- ベストアンサー
ウェブショップでのカメラ選択について教えてください!
写真家の方、またカメラに詳しい方にご質問します。 ウェブショップを立ち上げようとしていますが、商品撮影に使用するカメラの選択についてアドバイスをお願い致します。 普段使用しているRicohのGR-Dを使用しようと考えていたのですが、マクロ撮影などの際に撮影者の影が入ったり映りこみが激しく、新たに予算5万円前後でデジタル一眼レフを入手しようと思っています。そこで質問なのですが、ライブビュー機能のある入門機と古いけれど上位機種だったカメラではどちらを選んだほうがいいのでしょうか。 たまたま、購入に出かけたカメラ屋さんに中古のフジフィルムのS1pro があり、50mmの単焦点レンズをあわせても5万円以内となります。そこで疑問がわきました。 ネットショップ専用のカメラで高画素撮影は必要ないならこれでもいいのでは?と。いえいえ、もともと上級機の方がむしろより綺麗な画像がとれるのではないのだろうか?と考えたのですが、いかがでしょうか? どなたかアドバイスいただけたら大助かりです。宜しくお願いします。
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
hare23さん こんばんは どう言う商品を撮影したいと考えているのか解りませんけど、「マクロ撮影」と言う言葉が有る事から想像するに、たとえばジュエリー等の小さい商品だろうと思います。 色々なコンパクトデジカメのカタログを見ていると「マクロ撮影では1cmまで近づいて撮影可能」等の記載がある機種がありますよね。こう言う1cm位まで近づいてのマクロ撮影ですと「手暗がり」と言って撮影者の影を写りてしまいがちでとても難しく、今回の様な質問をする素人さんには使えない機能と私は考えています。 #5さんの言われている様に商品撮影の事を「物撮り」と言います。この物撮りでは相手の商品が100%動かないですから、科学的に調べ無いと解らない程度の超微々たる手ブレで有っても、商品の質を落とすと言う事になります。したがってカメラ側も100%手ブレを起こさない状態での撮影をする為に、必ず三脚等に固定します。たとえば三脚に固定しての撮影だったらたとえモニターを覗いて構図等色々決めている時に撮影者の影が入り込んだとしても、撮影はセルフタイマーで行えばhare23さんがカメラから離れている事が可能ですから撮影者の影が入らない画像を撮影可能になります。そう言う素人さんでも簡単に出来る工夫を色々すれば、現在のGR-Dでも十分納得した画像を撮影出来る事になります。 S1proが5万円で買えるから買ったら少しでも希望に近い画像が撮れるだろかとお考えですが、hare23さんレベルの写真の知識ではカメラを変えても何にも変わりません。なぜ撮影者の影が入るのかそしてどうやったら撮影者の影が入らないで撮影出来るかを考えない限り、どんなカメラを使ってもマクロ撮影をする限り撮影者の影が入ってしまう可能性は高いです。これはカメラの機能が云々の問題ではなくてどうやって撮影するかの問題ですから、カメラを変えても意味がない事です。ですから皆さんが言われている通りS1proに5万円も出費するのは、無駄な出費だと私は考えます。GR-Dでも色々な工夫次第で気に入った撮影者の影が入らない画像の撮影は可能ですから。 少し難しい話をすると「物撮り」はカメラ云々と言うより、ライティング次第で商品の質がまるっきり変わってきます。ですからS1proを買う5万円と言う予算が出せるのであれば、ライティングの用品を準備すべきです。そうしないと本来高品質な商品で有っても質が悪く写った画像を掲載する事になりかねませんので・・・・。どう言う商品を撮影するのか解りませんから具体的なライティング道具のお勧めは出来まねますが、5万円有ればそこそこな物が準備出来ます。(たとえばライト3灯準備しても5万円なんてかかりません。)それと買ったライトの当て方が難しいですから、その点は試行錯誤して色々勉強されると良いでしょう。 以上何かの参考になれば幸いです。
その他の回答 (6)
- coxym
- ベストアンサー率25% (192/764)
他の方の回答と同じになりますが、写真の良し悪しはカメラではないと思いますヨ。一定のレベル以上の撮影者であればカメラの差が出てくるとは思いますが、GRDでネット用のブツ撮りなら、全く問題ナイ!と、思います。webで商売用の写真を撮りたいのであれば、ライティングを試行錯誤で試すか、プロにお願いしつつ、そっとテクニックを盗むのがイイのでは?ライティングさえ決まれば、どんなカメラ(ある程度の拡張性は必要ですが)でもキレイに購買意欲をソソルような写真が撮れる!と、思いますヨ。カメラは道具です。道具を目的に合わせて使いこなすのは「人」だと思います。無駄な投資をするより、プロに相談するのが一番の近道では?…
- FEX2053
- ベストアンサー率37% (7995/21381)
商品撮影は専門用語で「ブツ撮り」と言って、やはり独特のノウハウ が必要です。例えばこんな感じ。 http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/tec/camera/20020724/101262/ http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0709/05/news081.html ブツ撮りになれたカメラマンの写真の仕上がりは、一味違います。 ブツ撮りの極意は「照明と背景と三脚」です。これがしっかりしていれば 手持ちのコンデジでも驚くほどの撮影が出来ますよ。
お礼
なるほど、「ブツ撮り」という技術ですね。 どうやら、カメラを新調する前に、撮影環境を整えて みる方が先決の様な気がしてきました。 今までは、変に仕上がった写真を時間をかけて フォトショップで手直ししていましたのでコンデジで の「ブツ撮り」に嫌気がさしていましたが、 ライティングと簡易スタジオを用意してもう一度 チャレンジしてみようと思います。 大変有意義なアドバイスを有難うございました。
>マクロ撮影などの際に撮影者の影が入ったり映りこみが激しく、 それは撮影時の照明などのセッティングが適切ではなかったためで、 カメラを買い換えれば解決する問題ではないでしょう。 たとえデジタル一眼レフを買ったとしても、 全てをカメラ任せにするような撮影法では同じ結果になります。 書店で自分に合った撮影法の解説書を見つけて、ライティングなどの 基本を学ぶほうが先だと思われます。
お礼
本当ですね。的確なアドバイスを有難うございます。 ライティングですか。 正直そこまで考えていませんでした。 簡易撮影スタジオを作る予定ですので、光はもとより撮影術についても総合的に勉強してみます。どうもありがとうございました。
- rexxam
- ベストアンサー率35% (430/1203)
NO2です カメラとしての性能では、フジフィルムのS1pro と最近の入門機でしたら 入門機でしょうね。小さいし、扱いやすいし、機能も優れてるでしょう デジタルものでわざわざ古いものに手を出す必要はないですよ しかも、8年前のものですから、検討の余地もないと思います
お礼
入門機に分があるようですね。No2の回答と合わせて、私の問題点を的確に指摘していただいた上に情報先まで教えて頂き、有難うございました。 先ずは撮影について少々勉強して入門機+商品撮影に適したレンズの組み合わせでいきたいと思います。お陰さまで迷いがスッと消えました。どうも有難うございました。
- rexxam
- ベストアンサー率35% (430/1203)
何を撮影されるのか分からないので、具体的に何がいいか分かりません それより商品撮りにはライティングが不可欠です その辺からお勉強された方がいいともいますよ どんなに高性能なカメラを持っていても、基本的なことが 分かっていなければ、どうにもなりませんし、ある程度 勉強すれば、何が必要だかが分かってくると思います 「オークション商品を撮る」などは参考になると思います http://allabout.co.jp/interest/photograph/subject/msub_17.htm
お礼
N03のアドバイスと合わせて有難うございました。
- uu11212891
- ベストアンサー率23% (266/1132)
撮影後に、好みに合わせ色々補正を加えるのでしたら上級機の方が 最終的に良い物が仕上がるでしょうが、撮影時にカメラの設定のみで そのままで使われるのでしたら初級機の新しい物の方が綺麗な物が 出来るでしょう。
お礼
元来凝り性なのですが、カメラ撮影の技術や画像補正については守備範囲外です。カメラの気質と良いレンズの組み合わせで頑張っていただいて、後はカメラまかせで撮影できたらと考えていますのでやはり初級機ということ、のようですね。 とても参考になりました。どうもありがとうございました。
お礼
私の技量を鑑みた上で非常に現実的かつ建設的なアドバイスをいただきまして有難うございます。 仰るように先ずはGR-Dで出来るベストを引き出せるように撮影技術について勉強してみます。 また、みなさんのアドバイスにもあったように撮影環境を整備しライティングなどに設備投資したいと思います。 またこの場をかりまして無邪気な私の質問へのアドバイスをいただけた方々へ御礼申し上げます。 どうも有り難うございました。特に回答N06の方、単刀直入な回答が大変参考になりましたが、操作をあやまり直接お礼をする機会を失ってしまいました。この場を借りて御礼申し上げます。 皆さん、また、勉強&実地訓練を積んで、次回はよりレベルアップした質問をしたいと思いますので、その節は宜しくお願い致します。 どうも有り難うございました。