- ベストアンサー
再診には、”期間”という都合が病院側にあるのでしょうか?
数年前、ある病気で手術をしたのですが、その後、悪性ではないが、年齢も年齢なので、定期検査を続けましょう、ということで、定期検査を手術を受けた同じ大学病院で受け続けています。 2つの科とも、いつも、要素はあるがいつ発病するかわからないので、また次回、定期検査に来て下さい、といわれ、 その時期が、2つの科とも、「8ヶ月後」と言って予約をします。 ふと気になったのですが、「8ヶ月」というのは、なにか、病院側の都合で「再診扱い」などのルールがあって、「8ヶ月」という期間がいわれるのでしょうか? 一般人は、悪性の手術後は、1ヵ月後、3ヵ月後、半年後、 良性だが年なので定期検査を続ける場合でも、半年後、1年後、というのであれば、なにか「聞こえ」がよいのですが、なぜ「8ヶ月後」なのか、単にその医師らの都合や”なんとなく”であれば、それはそれでかまわないのですが、なにか、病院側といいますか、保険請求や扱いに基づいた、患者に再診しにきてほしい次の期間、というものがあるのか、知りたいと思います。 1つの科は、2週続けて行かなければならないものなのですが、引っ越しをして遠くなったため、年末に、といわれてこちらは予約は自分からするのですが、個人的に温かくなったころにしようか、などと考えているのですが、もし、「8ヶ月」になにかのルールがあるのであれば、年末にやはり予約して行ったほうがよいのか、などと考えています。 どなたか、専門の方、教えてください。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (5)
noname#113957
回答No.6
- ebisu2002
- ベストアンサー率59% (1878/3157)
回答No.4
noname#113957
回答No.3
noname#113957
回答No.2
- yamato1957
- ベストアンサー率24% (2279/9313)
回答No.1
お礼
> 8ヶ月という期間は他の患者さんとの兼ね合いもあるのでは 皆様のコメントを拝読させていただいておりますと、そんな感じですね。 1つの科の医師は、その場でコンピュータで8ヵ月後の予約をします。 もうひとつの科の医師は、「1年後くらいにまた組織検査しますので」といいかけて「8ヶ月、、、1年、、、やはり8ヶ月、ですね」と言い換えました。 私はその科の病気に関しては、良性腫瘍でしたので、切り取った手術で終わりましたし、悪性があるかどうかの検査ではまだまだマイナスですけど、1年と言いかけたのに、8ヶ月といいなおしたものですから、他の病院のルールと間違えて(その医師が他の病院にも勤めているとしたら)、1年と言ってしまったのか、或いはなにか、、と推測したのですが、あまり決まりごとはなさそうですね。 1年ごとに、といわれるほうが、なんとなく、1年に1回でいいのだわぁ~とラクに思えるため、8ヶ月とはなんと半端な、と思っていました。 この1年から、8ヶ月といいなおしたほうの科は、自分でその科の受付に電話を掛けてそこで電話予約してください、と言われています。 それがいつも12月末と結果が年明けの1月。 寒い時期やなにか落ち着かないシーズンのため、3月ごろにできたらな、などと思うのですけどね。 手術した医師はその病院を去り、代わった今の医師はいつもカリカリしていて一報的な話で終わってしまうので、ちょっとあまり話さずにいますので、受付予約する際に、どうせ手術した医師でもないので、別の落ち着いている医師に替えて貰おうと思っていましたので、そのときに、12月末と言われていたが、3月でもいいのか、聞いてみることにします。 病院側の都合や保険請求などがあるわけではなさそうだとわかってなんとなくほっとしました。 病院に聞きづらいな、とちょっと思っていましたので。 ありがとうございます。