- ベストアンサー
本を整理するための仕切り
手持ちの本が増えてきたので、わかりやすく整理したいと思いたちました。 そこでよく図書館や、古本屋などでみかけるジャンルごとに分けている仕切り板のようなものが欲しいのですが、あれらはどのようにして作っているのでしょうか? どこかに注文するものなんでしょうか? それとも、それぞれ自ら作っているものなのでしょうか? もし、自前なら、材料などを販売している店はあるのでしょうか? 何ともめんどくさい質問ですが、もしよろしければ教えてください! よろしくお願いします。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
お探しの品は、 (A)http://www.saifuku.com/shop/sikiri/c.html (埼玉福祉会) (B)http://www.itin.jp/estimate/detail.php?productno=4225 (伊藤伊新社) (C)http://www.itin.jp/estimate/detail.php?productno=4227(伊藤伊新社) (D)http://www.kihara-lib.co.jp/php/data.php?id=5722 (キハラ株式会社) あたりのことでしょうか? これらは、図書館用品を扱う企業の商品です。※( )内は企業名。 ネットでお探しになる場合は、「図書館用品 仕切板」や「図書館用品 ブックエンド」などで検索かけて頂くと、より理想のものに出会えるのではないかと思います。 質問者さんが、どの程度のもの(価格や品質など)をお求めなのか推察しかねますので、一般的な図書館用品をご紹介しましたが… …添付ページで分かると思いますが、図書館で使う図書館用品って、基本的にちょっと高価なんですよね(個人購入が前提でないからかな)。 もちろん、「どうせ長く使うものだから、こだわって買いたい」という方や、「蔵書に関しての投資は惜しまない」と思われる方には、図書館用品の購入をお勧めします(使い勝手や丈夫さなど、値段に見合った品と思われますので)。 もし、「こんなにお金はかけたくない」「こんなに立派はものは必要ない」などの場合は、やはり自作がよろしいかと(あと「ものづくりは苦ではない」というのもありますが…)。 コスト面・入手・加工しやすさなどを考えると、向いてる材料は、 (1)ボール紙のような厚紙 (2)プラスチック板(下じきでも可)…などでしょうか。 私はかつて(1)で作りました。 作り方ですが、図解なく説明するのも伝えづらいので、図書館や書店の仕切の仕組みをよく見て下さい(もし学生さんならば、図書館の先生にお願いして借りる手もアリ)。結構、簡単な造りですよ~。(Cなど、板の一部を切り取って書棚の縁に引っかける部分を残してあるだけですし、Bに至っては、単なる奥行きのある板ですね;) あとは、もしブックエンド(http://www.itin.jp/estimate/detail.php?productno=4570)をお持ちなら、それに見出し部分になるようなもの((1)でも(2)でも)をくっつける、とか。 自分にとって「一番使い勝手がよいものが手に入る」という利点が自作にはありますので、あれこれ工夫されてみてはいかがでしょうか。 他の方から、もっと良いアイディアが寄せられることを願いつつ、とりあえずはこのくらいで。 少しでも参考になればと思います。
お礼
返事が遅れてしまい、すみません。 ご回答いただき、ありがとうございます。 やはり、企業の商品は高いですね・・・ ちょっと手が出せない価格なので、自分で作ることにします。 色々と詳しいご解説をありがとうございました。 とても参考になりました。