- ベストアンサー
不公平感と残業というストレスとの戦い
私は自己主張性が高く、怒りやすい為、怒りの原因を相手にあると 考えてしまいます。 それなのに、お人よしタイプのため、その怒りを表現することは出来ず、 まわりの人はまったく気が付きません。 そのためストレスを非常に強く感じてしまいます。 そして私の怒りは、私の仕事量が、誰かが退職した分、 同じ作業をしている同僚がさぼっている分、上司がもてあましていた分、 前任者が実はやっていなかった分など、私の一人前以上の仕事が 断っても丸め込まれて課された事による残業をしなくてはならない事です。 (もともとの私仕事量は一人前くらい。暇な時間などない感じです。) 正社員の時は朝まで仕事した事もありますし、派遣社員でも終電に 間に合えばいいでしょ?って感じの態度をとられた事もあります。 体も疲れ、不公平感でストレスがたまり、攻撃性が自分に 向かったために緊張や不安、疲労がたまりうつ病になりました。 程度の差はありますが、何回もなりました。 今は病院へ通う事になりましたが、治って他の職場へ行っても またこういう目にあうのではないかと不安です。 うまく断る方法や、不公平感があってもうまくやっていく方法など、 ストレスと上手につきあっている方、アドバイスお願いします。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
お礼
回答ありがとうございます。 とても参考になりました。何度も読み今後の自分のあり方についてよく考えて見ます。 責任感は強いほうかもしれません。 定時で帰っても、結局次の日にやらなくてはいけないし、そうなるとパニックになってしまうし、誰も手伝ってくれませんから。 今のご時世なんでしょうか。みんな自分の事でいっぱいいっぱいですね。 Aさんについては‥Aさんの悪口めいた事は言いたくなかったので書いていませんが、「強い」人です。私にとってはトラウマのような人になってしまいました。 転職はこの10年で10回もしています。 理由は今回のような仕事多すぎの所や倒産、入社早々に男性社員に気に入られたことによる女性社員からの追い出し(仕事与えない)など。 私は特に優秀でもなく、当たり前に与えられた仕事をしているだけなんですが、s_kudou様の言葉をお借りして、頭おかしい人ばっかりです(涙) 次こそは普通の会社に就職したいです。 今は体を治すことに専念しています。 ありがとうございました。感謝です。