• 締切済み

会社に行けなくなりました・・

こんにちは。 度々すみません。 実は先週半ばから「会社に行きたくない」という憂うつな気分 に襲われ、会社に行けなくなってしまいました。 夜も眠れず、吐き気のような気持ち悪さがあり、家から出れません。 食欲もありません。 無断欠勤という訳でなく、メールないし電話で会社には 当日に連絡してはいます。 実は別にもご相談したのですが、仕事の過重や、精神的ストレスで 医師から自宅安静を通告されました。 会社にはその旨を伝えたのですが、所属部署長からは 「以前にも同様の人がいたが、休職せずなんとかなったから」 と出社と個人面談を求められています。 無理矢理会社へ行かせようと迫られているようで恐怖しています。 実は以前に、その所属部署長には、何度も業務改善要望や報告を していたのですが、結局は何も変わりませんでした。 今回の理由を提出しても今までの経緯からみて改善は無理だろうと 思います。 それでも休職するには、上司の面談は避けられませんでしょうか?。 まともなことを言われる予感がありません・・。 また同僚にも会わせる顔が無い、という気持ちです。 提出する休職願、診断書はそろえています。 ご意見お願いします。

みんなの回答

  • saltmax
  • ベストアンサー率39% (2997/7599)
回答No.4

うつになった理由 http://odn.okwave.jp/qa4334769.html うちになった理由 http://odn.okwave.jp/qa4334822.html submarin_さんも貴方ですか? 応募しても相手にされるでしょうか http://odn.okwave.jp/qa4327059.html 転職の検討 http://odn.okwave.jp/qa4324364.html 前職の退職の際も同じ状態だったのでしょうか? 転職を検討しているというのは診察前の話ですか? 転職して働けるのなら休職する必要もないのでは。 前の会社も休職しているので どういう状況になるかは学習済みではないのですか? 35歳で現在5社目で 現状の会社では辛くて勤務できないが 転職するには経歴やスキル上の問題で踏ん切りがつかないので 休職して時間を稼ぎたいということでしょうか? 休職しても治癒して復職の際は同じ会社に戻るわけで 社内で経理とか人事とか全く異なる部門に配属されない限り そんなに急に社風が変わるわけがないので 同じことの繰り返しではないのでしょうか。 会社に休職制度がなくて 有給から病欠になって退職勧奨をうけても 病気で働けないわけですから傷病手当を受給して 落ち着いて人生について考えてみてはいかがでしょうか。 業種を変えてやり直してもまだ35才なのですから 努力すればやっていけるのではないですか。 同業他社に移っても現状と大差ない労働環境であることは 承知されているのでしょう。

  • abechann
  • ベストアンサー率32% (68/212)
回答No.3

無理しないで大丈夫ですよ。 診断書があれば、会社の長であっても拒むことはできませんから。 あなたが「会社に行きたくない」という憂うつな気分の原因は、その上司だと思います。 ですから、そのことを担当の医師に申し出て、 「私と上司との二人きりでは会うことができない」 ことを、相談するのがいいと思います。 「上司が面談を望んでいるので、上司に病院に来てもらって、医師立会いの下で3人で面談できるように」、医師にお願いしてみましょう。 医師の口から直接上司にあなたの症状を伝えてもらえると思いますよ。

  • my3027
  • ベストアンサー率33% (495/1499)
回答No.2

今は無理しないで、医師の指示通り休職して下さい。 面談は必須ではないと思います。私の場合は、医者診断書を出した翌日から会社へ来てはいけないと健康管理室から言われました。数週間後人事や上司と面談を要請されましたが、体調が悪ければ先延ばし可能だと思います。基本的には、医師の診断書を提出した時点で出社してはいけないそうです。 私も質問者さんと同じ境遇で、上司に改善策等出しましたが何も変わらず、挙句の果てに2人分の仕事をしていて手が回らなくなり客先に迷惑がかかるため援助を要請しましたが無視されました。それでも一人でこなしてきましたが、最後で支えきれなくなり1年以上休むことになりました。その様な職制の場合、何を言っても無理かもしれません。ただ、いつかは病気の原因を説明し、上司も悪かった点を認めてお互いいい関係を築けることをお祈りします。私の場合は、結局何もわかってもらえませんでしたが…。

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

子どもではありません。上司との面談はすべきです。その上でどちらかにするかを決めてください。

関連するQ&A