- 締切済み
辞めたい・・・けど、いつ辞められるかわからない。
雇い元の会社から、某会社へ常駐の外注という身分で働いてます。まず、社会通念的に言えば、自分が間違ってると思うのですが、会社への通勤距離、出社時間等および人間関係がうまくいかないことを原因として、本当ならいますぐにでも辞めたいのですが、うまく辞められません。どんな状況かといいますと。 1.精神的なものだとは思いますが、出社に間に合う時刻に起きてますが、会社のある日には、めまい、吐き気、だるさ等の症状が発生し出社時間に間に会いません。 2.同然ですが、社則として出勤時間に間に合わなければ、その日はいくら仕事をしようと欠勤あつかい(ようするにタダ働きです。) 3.上司とソリが会わず、最近は会社に行こうとしただけで気持ちわるくなります。 4.上司は好意で注意しているつもりなのでしょうが・・・。その言い方がきつく最近では、対峙したときに、どう感情をあらわしていいかわかりません。(多分見た目には感情がないように見えるでしょう。)いってることはあってるのでしょうが、何か人格を否定されてるような言葉です。 5.世間知らずだったもので、退職願をだす直属の上司というのを派遣先の仕事の上司(4の上司)と勘違いしてからはさらにエスカレートしてます。(てっきり、今までの出勤状況から解雇にでもしてくれるのかと思えば、今のプロジェクト終わって、100%引継ぎきるまでやめさせないぞ。と。無理に辞めようとしたら、派遣元の会社に責任とってもらうとか、立ち入りさせなくするぞとか) 6.で散々いわれたあとに、それまではちゃんとできるな?と。(やだ。とはいえないですよね。会社盾にとられちゃ) 最後は納得してると勘違いして、すべて話し終わったあとに、「退職願破り捨てたか?」ですよ。下手に辞めると、退職金どころか、他で一生働きつづけても返せない負責を負わされそうで怖いです。どうすればよいのでしょうか?
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
補足
こんな記事に親切なレスをくださいまして、ありがとうございます。 実は、この親記事を乗せた後日に雇い元上司と相談できる機会がありまして、 相談をしたところ、診療内科での治療を薦められました。 派遣元の上司も、当該の上司と交渉上お話することがあるようで、概要的にはどんな感じの方かはつかまれてたみたいです。 派遣先をかえてもらうことは会社の経営上難しいらしく、私自身としてもそこで働きつづけて、給与アップにつながるような業績を残すことは難しいと考えているため、できるだけ、退職金をもらえるような辞め方を模索しているところです。 気難しい派遣先の上司は、どうやら私の業務の担当上司だけみたいですが・・(苦笑) また、宗教家(いまはやりの怪しい宗教ではないのであしからず。)と無宗教(私です。)との違いもあり、観点的にずれてる部分(どちらが、悪いほうにずれてるかはわからないですが)があり、なかなか受け流しが難しいなと思われる面がありますね。(苦笑)