• 締切済み

物価高

こんにちは。 この頃、ここぞとばかり物の値段がいっせいに高くなりました。 以前は、石油で言えば元売が値上げしても、上げた分そのまんま上げずに、値上げ分の半分ぐらいしか上げないか、周りのスタンドの様子を見ながらでしたけれど、今は、元売ととおなじ値を抵抗なしで上げているみたいです。他の品物もおなじです。これは、コストインフレもあると思いますが、便乗値上げではないですか。政府もこれに対してほとんどてをうってないのはどうしてですか。

みんなの回答

  • fusem23
  • ベストアンサー率18% (72/383)
回答No.2

便乗値上げの定義があやふやですね。 ガソリンの値上げについては、暫定税率の復活の際に、カルテルっぽくいっせいに値上げしたのが、まだ続いているんですね。 ところで、便乗値上げは悪いことのように言われますが、どうしてでしょうか? 企業が儲けを考えるのは当然のことです。周りが値上げして自社の製品も高く売れそうな時に、値上げして利益を増やすのは当然のことです。または、反対に値下げして薄利多売で儲けようとする企業もあります。企業には自社の製品をいくらで売るかの自由があります。儲けるのが悪いみたいな考えを押し付けるほうが間違いでしょう。 ただし、カルテルを組んで、同業者で一斉に値上げされたら問題ですね。あと、独占企業も便乗値上げはいけません。 でも、現状では、便乗値上げというより、生き残るための値上げでしょうか。客離れが心配で、本音では値上げしたくない気がします。

gaisei
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 私の言いたかったのは、業界が組織ぐるみで抵抗なく値上げすることです。 組織ぐるみで儲かってる組織も値上げをしないと圧力をかけてもさせてしまうのが問題だと思う。 貴重なご意見ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gsbaka1150
  • ベストアンサー率36% (663/1816)
回答No.1

 今までは業界が負担していた値上げ分を、これ以上続ける体力がなくなったので素直に値上げしているだけだと思いますが。便乗値上げというのはその商品に値上げの原因が無いのに周りと一緒に値上げする事です。物の言い方に気をつけましょう。

gaisei
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A