両方の仕事経験者です。
簡単にいえば、幼稚園の子どもたちは夏・冬・春の長期休みは完全にお休みです。
保育園はお正月休みと新学期準備のために2日お休みがありますが、夏休みはありません。
子どもたちがいるということは職員もいるわけです。
今は幼稚園でも時間外で預かるところもあるので一概には言えませんが、わたしが勤めていた幼稚園は完全にお休みでした。
日常の教材準備や行事の準備は、幼稚園では毎日持ち帰ってやらないとこなせないほど目一杯です。
保育園は公立と私立でも違いますが、わたしは公立だったので、晴れは戸外、夏はプール、雨は室内なので行事前以外は残業も持ち帰りもほとんどありませんでした。(指導案は別ですが)
1日の流れとして幼稚園は10時登園、2時降園です。(バスの乗車時間はコースによって決まっているので、8時にバスに乗る子や4時に降りる子がいます)
保育園も10時くらいまでに登園し、帰りは4時くらいです。
遅いのはお昼寝の時間があるから。
子どもが寝てしまったら当番の先生が順番に付いていて、他の先生は休憩時間です。(連絡ノートを書くところもありますが)
お昼寝のない幼稚園は休憩時間はありません。
ごはんの間ももちろん子どもと一緒なので気は抜けませんし。
大まかに書きましたが、その他、公立と私立で給料の違いや有給も違うと思います。(わたしの勤めていたところは長期休みが職員も休みだった為、有給はありませんでした)
結婚しても子どもがいても仕事を続けられる場所は、既婚者子持ちの職員がいるところを選ぶことです。
まだまだ寿退職の多い現場ですから!!
わたしの意見としては両方の資格があって良かったと思うので、両方取得するのをおすすめします!
素敵な先生になってくださいね★
お礼
大変詳しくありがとうございました。 とても参考になりました! 長期休暇も、有給かそうでないかでかなり差がありますよね。 園によって違う。。。 つまり自分が選ぶ権利を得るためには、両方の資格があった方が良さそうですね。 両方の資格が取れる学校を調べてみます☆ 素敵な先生目指して頑張ります!