• ベストアンサー

船の名前に「~丸」が多いのは何故?

今晩は。 いつもお世話になっています。 タイトル通りなのですが、船に「~丸」が多いのは何故でしょうか。 今日ふと思ったので質問させて頂きました。 もしかしたらカテゴリ違いかもしれません。 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shinsho4
  • ベストアンサー率50% (80/157)
回答No.4

日本では、軍艦には「丸」はついていませんが(明治初期のものや商船転用艦などを除く)、民間のものにはほとんど「丸」が付いています。 このわけについては、諸説あるようですが、私は人名由来説を最有力と考えています。 昔の男子の名前には、万葉集に出て来る大歌人の柿本人麻呂のように「麻呂(まろ)」がつく名前が多くありました。 「麻呂」を一字で「麿(まろ)」や「丸(まろ)」と書くこともありました(昔は「丸い」を「まろし」と言っていました)。 その後、人の名前で「まろ」ではなしに「まる」と読む「丸(まる)」が付くようになってきました(牛若丸など)。 そうして、犬などの動物や、刀などの愛着がある物品にも、丸がつく名前がつけられるようになってきました。 そうして船です。船は人の所有するものの中で、最も大切なものでしょう。 船の安全と長命を願って、男の子と同じ「○○丸」をつけた船が増えてきました。 以上のようなことだろうと思います。船主にとって、持ち船は子供同然、あるいはそれ以上のものでしょう。 源義経が「月丸」という大船に乗って都落ちしようとしたということが、義経記に出ています。この辺が記録に残っている最も古い「○○丸」だと思います。 義経記 第四 五 「義経都落の事」(抄) ===============================  都を出で給ふ。其勢一萬五千余騎なり。西國に聞えたる★月丸★と云ふ大船に、五百人の勢を取乗せて、財宝を積み、二十五疋の馬ども立てて、四國地を志す。 =============================== 政府が船舶法で「丸」の付加を推奨してきた経緯がありますが、それよりずっと前に、日本の船は「丸」ばっかりになっていました。

embep
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やはり人名、愛称説ですかね。 私もそう思うんですが。 義経記にも記されいるなんて、相当歴史が古いですね。 ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • mat983
  • ベストアンサー率39% (10265/25670)
回答No.3

http://www.gyoren.or.jp/fishery/namimaru/gyogyou/gyoa8.html 自分を意味する「麻呂説」、トイレを意味する「おまる説」 http://homepage2.nifty.com/osiete/seito92.htm 秀吉のつくった「日本丸」が始まりだとか http://www.jha.jp/doc/t_hanasi/bn06.html 「丸(まる)」は「麿(まろ)」が変化したものという説 諸説いろいろあります。 日本船名に丸が多いので、「マルシップ」と海外から呼ばれるほどです。

embep
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 トイレ説は興味深かったです。面白いですね。 英語は結構勉強しているつもりでしたが、マルシップも初耳でした。 有り難うございました。

  • looksno1
  • ベストアンサー率28% (238/821)
回答No.2

日本では「日本丸」のように、名前の最後に丸を付した船名が多い。 これは歴史的に日本人が船の名前に「丸」の語尾をつけて来たことによるが、船舶法でも「丸」の付加を推奨してきた経緯がある。 とwikiには書いてあります。 参考URL http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%88%B9%E5%90%8D

embep
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 自分でもそれなりに調べていたんですが、wikiを忘れていました。 色々載っていましたね。 外国のモノも勉強になりました。 ありがとうございました。

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1
embep
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 リンク先見させて頂きました。 本当に色々ありますね。 私は愛称説が強いと思いますが、勉強不足なので何とも言えません。 これからももうすこし調べようと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A