• ベストアンサー

子供の就寝

いつも拝見させていただいております。 33歳男です。妻30歳。現在10ヶ月になる息子がいます。 今回はこの息子の寝かしつけについてご相談させていただきます。 いつもは妻が息子を寝かしつけます。その方法なのですが、母乳を与えながら 寝かしつけてる方法をとっております。おそらくよくある光景だと思えます。 一方、夫(私)が寝かし付ける方法といえば、横に寝て体をトントンしながら子守唄を歌ってます。 しかしながら、息子は寝ずに、ハイハイしながら部屋を徘徊してしまいます。 卵アレルギーがあるので粉ミルクなどは飲ませてません。そして、おしゃぶりの類も ゴム臭がイヤなのかすぐにペッと出してしまいます。 そんなときは妻にバトンタッチしてもらい寝かしつけます。 ですが、妻が体調不良だったり、外出して帰宅が遅くなった際には息子を寝かしつけるのは私の役目となります。 その際にうまく寝せることができれば問題ないのですが・・・・ ここで質問です。 1)世の中のパパさん達はどうやって子供を寝かしつけてるのでしょうか。 2)寝かしつけの際、授乳していないママさんはどうやって子供を寝かしつけてるのでしょうか。 もし、私が寝かしつけができるようになれば、妻も気兼ねなく外出できるのかと思い、質問させていただきました。 何卒ご教示いただきますようお願いいたします。 なお、お礼ですが、多少遅れてしまう可能性が高いのですがお返事させていただきます。よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#70313
noname#70313
回答No.2

ごめんなさいうちも添い乳で寝かしつけているので男の人がどうしたら寝かしつけられるのかわかりませんが・・・ うちのパパが以前寝かし付けに成功した時、ぎゅって抱き閉めて目を見ながらゆらゆらしてたら寝たと言ってました。 実はうちの旦那ヨン様(顔は似てないですけど)スマイルのような癒し系の作り笑顔が上手なんです(営業長いので) それが効いたんでしょうかね^^; 大学の時、ビデオでみた実験から学んだ事を書いてみますね。 すみませんだいぶ前なので詳しい方法は忘れましたが たしか男性と女性がそれぞれ怖い絵本をよんだり、子守唄を歌ったり していっていたと思います。 結論は恐れの感情と好奇心の感情は男性の声の時に出やすく 甘えや癒しの感情は女性の声に反応しているというものでした。 その結果を踏まえるとパパの子守唄はお子さんの好奇心をくすぐり 逆に興奮させてしまうのかもしれません。 声は出さないほうがいいかもしれません。 あと鼻息をかけると寝るって言う話も聞きます。 しーぷーしーぷーと寝息のように あとはスリングを使ってみるとか お子さんによっても違うようなのでいろいろ試してみてはいかがでしょうか? 奥様おもいの素敵なパパですね^^ そんな旦那さんを持って奥様はお幸せですね 子育て楽しんでくださいね~

hatake_040
質問者

お礼

お礼が遅れて申し訳ありませんでした。 私もyuunamamさんの旦那様同様、営業職なのですが、癒しスマイルができてるかどうか・・(笑) パパが声出さないようにするのは目から鱗です。 寝息を立てるのを試してみたいと思います。 ちなみにそんなに素敵なパパじゃないっす^^; ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • naogima
  • ベストアンサー率35% (116/326)
回答No.6

来月4歳の男児と10ヶ月女児の母です。 私は母親なので添い乳に頼ってしまうのですが、乳の無い時の寝かしつけは夫の得意分野(笑)です。 そこで回答です。 1)夫の寝かしつけは、まず、眠そうな時を見計らう(欠伸したり、目をこすりだしたらチャンス)。部屋を暗くして、娘をうつぶせにして背中をトントン(余程眠い時はこれで撃沈だそうです)。動き回られたら抱っこしてユラユラしながら背中をトントン。これでかなりの確率で寝るそうです。凄いな、夫。 2)息子の卒乳(1歳4ヶ月でした)後の寝かしつけは、他の方も言われていますが、生活パターンを決める事で上手くいきました。我が家は入浴→水分補給(小さい頃は温めた牛乳を飲ませていました)→歯磨き→絵本を読む→消灯→背中をトントンしながらゆったりとした語調でお話タイム→おやすみなさい・・・でした。おやすみなさい、を言った後は、息子が何をしようが無視です。親が相手をしてくれないとつまらないのか息子もすぐに寝るようになりました。 最近はさすがに4歳なので、自分でおやすみなさーい、と勝手に寝ます。 最近では息子と娘、同じタイミングで眠るようになりました。お兄ちゃんが寝たら自分も寝る、と娘もなんとなく判っているみたいです。ただし、赤ちゃん時代はおなかがいっぱいじゃないと入眠しにくいようですので、おなかがいっぱいであることは最低条件です。 毎晩暗闇の中で両脇の子供2人の背中をトントンして眠らせています(笑)。 なかなか寝ない時は、昼間きちんと運動して疲れているかどうか、見直してみるのも大事だと思います。 頑張ってくださいね!

hatake_040
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 naogimaさんの旦那様と同様なことをやっているのですが、なかなか寝てくれなくて・・・どんな裏技がるんでしょうかねぇ。 やはり旦那様の愛ですかね? 生活パターンの把握は皆様もやられているので私もしっかりパターン把握をしていきたいと思います。 満腹状態→就寝のパターンだと夕食(19時~21時の間)後ですね。 私ども親も早めに寝るよう頑張ってみます。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mono0413
  • ベストアンサー率28% (131/463)
回答No.5

1歳10ヶ月の男の子のパパです。(完ミでした) うちも生活パターンでうまく行っています。 お風呂→ミルク→お布団が基本です。 なるべくお風呂の時間を同じにし、寝る前にお腹いっぱいにさせ、暗く静かな寝室の布団に寝かせ添い寝でトントン&子守唄。 もちろん成長に合わせて変化はしますがパターンは同じです。 今は夕食→遊び→お風呂→麦茶→歯磨き→添い寝で睡眠です。 子供が興奮している時は寝かしつけるのに苦労しますが、逆に眠たい時は2~3分で勝手に寝ます。 お風呂前は電気やテレビをつけたり、おもちゃなどで一緒に遊び、しっかり興奮させて疲れさせます。 また、月齢が上がればお風呂遊びもしますので、そこまでが「遊び」の時間です。 お風呂上りは極力興奮させないようにし、スケジュール通りに淡々と進めます。(笑) 寝室が専用にある場合は、寝室=睡眠というパターンを作ると良いでしょう。 3ヶ月過ぎから夜の寝かし付けは私がしていますので、慣れてしまうとパパ=夜の睡眠、ママ=昼寝となります。 実際に昼間眠たくてぐずる時は、私より妻の方に寄って行きますし、寝付くまでの時間は圧倒的に妻の勝ちです。 今までの経験では、早い時は5分以内で寝ますが、遅い時は30分くらい掛かる場合もあります。 多くは10~20分で寝ますので、その間はしっかり付き合ってあげる気構えでいましょう。 早く寝ないからとイライラしたら負けです。 隣で親がイライラしていたら、眠れずにイライラしている子供はもっと寝られません。 こっちも一緒に寝るくらいの気持ちの余裕がちょうど良いと思いますよ。

hatake_040
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。 寝るときはすぐに寝てくれるのですが、なかなか寝ないときありますよね。 やはり日々の生活パターンの確立、遊びのメリハリをつけることが必要なんですね。 どーしても子供がかわいくてついつい遊んでしまって^^; 確かに、寝ないとイライラしてしまうのもよくないですね。 もう少しこころ広めに頑張ってみます。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • btob
  • ベストアンサー率22% (147/663)
回答No.4

2歳10ヶ月の男の子の父親です。 私が寝かしつけることも多々あります。 母親でも父親でもコツは同じです。父親はもともと母乳に頼れないだけで、断乳後は母親も同じ土俵に上がります。とはいっても、男の子にとっては母親のほうが寝かしつけやすいのは確かです。 結論としては、寝るまでの行動をパターン化するのがよいです。 たとえば次のような感じです。 本を何冊か読んであげる。 「さあ、寝るよ」と声をかける。 電気を消す。 とんとんする。 寝てしまう。 同じことを言い続けるのもよいみたいですね。 「お月様もねんねするっていっているから、??ちゃんも寝ようね」 とか。やってみませんか。

hatake_040
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。 寝るまでのパターンを把握できるよう頑張ってみます。 同じことを言い続けることに関しては 「パパもママももう寝ちゃうよ~」 などと声かけてます。 電気など消して、本人に「もう寝る」という意識をつけさせられるよう 頑張ってみます。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • acchipoo
  • ベストアンサー率44% (175/394)
回答No.3

8歳と2歳10か月の二人の男の子がいます。 長男はミルクで育ちました。二男は完全母乳でしたが生後3カ月ほどで寝しなの添い乳はやめました。 長男のときは寝かしつけは大変でしたねぇ・・(遠い眼) とにかくお目目の固い子で、部屋を暗くして子守歌を歌いながら背中をとんとん。 そのうちに自分も寝ちゃった方がつられて寝ちゃうようなので、思い切って程よく子供が静かになったころに寝ちゃう様にしました。 その点二男はありがたいことにそばにいれば寝てしまうので、 部屋を暗くしてベッドサイドの電気一つでこちらが本などを読んでいると勝手に寝てくれます♪ 上の子でほんとに苦労したので、下の子は本気で楽でした。 ちなみにうちは2人とも半々くらいで主人と私が寝かしつけをしています。 主人もそれはそれはあれやこれやと試してみて今の形になりましたよ。 それと、パパによくありがちなのですが、小さい子供には自分のペースに合わせるようにするのではなく、 子供のペースをつかむようにした方が楽ですよ。 特に社会生活に入る前は大人のペースなんて無理な話です。 その子その子のリズムをうまくつかんでいくのが無理のない子育てで、 こちらサイドもイライラが少なくて済みます。 だから、ここでいろいろ出た意見がお子さんに当てはまらなくても、 むしろ当然くらいの気持ちでいた方がいいですよ。 一人ひとり違って当然なんですから。それが個性。ご自分のお子さんをよく観察して、 あーだこーだいろいろ苦労して、少しずつ自信が付いて行くんです。 「自分は子供のことをこれだけ知っている。この子のいいところをいっぱい知っている」ってね。 質問者様はお優しい方のようですし、とても素敵なパパになれる要素がいっぱいだと思います。 子育てを楽しんでくださいね。 こういうパパって、妻としても頼れるし、誇りです♪

hatake_040
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。 acchipooさん宅同様、半々で寝かしつけることができればお互いの時間も取れますので理想と考えております。 我が家でも部屋を暗くしてるのですが、さらに目を見開いているようで^^; やはり子供のペースを見極めることが大事なんですね。どうも自分のペースになりがちになっているので妻とも相談してみます。 最後にお褒めの言葉ありがとうございます。私にはもったいないです^^; ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gunjoiro
  • ベストアンサー率20% (14/68)
回答No.1

 2歳5ヶ月男子がいます。  私は混合→完ミで育てたんですが、1回も母乳をあげながら、寝かしつけた事はありません。・・というか添い乳が難しくてできませんでした・・。  おしゃぶりはうちもやりませんでした、その代わり指しゃぶりしてます。今これが悩みで・・。  本当に小さい時はひたすら抱っこでゆらゆら~で寝かしつけてました。  7-8ヶ月ごろから、大人のベッドで一緒に寝るようになったのですが、うちはひたすら寝た振りですね~。  隣で寝たふりでうちは寝てました。うちは子守唄とか背中をトントンとかすると「遊ぶ!?」とか思うみたいで、ますます寝なかったです。だから寝たふりでしたね・・。  あとは指しゃぶりがあったから、勝手に落ち着いていたってのもあるかもしれませんが・・・。  今は絵本を2-3冊読んだ後、電気を消して「寝まーす、おやすみー」で本当に寝ちゃいます。子供もそれに慣れたようです。

hatake_040
質問者

お礼

お返事遅くなり申し訳ありませんでした。 寝たふりいいですね。やはり親子そろって同じ時間に就寝したほうが よさそうです。 子供だけでなく親も早寝早起きがよさそうですね。 がんばってみます。ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A