- 締切済み
発達障害者の妹の社会復帰訓練で気になる事(家族の対応方法)
私、妹とも30代で両親と同居です。 妹は身内びいきと言われそうですが、すごく真面目で優しく、正義感が強い子です。 ただ、その性格が災い?し10年ほど勤めた職場で女性グループ同士のトラブルに巻き込まれ深く傷つき退職をしました。 その後、体調も崩した為、お医者様に診て頂いたところ広汎性の発達障害だと診断がつき、とりあえずは落ち着いた生活をしていたのですが、今春からお医者様の勧めで通っている社会復帰施設のリーダースタッフさんが苦手らしく、最近は行く日になると朝から泣いたりトイレに篭って嘔吐したり・・私から見ると酷い状態になりながら通っています。 家族は、辛いなら一度休んでは?お医者様に話をしてみたら?と言いますが、 1日でも早く社会復帰をしスネをかじらない様になりたい お医者様に対して、文句と取られかねない事は話したくない と、言うばかりで・・ 苦手のきっかけは私にしたら何て事ない挨拶くらいに思えるのですが『前回より太ってない?』と通い始めた翌週から1ヶ月くらい、行くと始めに言われてたらしく、事実は体重がダウンしていたから伝えると『そうは見えないけど』の繰り返しだった事や、人見知りの人に俯いて話する事を怒ってる?のを目撃し、許せなくなってきたとか色々らしいです。 そんなんで、許せないとか調子を悪くするなんて真面目すぎるというか「生きづらいだろうな」と思います。 それを軽減させる為に通っているはずが、余計に悪くなるのでは?と、心配です。 一度、本人は嫌だと言いますが母からお医者様に話をするなど家族が動いた方が良いのかな?と考えます (両親は本人が嫌がる以上、動くのは・・と消極的ですが) 施設に行かない日など普段は、特に問題もないと私は感じてます。 わかりにくい内容ですが、アドバイスを頂けると有り難いです。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- simonsays
- ベストアンサー率11% (3/26)