- ベストアンサー
なぜでしょう?
なぜ、東日本と西日本では電気の周波数が違うのでしょうか? どなたか教えてください。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
Yahooで検索したらこんな感じで出てました かつて明治、大正時代の電気事業黎明期に現在よりも多くの電力会社が全国で営業しており、主に東日本ではヨーロッパ系・50ヘルツ、西日本ではアメリカ系・60ヘルツの発電機を輸入していました。 以来、日本では静岡県の富士川から新潟県の糸魚川あたりを境にして、東側が50ヘルツの地区、西側が60ヘルツの地区になっています。 その後、しばしば全国統一の努力が行われましたが、莫大な費用と時間がかかるために実現せず、現在に至っています。 発電機の違いらしいですね
- 参考URL:
- http://www.tepco.co.jp/
その他の回答 (4)
- neko2100
- ベストアンサー率27% (90/333)
回答No.5
>そのために新幹線は直流の電気で走ってます。 直流で走っているのは、在来線の東海道線です。 東海道・山陽新幹線は60ヘルツの交流を使っています。 東北・上越新幹線は50ヘルツの交流を使っているので、東京駅で両新幹線が直通できない原因のひとつになっています。
質問者
お礼
回答有難うございます。
- rikey
- ベストアンサー率27% (53/190)
回答No.4
話はそれてしまいますが、そのために新幹線は直流の電気で走ってます。
質問者
お礼
回答有難うございます。
- nyozegamon
- ベストアンサー率45% (895/1969)
回答No.2
東西で周波数が違うのは電気が普及した明治時代にその由来があります。
- dashinshi
- ベストアンサー率49% (113/230)
回答No.1
その昔、発電機の技術を外国から導入したときに、 東日本はヨーロッパ式の50へルツのもの、 西日本はアメリカ式の60ヘルツのものを 導入してしまったその名残です。
質問者
お礼
なるほど・・・。そんな過去があったのですね・・・。 勉強になりました。有難うございます。
お礼
境目は富士川というのは知っていたのですが、糸魚川も境目になっていたのですね。これは始めて知りました。 どうもありがとうございます。m(_)m