- ベストアンサー
甘噛みについて。
先日、初ペットのチワワを飼い始めました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4404785.html http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4398810.html 昨日、今日と、手を舐めつつも歯を当てるようになってきました。決して本気で噛んでいるわけではなく、歯を当てる程度なのですが、ここで犬のしつけが重要とのことで、歯が少しでも触れたら大袈裟に「痛い!!」と、いかにもという表情をして騒ぐようにしています。 「痛い!!」と騒いだ直後は、犬もビックリしてすぐに止め、私の表情を良く伺ってそわそわしています。その後は、以下のいずれかの行動を取ることが多いです。(私が勉強した限りでは、ストレスを回避する行動かと....) 1、自分の尻尾を追いかけて、尻尾を噛むような行動 2、突然凶暴になったかのように1人で駆けずり回る 3、肉食動物が草食動物を襲うかのような、ぬいぐるみに対しての行動 1は私の膝の上に座ったまま良くやっています。 2、3の場合はどうにもできませんので、1~2分程度経って落ち着いてきたら、名前を呼んで私の膝の上に座らせ、自然に大人しくなっています。 1、2、3の後は歯を当てるようなことはせず、ペロペロ舐めるのみですが、これを何度か繰り返している状況です。 歯の入れかわりの時期でもあるようでして、良く骨やクッション、ボールなどを噛んでいます。人間の赤ちゃんと同じで、歯(歯茎)が痒いのかもしれません。 このように決して人間を襲うことなく、自分自身で我慢しているようでして愛らしいのですが、この時に人間がしてあげられることとして、どんなことがあるのでしょうか? 私自身は、犬の葛藤がおさまったら、声を出して「なでなで」したり「抱きしめたり」していますが、これで良いのでしょうか? 度々申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (4)
- inutosoine
- ベストアンサー率53% (53/100)
- takas223
- ベストアンサー率22% (299/1308)
- tabataba3
- ベストアンサー率47% (211/443)
お礼
度々お世話になります。 表現が悪かったですが、怒鳴りつけたり、大きな声で叫ぶようなことはしていません。まるで噛み付かれたかのような表情をして、大袈裟に痛い振りをすることを騒ぐと表現しました。 その表情を見て、そういった行動を取るので、いかがなものなのだろうか?という疑問を持ちました。 以前にも投稿して、inutosoineさんに回答(アドバイス)を頂きましたが、基本は素直な犬といった印象なので、私自身も亭主関白的な育て方はしたくありません。出来れば良い部分を伸ばせるような育て方を....。 なるべく犬にとってのんびりとした環境に見せた上で、飼い主の1人である私が、細かいところ(行動やしぐさ)をチェックして、皆さん(専門家の方や先輩方)にお聞きしたり、いろいろと目を通して理解を深めていこうと考えています。 少しずつ変化が出てきまして、歯を当てることが少なくなってきました。また、そういった行動を取らなくなってきました。 最初の時は、口先だけで「痛いよ」と言っただけでも、挙動不審でした(笑)←走り回る 褒めることを大事にします!