インバータについておしえてください
インバータについて以下につきましてご教授いただければ幸いです。初心者です。
現在、PLC → インバータ → ポンプ というシステムを検討しています。
PLCは、あるセンサからの信号を受け、ポンプ回転周波数を決定するための演算部、及び
インバータへの演算結果(回転周波数信号)をインバータへ出力するのに、用いること
を考えています。
ですが、センサからのアナログ入力1点と、インバータへの回転周波数出力(アナログ出力)1点
、簡単な演算の3点だけのためなので、できるのであれば、PLCを使いたくないと考えています。
(PLCは高いので。。。)
(1)そこで質問なのですが、インバータには、汎用の入力ポートはあるのでしょうか。あるのであれ
ば、汎用入力ポートの入力値をインバータ内部(若しくはオプション増設部)で演算させ演算結果を
回転周波数としてポンプを回す、、、っといったことはできるのでしょうか?
(それをやるのが、PLCといわれればそれまでですが、オプション等でもいいので、汎用入出力、オ
ンボードマイコン(ユーザー側でプログラミング可能)等の増設等で、センサ入力、演算部もすべて
インバータで、行わさせるといったことは可能でしょうか?
(2)上記を確認している際、単純に気になった内容ですが、インバータには出力ポートもありますが、 この出力はモニタ用のみなのでしょうか?
例えば、アナログ出力ポートもあり、一般的には回転周波数のモニタ用などを設定で出力させる
ことができると思いますが、インバータ側で演算可能であれば、回転周波数から少し演算した値
を出力させ、まったく別系統の小型モータの開度信号等で用いるといったことは可能でしょうか?
よろしくお願いいたします。