- ベストアンサー
混雑時の自由席における乳幼児の着席
JRを始めほとんどの鉄道会社において、乳幼児は、原則として、運賃・料金は掛かりません。普通列車はもちろん、新幹線の自由席も、原則として、無賃・無料で乗れます。 普通列車の場合、特に近距離列車のラッシュ時に乳幼児が座席に座っていても、他の乗客からは何も文句は言われません(逆に、乳幼児の安全のためにも、むしろ座っていた方が望ましいかも)。 しかし、新幹線の自由席の場合のラッシュ時は、乗務員から親の膝の上に乗せるように指示されることがあります。 この違いは何なのでしょうか? 普通列車と特急列車の違いなのでしょうか?近距離列車と長距離列車の違いなのでしょうか?それとも単純にマナーの問題なのでしょうか? もし、マナーの問題なのであれば、普通列車の場合でも、混雑時には有料客に席を譲るべきだと思うのですが。 くだらない質問で恐縮ですが、よろしくご教示のほどお願いいたします。
- みんなの回答 (13)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
#7です。補足がつきましたので、再度書かせてもらいます。 個人的には、その列車内における乗客間の公平感の確保のためだと考えています。空いている場合には、車掌も何も言わないと思いますので。 法的には、#9の方が前段で書いてあるとおりだと思いますが、気持ちや実際としては、#6さんや#10さんの書かれていることが、現実的だと考えます。 自分の中の結論としては、「特別料金の必要な列車で、料金を払ったのに無賃の子供のせいで座れないのはおもしろくない。(けど、自分で言ってまで座る度胸はない)」「普通列車は、運賃のみで乗れるのだから、その運賃で同伴できる子供がどのように乗っていても仕方がない。(けど、少しは周りに気を遣ってほしい)」が本音です。
その他の回答 (12)
ANo11.のご質問者さまコメントにあります >料金だけ収受して運賃は収受しないというわけにはいきませんからね。 に関して、個室寝台の場合などは料金だけ収受して運賃は収受する必要がない例があります。これは部屋単位の料金のためなのですが、”個室”ですから室内は自分たちの空間となります。ただ、現実としては泣くわめくという状況になると逆に逃げ場がないわけでして… 私自身北斗星で辛い経験をしました。 本題に戻って、乳幼児をつれて”迷惑のかかりにくい”乗車方法を見つける、というのはどうでしょうか。別の質問で私自身身障者室を貸してもらう例を答えています。他にも一例として、Maxやまびこなどの場合、自由席の階段より部分に少し横幅の狭い座席がありますのでそこを狙って乗車するとか、ひかりレールスターなら多少お金はかかるものの4人コンパートを利用するとか。 逆に、全席指定のはやてで帰る時、空席があったので車掌さんから「ご自由にお使いください」といっていただけたこともあります。 ※文字のごとく、我が娘たちは自由奔放行ったり来たりの始末で、逆に恐縮してしまいましたが… ほかにも新幹線・特急で経験談をお持ちの方が沢山いらっしゃるはずです。 別スレでもいいですし、そんなお話を発掘して共有してみるのもいいと思います。
お礼
ご回答ありがとうございました。少なくとも乗車目的の場合は、運賃が基本料で、料金はそれに付随するものとばかり思っていました。料金だけでよいこともあるんですね。参考になりました。
- chie65536
- ベストアンサー率41% (2512/6032)
>最後の部分の、小児の運賃・料金を払っていても「迷惑」というのは、ちょっとどうかな、という気もします。 最後の「迷惑は迷惑ですけどね」の部分は「金を払えば何をしても良い。お客様は神様だ」と勘違いし、金払ってるから何したって良いじゃないかと言う思考で、他人の迷惑を考えないで自分勝手な行動を取る人が多い、現代の風潮について述べたものです。 例えば、超混雑している列車で、荷物は小さいハンドバッグ1つだけ。2人分の切符を買ってそのバッグで隣のシートを占有し続けている人が居たとしたら? 確かに「権利を買っている」ので文句は言えません。でも「マナー違反」であり「迷惑な話」ですよね。 「乳幼児が何人も居て座席が必要」とか「荷物もあって乳幼児も居て座席が必要」とかって人の話ではありません。「必要も無い座席なのに、金にモノを言わせて確保してる人」の話をしています。
お礼
重ねてのご回答ありがとうございました。確かに極端な人はいますよね。鉄道はみんなのもの。まずはマナー、エチケットですよね。親には苦労がつきものですが、「乳幼児がいるから仕方がない」と自分に甘くなるのではなく、むしろ「乳幼児がいるからこそ、マナーを教える良い機会」と考え、当然に「ひざ上」にすべきでしょうね。そういう親に対しては、他の乗客からも、逆に「どうぞ、どうぞ」と譲られるものだと思います。ご回答ありがとうございました。
- sorao77
- ベストアンサー率28% (16/56)
問題は近距離列車と長距離列車とか新幹線と普通列車といったことではないでしょう。そして、注意をされるか否かは、その場の状況で生ずるか生じないかだけのことです。強いていうなら、新幹線の自由席の場合のラッシュ時は、長距離利用者が多くいることを考慮し、厳しく注意を促しているだけのことでしょう。 例えば自分が列車の自由席に乗ったとき、親が隣にいるにもかかわらず、幼児が一人で席を与えられて着席していて、自分が立つ羽目になったらどう思いますか? それを考えれば答えは自ずと明らかです。 質問の趣旨から少しはずれますが、「常識」の考え方が最近ずれてきています。鉄道に関わることで言えば、例えば、ベビーカーでの乗車についてです。 一昔前までは、ベビーカーで列車に乗る際は、ベビーカーを畳んで子供は抱いて乗るというのが「常識」でした。ところが、ここ何年かの間に子供をベビーカーに乗せたまま列車に乗るといったスタイルが定着してきました。他の客の迷惑顔など何処吹く風、新聞に「小さい子供を連れて出かける者の身になって考えろ」といった開き直った発言まで載る始末。そればかりでなく、幾度と無くベビーカーがドアに挟まれるといった事故が発生しています。鉄道会社各社はこういった事故を防ぐためにドアセンサーを強化するなどの対策を施し、ベビーカーで列車に乗る際は注意するよう注意を呼びかけていますが、これは本来あるべき姿でしょうか。 ドアセンサーを強化するなどの対策に異論はありません。しかし、注意すべきは、「他の乗客への迷惑も考え、ベビーカーは畳んで乗車せよ。」だと思います。「常識」はずれの行動に鉄道会社が迎合する必要はありません。 論点が戻りますが、列車内は自分の家ではありません。公共の場であることをわきまえた行動をするべきだということです。
お礼
ご回答ありがとうございました。 >例えば自分が列車の自由席に乗ったとき、親が隣にいるにもかかわらず、幼児が一人で席を与えられて着席していて、自分が立つ羽目になったらどう思いますか?それを考えれば答えは自ずと明らかです。 ・ええ、確かに。新幹線自由席については分かっているつもりです。満席の自由席をよく見ると、3列席のすべてが親1人、乳幼児2人だったとしたら、気を失ってしまうでしょう(笑)。質問の趣旨は新幹線自由席というよりも、普通列車では有料客に譲ることは求められないのはなぜか、という方が強いです。「求められないのではない」というご回答もありますし、そもそも「求められなくても譲るべき」が本来だと思いますが、例えば乳幼児2人だと「ひざ上」は厳しいです。ベビーカーについては同感ですね。昔は確かに折りたたむものでした。
- dod1972
- ベストアンサー率43% (2842/6576)
この問題に関して、過去質問に話題に上った際に、主要規則を精読しましたから、だいたいの結論は頭に入っておりますが・・・・ 面倒なので、法令の番号までは引っ張らず、概略だけ書きますが、 ・乳幼児の着席は、除外条項がない為、おとな一人につき2人までは、無賃にて乗車、指定でない席には着席は可能である (これは、動かす事のできない根本法規) で、 >乗務員から親の膝の上に乗せるように指示されることがあります。 に関しては、 ・車掌は、鉄道車内秩序維持を職務とする ・車内秩序維持の為には、席の移動を乗客に指示することは可能 ・指示に従わない場合は、車外につまみ出すことができる というのが、関連法規に書かれていたはずです。 (過去質問に詳細あり。) それを踏まえた上で、 >この違いは何なのでしょうか? 普通列車と有料特急列車の違いでしょう。そこに、車掌の裁量が要素に入ります。 普通列車・・・座る、立つ 両方を考慮した車両の造りになっているので、つり革、握り棒など充実している。立客がいても、そんなに車内通行に支障がない。また、社会的通念上は、普通列車は座れなくて当たり前、と受容されている。 有料特急列車・・・基本的に、着席を前提とした造り。通路にいっぱい立たれたら、身動きしにくく車両通行の支障になる=車内秩序の乱れ。 また、社会的通念上は、有料特急列車は基本は着席できる、がベース。 私の中の結論を言えば、 ・乳幼児自由席着席は、当然の権利である。 ・ただし、車掌から指示された場合に限り、席を移動or膝の上にのせる義務がある。(これは、普通、特急問わない。) ・まわりの客からクレーム付けられたときは、法規的には離席の必要は一切ない。ただし、世の中、秋葉原の加藤みたいな人間もいます。飛行機と違って新幹線はナイフ持ち込み可です。 命あっての物種ですので、臨機応変に対処すべき。 ・あと、一般的な席使用のマナーと同様、シルバーシート対象者が近くにいたら、マナーとして膝の上に乗せたりすべきである。 まあ、車内秩序みたいな抽象的要素は、当直の車掌の裁量次第でどうにでも解釈できるので、明確な基準はなく、答えは出てこないでしょう。 車掌の裁量に関しては・・・ちょっと別の昔話ですが、 私は、地上時代の京阪三条駅で、始発の特急待ち列で、足下二つ●があって、私と親戚が右の●の後ろに二人、他の客が左の●の後ろに10人くらい並んでたら、通りがかった次特急の車掌に、横入りするな、とか退去を命じられました。 こんなの、鉄道会社側が特急待ち列に記した●の後ろに並んでるのですから、社会通念上は退去させられないはずですが、彼は私に退去指示しました。彼は、当座の状況察知能力が欠如していたのです。 まあ、そのときに親戚が怒りまくったので、車掌は半泣きになって、しかるべき謝罪をしましたが・・・ (当時幼かった私が今の私なら、その車掌を駅長室に連行or一筆書かせてたと思いますが・・・) 車掌の裁量なんて、たかがこんなモノですわ。当座の判断力、社会常識の無い車掌だったら、どんな判断するか分かりません。 ですから、この例と同様、乳幼児の離席指示なんて、抽象的な要素の判断となっている以上、子供が嫌いな車掌、ムシャクシャしている車掌なら離席命令、子供が好きな車掌、機嫌の良い車掌なら見過ごす・・・なんて言うのも正解になってしまいます・・・
お礼
ご回答ありがとうございました。規則上は運賃規定と車掌の裁量権の問題、規則以前の話としては、普通列車と特急列車の性質と、そこからくる構造上の問題、さらにそれらから作り出される社会通念ということですね。確かに裁量や社会通念というのはブレがありますが、そこは社会人として適切に対応すべきレベルの話ですよね。基本的には、普通列車と特急列車による違いということで理解しました。ありがとうございました。
- spock4
- ベストアンサー率28% (291/1037)
#7です。追加です。 昔は(私が子供の頃)、運賃を払っていない子供は、混んでいるときは乗り物を問わず、親の膝の上が当然でした。
- spock4
- ベストアンサー率28% (291/1037)
特急列車の歴史の問題だと思います。JR(旧国鉄)では、特急列車は全車指定席が原則で(「のぞみ」ができた時を見れば分かるように)、自由席はおまけという考え方が大元にあります。 これをふまえた上で、JRの規則では、幼児が一人で指定席を使用する場合は、小児の運賃料金が必要となっていますので、有料のお客様の手前、自由席でもお願いという形になるんだと思います。
補足
ご回答ありがとうございました。確かに歴史的には特急は指定席主体で自由席はおまけでしたね。急行は、逆に、自由席主体で指定席はオプションでした。ところで、最後の「規則」の部分が若干分かりにくかったのですが(失礼!)、指定席の無賃乳幼児は間違いなく「ひざの上」なのだから、同様に、自由席の無賃乳幼児の場合も、できれば「ひざの上」を求める、という意味なのでしょうか?つまり、比べる対象が違うのであって、普通列車と特急列車との対比ではなく、同じ特急列車における指定席と自由席との対比である、という意味なのでしょうか?
- chie65536
- ベストアンサー率41% (2512/6032)
基本的には「乳幼児は、運賃を払ってないので、手荷物と同じ」です。 特急自由席のボックス席、一人分の空席に「荷物が鎮座してた」としたらどうですか?荷物を退けて貰わないと座れません。 普通列車のロングシートに「荷物が鎮座してた」としたらどうですか?多少の隙間があれば、荷物を押してズラして座る事が可能です。 乳幼児を「押してズラす」と、横に居る親が何か言うかも知れませんが、まあ、座れない事もないです。 これが「乗務員の指示があるか無いかの違い」です。 因みに「1人分の料金を余計に払えば、1人分の座席を荷物で占有して構わない」です(てゆ~か、余りにも大きい荷物を持ち込むと1人分に近い料金を払わされます) 同様に「乳幼児の分の料金を余計に払えば、1人分の座席を乳幼児で占有して構わない」ので、乗務員に「乳幼児は膝の上に」って言われたら、2人分の切符を見せれば、そのまま座らせていて良い事になります(迷惑は迷惑ですけどね)
お礼
ご回答ありがとうございました。確かに無賃ということは手荷物扱いですよね。人間扱いするのであれば、まずは乗車券から・・・ということです。ただ、最後の部分の、小児の運賃・料金を払っていても「迷惑」というのは、ちょっとどうかな、という気もします。簡単に「ひざの上」といわれても、荷物が多い場合(乳幼児連れは、ちょっとしたお出かけでも何かと荷物が多いものです)や乳幼児が二人いる場合などは、お金を払っているのに(≒権利を買っているのに)迷惑がられるとすれば、親としてはいったいどうすればよいのでしょうか?(もちろん、奇声などは論外です)
くだらない回答で恐縮ですが,規則では乗車船方法の制限が定められております。実際に運用されるとは思えませんが,あまりに乗務員の指示に従わない状態が目に付くようになれば,実行される可能性もゼロではありません。 やはり列車は公共の場ですから,譲り合いの精神で。 (旅客の運送等の制限又は停止) 第6条 旅客の運送等の円滑な遂行を確保するため必要があるときは、次の各号に掲げる 制限又は停止をすることがある。 (1) 略 (2) 乗車船区間・乗車船経路・乗車船方法・入場方法又は乗車船する列車等の制限 以下略 ※JR東海HPより抜粋
お礼
ご回答ありがとうございました。なるほど、こういった規定があるんですね。ま、これは無賃乳幼児の着席の問題だけではなく、いざというときに鉄道会社側がフリーハンドを確保するための万能カギ的な規定ですよね。全然くだらなくありません。大変参考になりました。
長椅子の場合、乳幼児の幅は問題にならないが、 ボックスがけの席の場合や、新幹線のような座席の場合は、 乳幼児であっても一人分のスペースを占拠してしまう差がある。 ということでしょう。特に特急列車は乗車時間も長いですし。 >マナーの問題なのであれば、普通列車の場合でも、混雑時には有料客に席を譲るべきだと思うのですが。 詰め合わせれば座れる。のであれば、譲るべきだと思います。 まあ、近距離ならそこまで神経質にならなくてもいいということもあります。
お礼
ご回答ありがとうございました。なるほど、ボックスシートとロングシートという構造上の差も背景にあるかもしれませんね。あとは乗車時間の長短も。参考になりました。
- gsmy5
- ベストアンサー率58% (1452/2496)
明文規定がないので、感覚的なものだと思います。 つまり、ある程度混雑が予想される普通列車の場合、着席を期待して乗らない人々が少なからずいますので、乳幼児で席が埋まっていてもあからさまに文句を言わない人は少ないのかもしれません。 一方、有料特急等の自由席の場合、運賃の他に決して安くはない料金を払っている以上、(座れないことがありえるとはわかっていても)できるだけ座りたいと思うのは当然だと思います。また、一般的には普通列車より乗車時間が長いことも要因のひとつでしょうし、特急用の車両はもともと立ち客がいない(少ない)ことを前提で設計した車両になっていることもあり、立ち客は一人でも少ない方がいいに決まっています。 ということで、特急等のほうが「乗務員から親の膝の上に乗せるように指示されること」は多くなります。 もっとも関西の方では快速列車や私鉄の料金不要特急でも「乗務員から親の膝の上に乗せるように指示されること」は多かったような気がします。 やはり混んでいる時はお互い思いやりで一人でも多く座れるようにした方がいいでしょう。 あまり、もめると、JR東みたいに全社指定席の列車が増えてしまうような気がします。
お礼
ご回答ありがとうございました。やはり、特急列車という、長距離で特急料金が付加されている環境だからというのが大きいのですね。 >あまり、もめると、JR東みたいに全社指定席の列車が増えてしまうような気がします。 ・全席指定席列車が増える背景には、自由席におけるもめ事が多かったからなんですか?初めて知りました。参考になりました。
- 1
- 2
お礼
重ねてのご回答ありがとうございました。なるほど、運賃と料金の意味合いですね。料金を払っているのに座れない。その原因が無賃無料の乳幼児がいるため、というのは確かに納得できないですね。料金は運賃のオプションだから、料金だけ収受して運賃は収受しないというわけにはいきませんからね。大変参考になりました。ありがとうございました。