高さ1mの盛土があり、支持地盤は固い粘土質(N値:25~50)ですが、擁壁側は幅3mが埋め戻しの盛土となっています。入口となる西側は道路との段差がなく、こちらに駐車場を設置したいのですが、その場合建物が東側の擁壁から幅1mのところに建つことになり、地盤改良を行うとL型擁壁の上に鋼管杭を打つことになります。これを避けるため、東側を幅3m程度あけて建物を支持基盤の上にのせると、西側の駐車場を北側にうつすことになり、南側の庭は2.5m程度になってしまい土地が有効に活用できなくなってしまいます。HM及び地盤調査会社の方は、砕石とベタ基礎だけでも十分安全であるが、心配であれば擁壁の上に杭を打ってもよいと話しています。 地震等で擁壁が壊れてしまわないかが心配なので、擁壁の負担を減らすような地盤改良を行いたいと考えています。擁壁に直接杭を打つのはためらわれますので、他によい地盤改良の方法があれば教えていただければと思います。また、プレキャストの擁壁は頑丈なので50年はもつと言われたのですが、粘土質の土地ということもあり、コンクリートの寿命も気になります。一般的に擁壁はどの程度の耐用年数があるのでしょうか。わからないことばかりで申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。 地盤改良が必要になるでしょうか? 家を新築する土地の地盤調査が、今 行われています。 調査をしている方に お話を伺って来たのですが、 「表面から2mは良いですが、そこから6mが ちょっと弱いようです。表面から8mで固い地盤に当たります」と話していました。 このような場合、基礎をベタ基礎にすればOKとなるでしょうか?それとも、改良が必要と言われるでしょうか? 少ないデータからですが、おおよそで結構ですので、教えて下さい。 地盤調査後の基礎補強について 昨年まで田んぼだった土地を埋め立てて、一戸建てを建設中です。 先日あるHMに地盤調査をしてもらったところ、5m前後のところに自沈層があるとのことでした。 ただ、3mのところにN値=6.0と強い地盤があるので、それで耐えれればいいが、できれば5.75mのところまで鋼管杭をうってベタ基礎を行うので、180万ほどかかるとのことでした。 (鋼管138.8mm 6.7m×50本と記載があります) 他のHMでも同様にしていただいたところ、一番安くできるのは、 タイガーパイル工法という摩擦でもたせる方法で、4.5mまで40本 コンクリートのなかに鋼管杭を入れる?方法)150万とのことでした。 素人からすると4.75mくらいのところに軟弱地盤があるのだったら、それ以上の深さまで杭を打ったほうがいいのではないか、とも思いました。 地盤補強には全くわからないので、詳しい方教えてください。 地盤調査と地盤改良について 建売住宅を見にいって工務店さん(売主)に地盤について聞いた時のことですが、 「この建物、地盤改良を行った上でベタ基礎で建築しました」 地盤報告書見せて頂けますか?と聞いたところ 「建築前も建物が立っていたので調査はしていません」との回答 確かに以前は倉庫的なものが建っていた記憶があります 代りに地盤改良報告書を出してきて工事中の写真と共に説明を受けました 1.7m~2.0m掘り下げてコンクリート8袋を土に混ぜ転圧にて施行したとのこと 範囲は建物建設エリア+500mm 地盤改良してあるので、何もしていないよりは安心材料ではあるのですが ただ、地盤調査無しと言う点が引っかかります この様な立て直しのケースでは地盤調査なしで地盤改良を行うものなんでしょうか? 地盤改良 根入れ効果 擁壁の基礎部の浅層地盤改良に関する根入れ効果(Df)についてですが。 改良地盤底面の許容支持力を算定するのにテルツアギーの修正式を用いる場合のDfの値の取り方ですが、基礎の根入れ深さも、改良体の厚さもほとんど無視して、安全側の数値を用いている場合がありますが。 値の取り方についての参考となる規程や文献などはないのでしょうか? Dfの取り方で支持力の値は何倍も変わってしまうので、安全側を取るにしても、その程度が分かりません。 ご存じの方がいれば是非ご指導願います。 高い基礎になってしまいます 高い基礎になってしまいます 現在傾斜地で、少し掘ると安定地盤が現れるようなところです 浅いところでは300、深いところで1,200も掘れば十分 安定地盤は平坦なレベルが出ているようです 家は木造平屋8mx8m 板金屋根ですから随分軽い造りです 道路までの距離は5mほどで 道路はGL-1,000です ようするに勾配を付けて植栽しようと考えています 設計GLは安定地盤より1,000あるため基礎が背高のっぽになります 基礎高さ1,500です ここで質問です 高基礎にして盛り土をするのと地盤改良してベタ基礎でいくのと どちらがいいでしょうか? もしくは何かいい方法がありましたらご伝授ください 宅配業者とのトラブル。対策を教えて? OKWAVE コラム 建築基礎 多層地盤について。 Kh、 β について どなたか教えて下さい。 緊急です。 水平方向地盤反力係数 Kh の計算において、杭の換算載荷幅 BH はβの関数である。 ところが、βは Kh の関数であるため簡単に計算できない。 多層地盤、建築基礎において、算出方法をご存知の方がいらっしゃられましたら、是非、お教え願います。 また、このことが、詳しく載っている、書籍等もあわせてご紹介頂けましたら、大変ありがたく存じ上げます。 なお、建築基礎構造設計指針では調べましたが、記載がないようです。 どうぞよろしくお願い申し上げます。 基礎工事の深さに制限がある場合、どのような地盤改良がよいでしょうか? 基礎工事の深さに制限がある場合、どのような地盤改良がよいでしょうか? 気に入った土地(造成地)が古墳調査地域であるため、基礎工事を1m程度で行わなければなりません。盛土部分も含めると2mの基礎工事が可能らしいのですが、購入前に不動産屋で、表面波探査法という方法で調べたところ、「造成経過年数が浅いため、地盤落ち着いていない、また、表層部分付近にやや地耐力が不足している地盤が見受けられるため、現段階では十分な地業を行った後に直接基礎での施工が可能と思われる。」とのこと。データとしては、深度0~1m 53~71kN/m3、1m~2m 45~48kN/m3、2~4m 40~45kN/m3、4~5m 55~60kN/m3のようです。HMの話では、RES-P工法か、MS基礎ならば(地盤保証付く?)建屋を建築可能とのことですが、この地盤であれば通常4m程度まで杭打ちを実施するところ、基礎工事の深度に制限があるため、別の工法を選択しなければならないことに不安を感じています。素人目で杭を打った方がなんだか安心、といった感じなのですが、深度2mまでのところで別法を使って地盤改良をしても、大丈夫でしょうか?不足の情報あれば、補足させて頂きますので、アドバイスお待ちしています。 地盤改良、した方がいいの? 新築一戸建てを建てるため、先日JIOで地盤調査をしてもらいました。 (スウェーデン式サウンディング試験) 調査の結果、地中8.25mまでは地盤に問題なく (もらった資料を見ると全ての測点の各深さで荷重1.00kNで合格? ところどころ0.75kN、一箇所だけ6.25mの深さで0.5kNというのがありました) 考察は 「建物荷重の応力範囲において緩い層が分布している地盤です。対策としては、全体に入念な締め固めを実施した上で荷重分散効果の高い ベタ基礎の採用が適当であると考察します」と 調査書には書いてありました。 設計者からは調査結果が良かったので地盤改良の必要はないが もし「念のため」と思うのであればやってもいいと言われました。 費用は132万円です。 木造2階建て、ベタ基礎なのでJIOの調査結果を信頼して 改良しないで建てようか? それとも安心料として132万円支払って改良してもらうか 迷っています。 地盤改良をせずに建ててしまっても 地震や地盤沈下は大丈夫なのでしょうか? みなさんは、地盤改良をしないくても良いと調査結果が出ていても 地盤改良はされますか? 建ててしまって、後で後悔したくないのでお聞きしました。 よろしくお願い致します。 柱状地盤改良の水平支持力の検討について 地盤改良の水平支持力について、御教示頂きたいです。 地盤改良を施工する為の、鉛直・水平力の検討を行うことになり、今までは独立基礎の経験はいくらか検討をしてきたのですが、初めて布基礎での検討をするにあたり、経験不足の為、不明な点があります。 布基礎の場合 鉛直加重及び水平加重の扱いにつき、お教えください また布基礎に関する事以外でも、いろいろと参考になる事がありましたら併せて教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。 住宅基礎に桜の根 住宅設計の際、敷地内に樹齢50年、幹の直径80cm、高さ12mくらいの山桜が生えており、残す方向で設計してきましたが、やや軟弱地盤のためベタ基礎となり桜の根っこの上を覆うことになります。 Q1:根っこは通常、下に向かって伸びるので幹から2Mくらい離せば基礎の根切りに当たらないと予想していますが、掘って見ないとわかりません。ベタ基礎の根切深さはどれくらいとれるでしょうか?山桜の根っこは地表面近くにも伸びているんでしょうか?それを一部切ると死んでしまうんでしょうか? Q2:地表面を2M離れたところからべた基礎で覆われると水分のいきわたり方など限られてくるので枯れてしまうのでしょうか? Q3:基礎屋さんが建設後に根っこが頭をもたげてきて基礎を持ち上げてしまうと心配していますが、ベタ基礎で塞いだために地表面に向かって根っこが伸びだすといことが起こるのでしょうか?樹木の成長による破壊力の大きさはバカにならないことは判るのですが、上に向かっては伸びないと予想しているんですが。 桜の現場を見ないと回答しにくい質問で恐縮です。最近は設計を後で変更できないので弱ってます。植木に詳しい方、わかる範囲で御願いいたします。 住宅の基礎の作り方について 今住宅を建てようと思っている者です。土地の一部を盛り土して、建物の一部が、盛り土した部分にまたがるような配置にするつもりです。さて、堅さの異なる地盤の上に建物を建てる場合、基礎はどのような方法が良いのでしょうか? 今検討している二つの住宅メーカーでその話をしたら、二つの異なる方法を提示されました。以下の通りです。 1.強度的には問題がないので、一体型のベタ基礎で充分対応可能である。 2.盛り土した部分は地盤が多少弱いと思われるので、その部分だけ、ベタ基礎の 一部を布基礎にして、なおかつ、布基礎のフーチング部分の幅を広げる方法で 対応させるというもの。 詳しい方のご意見を是非お聞かせ下さい。 べタ基礎の根入れ深さについて 基礎底面まで120mm以上という規定がありますが、 標準的なベタ基礎であれば、地中梁成の関係から、300mm程度になるかと思います。 敷地は高低差があり、道路面(坂道)より高い位置にあります。(0.5~1.5m) ■擁壁をつくらず、法面で摺り合わせる計画ですが、道路レベルから、安息角30度で法面造成をした場合(盛土の部分も一部あり)、ベタ基礎の接する部分は、相当根入れを深くする必要があるでしょうか? あるとすれば、どの程度とるべきでしょうか? 根入れが必要な理由を調べますと、以下です。 「根入れ深さは、できるだけ深い方が望ましい。根入れ深さが浅いと、地震時や台風時などに、構造物が移動・転倒する恐れがある。また、土の中の水分が凍結するたびに、構造物が持ち上がったりすることを繰り返し、徐々に構造物を変形・破壊させてしまう。」 その観点から考えますと・・・ 法面の場合、水平方向の圧力に耐えるためには、相当根入れをしないと、意味がない気がします。 ■一方で、問題は雨による浸食も気になります。 「龍のひげ」でも植える予定ですが、当面は土のままです。 大雨の際の浸食、土砂の流出等の可能性も考えますと、やはりそれなりの根入れは必要かとも思います。 根入れ120とした場合、地盤部分は水平距離で√3倍(200)足らずです。 根入れとは言えないでしょう・・。 根入れ300とした場合、地盤部分は水平距離で√3倍(520)足らずです。 このように考えていった場合、どこまで根入れすれば良いのか? 何か計算根拠等があるのでしょうか? 極論ですが、地震・台風などにより、建物が法面側へズレたり、転倒したりする恐れがないかどうか・・です。 安息角30度の事が大きな意味を持つとすれば・・・ 接地圧、垂直荷重とのバランスをとり、安息角30度方向(斜め下)へ力が働くのでしょうか? 地盤方向(表現の仕方が間違っているかも)が斜め下と言う事であれば、地盤が水平である場合と同様に考えてもさしつかえないような気もしますから、結局300根入れしておけば問題ない・・こんな考え方はやはり間違いでしょうか? 転倒についても、よくよく考えてみますと、平坦部分と同じ事になる・・・そんな気がします。 構造的な部分がまるで理解できてないため、頓珍漢な質問をしてしまっているかもしれませんが、アドバイスよろしくお願いします。 基礎って何がいいんですか? すぐにという訳ではないんですが、そろそろ住宅購入を検討しようと勉強を始めたばかりの初心者です。 住んでいるところが軟弱地盤であると思われるので、基礎にはこだわろうと思っています。当初は絶対ベタ基礎と考えていたのですが、大手ハウスメーカーのカタログ等を見る限り支持基盤まで鋼管等での杭打ちをすれば、布基礎でも十分なような気もします。ただ、湿気のことを考えると土の上に防湿シートを被せただけでは少々心配です。 あるメーカーでは防湿シートの上に防湿コンクリートを流し込むという工法を取られていますが、これってどうなんでしょうか? どうせやるなら鉄筋を入れたベタ基礎にすべきなんでしょうか? 何かまとまりの無い質問ですが、宜しくお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 生活・暮らし 住まい 引越し新築一戸建て新築マンション中古住宅・マンションリフォーム・リノベーション賃貸・アパート不動産売買・投資その他(住まい) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
補足
ありがとうございます。 >条件の厳しい方 ?なぜ短辺方向が条件が厳しい方となるのでしょうか? 仮に2倍範囲の影響として 5m×2倍で10mまで影響を及ぼす 10m×2倍で20mまで影響を及ぼす と言うことですよね? と言うことは長辺方向の方がより深い層まで影響を及ぼすので 深いところの地盤が軟弱だと不利側になると思うのですが