• ベストアンサー

妊娠中の食生活について

妊娠中の食生活について、ふと疑問に思ったことなのですが。 私は現在、妊娠8ヶ月です。普段からバランスの良い食生活を心がけてはいるのですが、体調不良時や、行事が続いたときなど、偏った食事&食べたり食べなかったりで、こんな生活で大丈夫かな?と思うことがあるのですが、周りに相談してみると、大抵、大丈夫じゃない?と返されます。が、その時の会話の中でふと疑問に思ったことがあるのですが。 妊娠初期…「つわりの時期は赤ちゃんは母体から勝手に必要な栄養取っていくから大丈夫だよ」 妊娠中期…「安定期だから多少のことは大丈夫だよ」 妊娠後期…「もう胎児もだいぶ育ってるわけだしそんなに神経質にならなくても大丈夫」 友人や職場の人たちからこんなような返事が返ってくるのですが。 だったら、大丈夫じゃない時期って、いつなんでしょうか? よく、妊娠後期はアレルギーになりやすい食材は控えたほうが良いという話も聞きますが、私は8ヶ月の現在、毎日卵1個、或いは卵を使っている製品(パン等)を食べていますが、控えたほうが良いのでしょうか?(卵を食べた日はパン等は控えるようにしていますが毎日何かしら卵を使用したものを口にしています。多すぎでしょうか?) ふと疑問に思ったことなので、知識のある方、お時間のある時にでもご意見お聞かせ頂ければ幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ja-matane
  • ベストアンサー率53% (232/436)
回答No.4

>妊娠初期…「つわりの時期は赤ちゃんは母体から勝手に必要な栄養取っていくから大丈夫だよ」 >妊娠中期…「安定期だから多少のことは大丈夫だよ」 >妊娠後期…「もう胎児もだいぶ育ってるわけだしそんなに神経質にならなくても大丈夫」 妊娠中はお腹に赤ちゃんを抱えて不安な気持ちになりやすいので、 ママを安心させるための言葉だと思います。 ただこれが乱用されすぎて、好きなような生活をしすぎる妊婦さんや授乳婦さんがかなり多いのではないかと思います。 こちらのサイトでも、そのことを示すような質問や回答がたくさんあります。 実は私も妊娠中、授乳中は食欲がないとおにぎりや果物ばかり食べたり、 悪阻後はお菓子を毎日食べたりしました。 でも出産後、赤ちゃんを産むためには妊娠中はもちろん、妊娠前から食べ物や生活に気をつけなければならないということを知りました。 現代はカロリー的には充分すぎるくらい充分なのですが、 ビタミンやミネラルが非常に不足しやすいそうです。 近頃若い人でも慢性疲労を感じる人が多いそうですが、ビタミンやミネラルの欠乏もその原因とひとつとなります。 ママ一人分でも充分に摂取するのは難しいので、毎食毎食を大事にしたほうがいいですよ! 妊娠中のアレルギー対策としては、 アレルギーを起こしやすい食品は少なめにする、 特定のものばかりたくさん食べ過ぎない。 これらはよく言われますよね。 このほか、糖分の過剰摂取、コンビニ食やインスタント食品など添加物を多く含む食品の摂取などもあります。 これらは、カロリーや油脂が大半を占めるほか、添加物や糖分により体内のビタミンやミネラルを消耗しやすいです。 「糖分の過剰摂取」というのも曲者で、現在多くの人がおこなっている毎日のようにお菓子を食べる習慣自体が、すでに過剰摂取です。 すい臓が正常に処理できる糖の量を超えているそうです。 太る太らないに関係なく、ビタミン・ミネラルの消耗を招き、すい臓機能を参らせやすいので、たまに少量たべるのみとするようおすすめします。 ビタミンやミネラルが欠乏すること、またすい臓機能の不調が自律神経の不調につながること、これらがアレルギー体質に関与します。 うちの子も見事にアレルギー体質で、反省しています。 それと、健康に気をつけようとすると菜食中心のイメージが強いですが、 動物性食品にも、鉄や亜鉛、ビタミンB群、タンパク質など、赤ちゃんにとって大事な栄養素があり、 菜食に偏りすぎると不足しやすいです。 妊娠中は我慢しなければならないとが多くて大変ですが、 出産後の苦労が大きくならないよう、「最初が肝心」と決めてがんばってくださいね。 赤ちゃん楽しみですね。

kkk000
質問者

お礼

お返事有り難うございます! やはり、周囲の言葉をそのまま受け止めないで食事には気をつけるべきですね。 インスタント食品はほとんど摂らないようにしていますが、買ってきたおにぎりだけの昼食のときもあったり、ほぼ毎日お菓子を口にしたりしているので、少し反省しています。 糖分を控えることと、同じものを過剰摂取しないことを、今後の課題にしていこうと思います。 詳しいご助言、有り難うございました!

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.3

普段の食生活をしていれば、大丈夫です。あまり心配する必要はありません。 ひと昔は、食料事情で充分に食べることが出来ずに子供が低出生体重児になったり、出産時の出血が多かったり、貧血がひどかったり、母親の産後の経過が悪かったり・・・などありましたが・・・ 今はそのような食生活ではないわけですよね。だから大丈夫です。 健診でも、貧血や栄養状態の検査はされていると思いますし、医者が特別に指導されていないのであれば、問題ないかと思います。 アレルギーの食材に関しては他の回答者様が回答されているので、ここでは省きますね。 それよりも、妊娠後期ですから喫煙(自分は吸わなくても吸う人の周りにいる)を避ける、これからはインフルエンザが流行りますから、人ごみを避け、インフルエンザの予防をする、リラックスした生活をすることに心がけてはどうでしょうか? それから、産後に母乳で育てる予定であればアレルゲンになるような食物は控えたほうが無難ですよ。でも自己判断せずに医者と相談されるのが良いかと思います。どうぞ元気な赤ちゃんを産んでくださいね。

kkk000
質問者

お礼

お返事有り難うございます! 医師からは貧血以外はとくに注意は受けていませんので、大丈夫だと思います。産後も母乳育児をするつもりなので、アレルギーの可能性のあるものについては気をつきけていきたいと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#69347
noname#69347
回答No.2

妊娠してない時もバランスの良い食事は大事ですね。 >偏った食事&食べたり食べなかったりで、こんな生活で大丈夫かな? こういう食生活を毎日何ヶ月もしていたらダメですけど、 妊娠を通して『体調不良時や、行事が続いたときなど』だけなら気にしなくても良いと思いますよ。 体調が悪い時に無理矢理食べても辛いだけですしね。 >妊娠後期はアレルギーになりやすい食材は控えたほうが良いという話も聞きますが、私は8ヶ月の現在、毎日卵1個、或いは卵を使っている製品(パン等)を食べていますが、控えたほうが良いのでしょうか? 「アレルギーの傾向のある妊婦さんはアレルゲンとなる食品を避けた方が良い」みたいですね。 私はアレルギーはないのですが、控えるというより摂取しすぎないようにはしてました。 というもの私の知っている方で『妊娠中毎食5大アレルゲンの中の1つを摂取していたら、子供がその食品の重度のアレルギーだった』というのを知っている為です(妊娠中の食生活が直接影響を与えたかは確かではないですけど) でも卵などは調べるとつなぎ等で色々使われていますがつなぎ程度であれば1人分に卵1個使うという事はありませんから、パンなら1枚2枚程度に含まれる卵の量なんてたいした量ではないと思いますよ。

kkk000
質問者

お礼

お返事有り難うございます! 毎食、同じものを摂取するのは控えたほうが良さそうですね。 私自身にアレルギーはないのですが、卵や乳製品など、アレルギーの可能性の高いものについては過剰摂取にならないよう気をつけていこうと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#69209
noname#69209
回答No.1

知識はないけど経験はあるので、参考までに。 妊娠後期は妊娠中毒症に注意した食生活を送るべきです。 また、出産時に大量に出血するので鉄分を多くとって血を増やしておく。 どんなものを摂るべきかは本にも載ってるのでそちらをご参照ください。 私は体重が結構増えて、貧血気味だったのですが、結局大丈夫でした。 そんなものです。でも油断は禁物ですよ。

kkk000
質問者

お礼

お返事有り難うございます! 貧血は、私も既に注意されております。検診のたびに注射を受けていますので、鉄分摂取には気をつけたいと思っています。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A