- ベストアンサー
障害年金について
うつ病になって17年。よくなったり、悪くなったりして、現在に至ってます。その間、調子のいい時は働き、悪い時は仕事をしてませんでした。最近「障害年金」と言うものを知りました。私でも受給の資格があるかどうかは別として、どういう物かまたどうしたら受給できるのか知りたいのですが。私は49歳。妻と二人暮らし。国民年金または厚生年金は、今まで必ず払ってきました。どうか解かり易い言葉で説明していただければいいのですが。よろしくお願いします。
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (6)
- classicline
- ベストアンサー率21% (51/235)
回答No.7
noname#122302
回答No.6
- kix777
- ベストアンサー率48% (24/49)
回答No.5
- classicline
- ベストアンサー率21% (51/235)
回答No.4
- kix777
- ベストアンサー率48% (24/49)
回答No.3
- kix777
- ベストアンサー率48% (24/49)
回答No.2
お礼
>年金受給があっても働けるようなところがあれば、働いても問題はありません。 障害年金をもらいながら、働いても良いと言うことですね?月々66000円では暮らしていけませんから。 >奥様も何らかな事情で働けないようなら、失礼ながら生保も視野に入れて検討して下さいね。 妻は難聴で働くところが、限られてます。(現在は働いていません) 生保って生活保護のことですか?生活保護となると、もっと厳しい審査があるとおもわれますが・・・ 現在は傷病手当金が受給されてます。(わずかな額ですが)足りない分は預金等を切り崩して生活しています。 当然、傷病手当金と障害年金の両方をもらう事はできないんですよね? 御回答ありがとうございました。傷病手当金が打ち切りになったら、障害年金の手続きをしようと思います。
補足
まだ質問がありました。うつ病が発症したときは、その時勤めていた会社で厚生年金の支払いをしていました。その後退職し国民年金に加入。 そして現在は国民年金になってます。 そこで質問です社会保険事務所に行くのでしょうか?それとも役所の保険年金課に行くんでしょうか?どちらでしょう? 御回答をお願いします。