• 締切済み

マフラーはノーマルに勝るもの無し

フォルツァを購入しましたがマフラーを交換するか思案中です。 色々と調べるうちに、走行性能さ『ノーマルに勝るもの無し』と言うご意見が複数ありました。 性能に関してはそうなんですか?

みんなの回答

  • bandini
  • ベストアンサー率25% (45/180)
回答No.12

「ノーマルに勝るものなし」というのは、「変なマフラーをつける位なら」という言葉が前に付けば間違いありません。 ノーマルは、十分なテストを行い、長期間使っても各種性能を発揮できるように製造されています。 反面、コストの制約から高価な材料は使えない、同じくコストを要する加工はできない、性能向上が見込めても経年変化に弱い構造は採用できない、国土交通省の認定上、後付マフラー以上の低騒音性を満たさなければいけないなど、厳しい制約下で製造されています。 四輪の世界では、下請けとして純正マフラーを製造しているアンサなどのメーカーが、コストを掛けて純正以上の性能を持つ後付マフラーを販売している例もありますからね。 まあ、後付マフラーのメーカーはどうしょうもない所からまともな所までいろいろありますからねえ。 フォルツァなら、低速トルクが充実したSP忠男あたりが面白いかもしれません。あそこは音も静かですし。

noname#72771
質問者

お礼

みなさん、お礼が遅くなってごめんなさい。 たくさんの方、回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#107565
noname#107565
回答No.11

重量を性能として捉えるのであれば、ノーマルよりもチタンなどの軽量素材を使ったものの方が軽くなるので、性能はよくなると言えるでしょうね。 ただ、フォルツァであればマフラーを交換した程度でパワーウェイトレシオが変わるようなモンでもなし(変わっても誤差の範囲程度ですから)、私であればそのままにします。 ファッションとしては有名どころ(たとえば、ヨシムラやモリワキ、その他バイク雑誌で見開きカラーで広告を打っていて、JMCAなどの認定をちゃんと取っているところ)のマフラーなんか良いなぁと思いますが、見てくれだけの爆音マフラーは付いていても「こいつ、馬鹿じゃないか?五月蝿いだけの自己満足じゃんか…」って、悲しく見ています。 けっこうテレビなんかで、爆音マフラーの取材なんかをしています。 それを見るたび、悲しい思いをします。 私自身はヨシムラに換えていますが、スクーターではありません。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fivrizo
  • ベストアンサー率41% (122/292)
回答No.10

初めまして、 『ノーマルに勝るもの無し』って良く聞きますよね ちゃんとセッティングをしてあげれば性能は上がりますよ ノーマル推奨の人は最高にセットされたエンジンを乗ったことがないかもしれませんね メーカーで販売する車輌は、昨日免許を取った人から長年乗っている人までほとんどのユーザーを対象としてます。 そのためにどちらを優先するかと言ったら免許取り立ての方を優先しますね 初心者でも買うのは自由ですからね 買った人が後でトラブルがでても困りますから その為にメーカーではマイルドな特性にしてます。 現に逆輸入車とか輸出車は国産よりパワーがあるものが多いですよね V-MAX/RZV500なんかは有名ですよね 外車のハーレーも日本仕様はパワーダウンしていましたよ もしノーマルがいいって言うのなら日本と海外向けで差を作る必要は無いですよね? あとはコストの問題もあります。新車で高性能な物をつけていて 車両価格がかなり高かったら買う人は減りますよね? それと耐久性の問題もあります。 ノーマルで販売しているのは誰が乗るかわかりませんので、 良いマフラーはメンテナンスとか耐久性で劣る場合がありますので 一番無難な物をつけておいた方があとあとクレームの対象にもなりにくいですし って訳でメーカーの物が高性能って訳ではないですよ マフラーは交換することによって抜けが良くなったりしますので それに合わせて燃料も多く送るって作業が必要となります。 燃料だけじゃなくて空気も多くする必要があるかもしれませんね ただ着けただけでは、出る量が多くなっても入る量が少なくては バランスを崩すだけです。 トータルバランスで底上げしてあげる必要がありますね ノーマルセッティングで乗れる物はそのままで良いでしょうけど 性能もあまり上がらないはずですね パワーが上がるために足回り、ブレーキ、の強化とか 駆動系(チェーン)の強化とかトータルでお金がかかってくる物なので コストパフォーマンスではノーマルのほうが良いかもしれませんね

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • inu2
  • ベストアンサー率33% (1229/3720)
回答No.9

他を犠牲にして、性能重視にするのであれば、レース用や性能重視のマフラーのほうが勝っていますよ。 中には見た目重視のノーマル以下の性能程度の粗悪品もありますが。・・・ ただし、キャブやFIのセッティングがシビアになるし、エンジンの耐久性は下がるし、燃費も悪くなる。 マフラーそのものだって軽量化や性能重視のため、錆びやすかったり性能劣化しやすかったりしますので、何年も大切に乗りたいのであればノーマルに勝るものなし という意見です。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • panoram
  • ベストアンサー率11% (178/1602)
回答No.8

皆さんの言うとおり、普通に使うならノーマルが一番です。 ただ、レースとかの一部の特定の条件なら、話は違ってきます。 ノーマルは、低回転から高回転まで、バランスよい特性になるようにしていますが、レースなどで特定の回転域のみを使用する場合は、その回転域で一番パワーが出るようにマフラーで調整もします。その場合はノーマルよりも性能が良いと言うことになります。 重量も、お金はかかるが、軽い素材を使うことも出来ます。軽量化に勝るチューニングはありませんので、その点でも性能が良いといえます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

単気筒で250cc程度の排気量なら交換しない方が周囲に迷惑にならないと思います。わたしはマルチの大型バイクの重低音の音が好みですので小排気量の単気筒の音が好きになれません。バイクは趣味に世界ですが交換しているのが分かる程度の物が良いのではと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ameru2007
  • ベストアンサー率13% (180/1381)
回答No.6

トータル的に考えても一般道ではノーマルでしょう。 ただ交換したいなら交換すればいいと思います。 回りから疎ましい目で見られてください^^ 性能ってレース場とかで限界走行するならノーマルよりそれにあった マフラーの方が性能はいいと思いますよ^^

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • h90025
  • ベストアンサー率36% (735/2008)
回答No.5

総合性能ではノーマルが一番でしょう、バイクメーカーとマフラーメーカーでは研究開発費が全然違いますから。 社外品は何か重視して、代わりに何かを犠牲にしています。 レース用なら、高回転時のパワーアップとバンク角度アップと軽量化を重視して、音量と環境性能と低速トルクを犠牲にしています。 ドレスアップ用なら、見た目と音質を重視して、音量と環境性能と低速トルクを犠牲にしています。 どちらにせよ音量と環境性能と低速トルクを犠牲にしている場合が多いのが特徴です。 ノーマルより静かでクリーンで全回転域でパワーアップするものは無いでしょう。可能であればノーマルマフラーに採用されます。 ただ、見た目の豪華さはノーマルにはありません。マフラーに限らず、それぞれのパーツの製造コストを抑えているからです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

一口に性能と言っても それこそ燃費 パワー(最高出力とかパワーの出方) 排ガス 音(音量・色合い) 重量 値段 寿命があり、性能の範囲に入れるか入れないが微妙な所としては 見た目 ブランド名(所有欲) 入手しやすさなど色々あります。 そのうち 燃費 排気ガス 値段 重量は数値で出るのですが、見た目とか音の性能は 数値ではなく所有者の満足度です。 したがってマフラー交換をする場合 どんな目的(めざす性能)かによってどれが一番かは違います。 一般にノーマル一番説を唱える人の場合 燃費 排気ガスと値段が指針となっているようで その範囲ではノーマルが一番です。  求める性能が数値化できない部分でしたらノーマル以外でもその人の一番のマフラーが存在するでしょう。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kbtkny
  • ベストアンサー率31% (49/156)
回答No.3

二本だしマフラーを集合マフラーにしたり、同じ集合マフラーでも、軽い材質のものをつける事により、軽量化が図られます。数キロ軽くなる事も多々あり、運動性能や、取り回しが良くなるという二次効果が見込めます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A