- ベストアンサー
妊娠中の食生活について
妊娠中の食生活について、ふと疑問に思ったことなのですが。 私は現在、妊娠8ヶ月です。普段からバランスの良い食生活を心がけてはいるのですが、体調不良時や、行事が続いたときなど、偏った食事&食べたり食べなかったりで、こんな生活で大丈夫かな?と思うことがあるのですが、周りに相談してみると、大抵、大丈夫じゃない?と返されます。が、その時の会話の中でふと疑問に思ったことがあるのですが。 妊娠初期…「つわりの時期は赤ちゃんは母体から勝手に必要な栄養取っていくから大丈夫だよ」 妊娠中期…「安定期だから多少のことは大丈夫だよ」 妊娠後期…「もう胎児もだいぶ育ってるわけだしそんなに神経質にならなくても大丈夫」 友人や職場の人たちからこんなような返事が返ってくるのですが。 だったら、大丈夫じゃない時期って、いつなんでしょうか? よく、妊娠後期はアレルギーになりやすい食材は控えたほうが良いという話も聞きますが、私は8ヶ月の現在、毎日卵1個、或いは卵を使っている製品(パン等)を食べていますが、控えたほうが良いのでしょうか?(卵を食べた日はパン等は控えるようにしていますが毎日何かしら卵を使用したものを口にしています。多すぎでしょうか?) ふと疑問に思ったことなので、知識のある方、お時間のある時にでもご意見お聞かせ頂ければ幸いです。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
お礼
お返事有り難うございます! やはり、周囲の言葉をそのまま受け止めないで食事には気をつけるべきですね。 インスタント食品はほとんど摂らないようにしていますが、買ってきたおにぎりだけの昼食のときもあったり、ほぼ毎日お菓子を口にしたりしているので、少し反省しています。 糖分を控えることと、同じものを過剰摂取しないことを、今後の課題にしていこうと思います。 詳しいご助言、有り難うございました!