- ベストアンサー
値切ると、3分くらい店員さんが消えるのはナゼ?
近所の量販店で値切りをしたところ、3店中2店で「どこまで落ちますか?」と聞いた途端に「ちょっと待っててくださいっ」といわれて3分ほど店員さんが姿を消しました。 一体ナゼなのでしょうか? 私が考えたのは (1)いかにも上司と相談しているというポーズを客に見せるため(本当はまだまだ値下げできるのに) (2)事務所にその機種の値下げラインが書いてある紙があり、それを確認しに行った。 (2)でしょうか?電気量販店の店員さんお答えお願いします。
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
自分がバイトしてたのはだいぶ昔のことなのですが。 自分が働いていた場所では、最初の提示額と、限界割引額が設定されていました。 他店の価格調査を出来るだけ避けるために、2つの設定額があったと記憶しています。 それらは、レジ裏の端末で確認できるようになっていて、自分も度々それを確認しました。 ちなみに、紙で価格管理をしてるようなところはないと思います。 POSと統合され、オンライン化されてると思います。
その他の回答 (6)
#5さんへのお礼まで読んでの回答です 店員に設定されている裁量権は画一的な物ではなく立場等によって分かれている ケースが多いです。 貴方が捉まえた店員には裁量権がほとんど(あるいは全く)無かったんじゃないですか? # 話しかけやすい若い店員には裁量権あまり無いだろうと思って年配者捉まえたら # 嘱託のため全くなかった事がありますw
お礼
帰ってきた店員さんが、承諾の必要もないような値下げ額を提示してきたので、おそらく#6さんのいう最初の提示額を確認しに行ったのか#4さんのポーズだったのかの、どっちかだと思います。 回答ありがとうございます。
以前家電専門店でサービスを担当していました。 担当違いですが、一般に店長の下に売り場毎の担当リーダーがいます、一般店員は自分で判断が出来ない(してはならない)為上司と相談します。 ANo.3様の回答にも有る様に仕入れ価格は一般にどの量販店でも略同じです、処が商品の入手性や仕入先との支払い条件によって値引きが出来る場合と出来ない場合が有ります。 又、当然ですが月別の売り上げ目標が有り、その辺との兼ね合いも有ります。 従って値切って買うなら店にもよりますが、20日過ぎ位が狙い目とも言えます。(店によって違いますが) 後、店員の約8割はパート、アルバイトです、でも店長を呼べなんて言わないで下さいね、彼等は必死で損益の収支合はせに奔走していますから。
お礼
回答ありがとうございます。 >後、店員の約8割はパート、アルバイトです マジですか。 ただ、私の場合は確認だったとも思えないんですよ。赤字など程遠いレベルの値段しか提示してきませんでしたし「~万になりませんか?」とも聞いていない段階で姿を消されました。 色々参考になるお話が聞けて勉強になりました。
- mackid
- ベストアンサー率33% (2688/8094)
店員ではありませんが、家電等のネットショップをやっています。 値引き上限の確認と上司の許可をもらうためですね。 家電店に限らず車の販売店でも同じですよ。 ただし知り合いの店員さんによると、そういう事情を知っている常連客も多いですから、客が「○○円になりませんか」と金額を提示した場合、その場で「判りました。下げましょう」とやると「じゃあ決済をもらえばもっと下げられるな」と見透かされる事があります。 そういう面倒な客の場合は、いかにも上司の決裁をもらって努力して下げましたと言うポーズのために一度奥に引っ込み、実際には上司にも合わずに出てくる、という事も実際にはあるようです。
お礼
回答ありがとうございます。 >そういう面倒な客の場合は、いかにも上司の決裁をもらって努力して下げましたと言うポーズのために一度奥に引っ込み、実際には上司にも合わずに出てくる、という事も実際にはあるようです やっぱり有るんですか。私の場合はとても赤字になるような額は提示されなかったので、そのポーズだったような気がします。
- arukie
- ベストアンサー率32% (716/2188)
どちらも違うと思います。 昔家電量販店でアルバイトした経験から言うと、 値引き額は一般的に何%までOKという取り決めはありましたが その値引率を超えた場合に、 (1)一般店員は値引きの権限が無い。 (2)店長またはフロア長に確認に行っている。 といったものでした。 また、相場をあまりにかけ離れた他店値引き額を言うお客さんには、「どうぞそちらでお買い求めください。」と言っていた割には最終的に戻ってきて購入に至るケースがほとんどです。 家電量販店で仕入れ価格はどこでもだいたい一緒なので価格差はあまりでないはずです。 昔あった城南電機は社長の独自仕入れルート(金融品流れや倒産品流れ)を安く購入し安く販売していましたが、社長が亡くなってからは誰も仕入れルートが判らず、安く販売が出来なくあっという間に倒産しました。 某所には、商品説明等一切せずコストを切り詰め安く販売しているお店なども有りますけど・・・
お礼
回答ありがとうございます。 ただ、そこが不思議なんです。そんな赤字になるかならないか、という次元ではなくて、始めての値引き時で他店の値段も言ってない段階で店員さんが姿を消したのです。(3店中2店が) 私は「これ幾らまで落ちますか?」としか言ってませんし提示された金額もまだまだ高いものでした。
補足
質問の補足ではありませんが、城南電気という単語を久しぶりに聞いて懐かしい気分になりました。アサヤンでみてた在りし日の宮路社長を思い出しました。あの頃のアサヤンは面白かった。
- SAYKA
- ベストアンサー率34% (944/2776)
ナゼって普通に考えてみなよ いち店員が勝手に値下げできたら 店は混乱するでしょ? 可能だと指導されていても許可を取る必要があるだろうからね。 ポーズじゃなくて本当に聞きに行く(1)と、値下げしても良いけど情報がそこでは確認できない(2)と どちらも普通にありえるよね
お礼
それが赤字になるわけがない初値切りのときに姿を消したんですよ。赤字になるような値段なら確認に行くのは腑に落ちるのですが。
- Us-Timoo
- ベストアンサー率25% (914/3620)
電気量販店の店員ではありませんが、その現場のお店にかかわっているものです。 (1) なんでこんな考え方をするのか良くわかりませんが、販売員が こんなことをしてもお店は一文の得にもなりません。 むしろ、時間の無駄。 値下げ幅にはある一定の水準があり、担当者決済で値切ってもいい水準と 他店チラシ持込などでお客様が値切交渉する場合は、赤字覚悟なので 店長やお店の長の決済が必要であり、その確認と承諾をもらいにいっているのです。 (2) こういう場合もありえますが、今、家電量販店のほとんどは 現場にすえてあるパソコン端末などから、ある程度は確認ができますので いちいち事務所に価格の確認だけに行くことはありえません。 っていうか、その2~3分が待てませんか? 個人商店ならお店のご主人の腹一発で値切ることは可能ですが 家電量販店は会社組織です。会社組織では何をするのにも 赤字になるようなことは、いちいちその都度、長の承諾などが必要なのです。 おわかりいただけでしょうか?
お礼
>こういう場合もありえますが、今、家電量販店のほとんどは 現場にすえてあるパソコン端末などから、ある程度は確認ができますので >値下げ幅にはある一定の水準があり、担当者決済で値切ってもいい水準と 他店チラシ持込などでお客様が値切交渉する場合は、赤字覚悟なので 店長やお店の長の決済が必要であり、その確認と承諾をもらいにいっているのです。 そこが不思議なんですよ。私が他店の値段も出してない初値切りの時に店員さんは事務所に行ったのです。勿論、他店の値段もだしてないので赤字になるわけがない値段を提示してきました。赤字覚悟で店長に確認承諾に行ったわけでもない、そして >現場にすえてあるパソコン端末などから、ある程度は確認ができますので となると、やはり事務所にある値下げ表でも確認しに行ってたのでしょうかね。 >っていうか、その2~3分が待てませんか? そういう趣旨ではなく不思議だったので聞いてみました。
お礼
>最初の提示額と、限界割引額が設定されていました。 >それらは、レジ裏の端末で確認できるようになっていて、自分も度々それを確認しました。 最初の提示額も設定されているんですか。 それですね。自分の場合、それを確認しに行っていたように思われます。 回答ありがとうございます。