- ベストアンサー
意味不明な事を怒鳴る隣人(精神障害者)
私自身の事ではなく、両親が困っている事について相談です。 両親宅の前にある家に、50歳代の精神障害(詳細は不明)の方がいて(Aさんとします)Aさんは通院・服薬をしているそうですが最近言動がおかしくなってきたそうで、 ごみ置き場を荒らし、近所の人たちや両親宅に電話をかけては意味不明な事をわめきちらし、最近はAさん自身の自宅の庭でも叫びはじめたようです。 小道を挟んで隣あっている私の両親宅に向かって、大声で私の父の名を叫んでから「夜遅くに行ってやるぞ!」と怒鳴ったりしているようです。 私も実家に帰省した際、Aさんの叫び声を聞き、Aさんがいつなんどきナイフでも持ち出して人を刺してもおかしくないのではないかと思ってしまいました。家に1人でいる事の多い母は怖がって、「電話が鳴るのが怖い、庭に出るのが怖い」と言っています。 ごみ置き場の管理をしている父は、その人がごみの出し方がでたらめ(燃えるごみも燃えないごみもビン・缶も全て一緒に出してしまう)なのに腹を立てその人に再三注意していたようですが、私は「あまりその人を注意すると刺激してしまうからそっとしておいた方がいい」と伝えました。 ちなみにAさんは、両親・兄弟は他界、同居しているのは80歳代の叔父さんのみだそうです。 両親だけでなく近所の人皆が困って怖がっているのですが、なんとか皆が安心して暮らせるようにはできないのでしょうか。事が起きているわけではないので警察に相談するわけにもいかないのでしょうか。同居しているという叔父さんも80歳代ですから理解力も低下しているでしょうしきっと力ではAさんに負けてしまうでしょうし、Aさんが暴力的な行為を近所の人や両親に向かって始めてしまわないかが心配です。 強制措置入院とかいうのも、おそらく家族の人の協力がないと不可能でしょうし・・・ 何か対策はないでしょうか。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
お礼
ありがとうございます。 ビデオや文章記録での警察連絡について 両親に伝えてみます。 こういうのって、警察は取り合ってくれるもの なんでしょうか?テレビなんかで見てると、 事が起こってからじゃないと何も対応してくれないとか って見た事がありますが。。。 無視もせずにこやかに挨拶程度をしていくという事も、 ついつい感情が高ぶりがちな父親(!!)に伝えたいです。