• 締切済み

新入生についての対応に疑問

うちの専門学校の教員は20歳以下なのが分かっている生徒に対して 喫煙していても注意したりせず、新入生歓迎コンパのような席でも酒を飲んでいても止めなかったりするのですが普通なのでしょうか。 暗黙の了解、黙認などがされている状態なのでしょうか。 こういったルールを守れないのが非常に気になるので質問します。

みんなの回答

  • jjon-com
  • ベストアンサー率61% (1599/2592)
回答No.6

>職員の立場でしたら当然会社の嫌がることはしません。ですんで、 >そもそも警察沙汰になるような注意法は絶対にやりません。 職員だからといって会社と利害が一致しているとは限りません。 「こういったルールを守れないのが非常に気になる。警察沙汰になって社会問題として取り上げられるくらいになって変わった方がよっぽどいい」 「もしもこの学校を辞めることになってもいいや。すぐ生活困窮するわけでもないし」 といった決断にまで至っている者にとっては,会社が嫌がるからなんて抑止力にはなりません。逆に,会社が嫌がるからやってやる,という行動の要因にもなりえます。 (質問者はこの学校の学生かもしれません。ちなみに学生というのも学校と利害が一致してはいませんから,その学校が評判を落とそうが話題が炎上しようが入学者が減ろうが,そんな学校の事情をいっさい忖度せずに行動を起こすことができます) 私は「20歳を過ぎた卒業生の風紀」の話はしていませんし, >「タバコくらいは見逃すから問題になる犯罪だけはするなよ」 というほうが「学校側にとって」合理的な判断かについても関心がありません。 学校側はどうぞ学校側の都合で現状を容認していればいいんじゃないでしょうか。 学校と利害が一致していない者はどうぞこちらの都合で, 「この学校では未成年の喫煙を禁止していませんよね」 「この学校では未成年の喫煙を知りつつ教員は制止していませんよね」 「世界的な脱タバコ社会への流れにそぐわないですよね」 などと主張するだけだと思います。学校の都合に関係なく。 http://ja.wikipedia.org/wiki/未成年者喫煙禁止法 >「子供を正しく育てる」ではなく「組織(学校)を正常に運営する」 >子供を守るためではなく、責任を追求されるのを防ぐため だと主張しながら(私はこの見解に賛成なのですが),学校は, 正常運営を妨害しうる「法律違反」というレッテル張りの可能性には積極的に向き合ってきませんでしたし,責任追及されうる「法律違反」という要因も現状に甘んじて放置してきたように思います。 このようなリスクを放置してきた落ち度は学校側にあると思いますので,反対者がこのリスクを狙い撃ちすることは至極当然のことだと思います。

  • heinell
  • ベストアンサー率35% (420/1172)
回答No.5

No4 jjon-comさん ほぼ私宛の内容でしたので補足を。 >警察沙汰などになったりしたら学校はとても嫌がるんじゃないでしょうか。 職員の立場でしたら当然会社の嫌がることはしません。 ですんで、そもそも警察沙汰になるような注意法は絶対にやりません。 だいたいが専門学校生。卒業したときにはまず20歳を超えてます。 ですんで卒業後に「実は18から吸ってたんだ」と言ってもだいたいは時効扱いにされます。 20歳過ぎて「実は俺○○から吸ってる」と言って追徴の問題になったなどほぼありません。 (芸能人とスポーツ選手くらいでしょうか?) >社会人としての即戦力教育を標榜する専門学校にとっては風紀指導も重要な仕事だと思いますが。 これも上記の通り即戦力になった時には既に20歳で合法的にタバコを吸えるためにほぼ無視できるリスクということになってしまいます。 これは20歳未満で卒業させる高校までと大きく異なります。 在学中に別件で事件を起こさない限りは、まず未成年喫煙問題に飛び火するという危険は無いのが現実。 むしろ「タバコくらいは見逃すから問題になる犯罪だけはするなよ」というほうが合理的な判断です。 また上記のように名前が出る犯罪等の問題があった場合は別として、多少の風紀が悪い程度の学生を卒業させたところで、会社に対する損害の因果関係を証明する事は難しいです。 卒業した生徒が風紀が悪いことで就職先に悪い評判を与え、卒業生の就職率が低くなって、それがちゃんと理由コミで入学前の学生や親達に知れ渡り、入学希望者が減る。 ここまできて初めて会社に損害が出ます。 ある時入学希望者が減った事に気づいて営業会議をしたときに、それは卒業生の風紀の問題であるという因果関係が証明されなければ、会社方針としての風紀の強化という手段はとられないでしょう。 恐らくは少子化や授業内容の問題は取り上げられ対策を練られると思いますが、その上で風紀の問題を改善することで売上げを伸ばせるか?という問いかけとなり、対策は期待薄となるでしょう。 おそらくある種のズレを感じていると思います。 現状の学校教育方針(これは小学校からずっと)自体が「子供を正しく育てる」ではなく「組織(学校)を正常に運営する」という状態だからです。 子供を巻き込む凶悪犯罪がある。 何故対策をするのか? それは子供を守るためではなく、守りきれなかったという責任を追求されるのを防ぐためです。 それが教育か?師と呼べる人の為すことか?と立腹されるかもしれません。 しかし少なくとも親が「先生たちはそんな人ではない」と信用して子供を預けられる状態を満たしていないのは確かです。 今回の文章で専門学校を私は「会社」と書いています。 つまりはそういう事です。

  • jjon-com
  • ベストアンサー率61% (1599/2592)
回答No.4

>注意した結果逆ギレされ暴行を受けるリスクが >ある以上「触らぬ神に崇りなし」です。 学校という閉じられた世界の中で自分一人で直接対決しようなどとせず,その現状をおおっぴらにしてしまうというのが有効な戦略だと思います。警察沙汰などになったりしたら学校はとても嫌がるんじゃないでしょうか。 http://okwave.jp/qa3077349.html の過去の私の回答 ANo.7 を参照 >専門学校の教員はその教科の知識や技能を教えるのが仕事で、 >風紀指導をするのが仕事ではありません。 社会人としての即戦力教育を標榜する専門学校にとっては風紀指導も重要な仕事だと思いますが。 まあともかく先日のイタリア大聖堂の落書き事件のように「炎上」によってその学校の未成年喫煙問題だけがいきなり吊るし上げられるような事態になってしまったら,専門学校関係者も世間に対して堂々と「風紀指導は本業じゃない」と主張していられるかどうか。お手並み拝見といったところでしょう。 >高校までであれば、喫煙問題が原因で学校がバッシングを >受けることがあります。が、 >専門学校あたりにもなるといい加減そのリスクは低いです。 そうでしょうか。いちど試してみるのもよいと思います。

  • ncc60591
  • ベストアンサー率40% (2/5)
回答No.3

基本的には、口頭で注意するものです。 ただし、これは「学内で」注意するということでしょう。 しかし、20歳未満の未成年とともに飲酒するということは問題になるのではないでしょうか?また、その席に同席したり、飲酒・喫煙を勧めたりするのは問題です。 関連法令はもちろんのこと、当該専門学校内の懲戒処分に値する場合があります。

  • heinell
  • ベストアンサー率35% (420/1172)
回答No.2

生徒は金づるであり、喫煙を注意してヘソ曲げて学校を辞められたら一人分の売上(授業料収入)が減ります。 高校までであれば、喫煙問題が原因で学校がバッシングを受けることがあります。 が、専門学校(未成年でも18~9才)あたりにもなるといい加減そのリスクは低いです。 よって喫煙の注意を怠ったところで、職場(学校)の業績にはまず影響しないでしょう。 専門学校の教員はその教科の知識や技能を教えるのが仕事で、風紀指導をするのが仕事ではありません。 注意した結果逆ギレされ暴行を受けるリスクがある以上「触らぬ神に崇りなし」です。 (崇りがあったら自分が怪我&金づる退学とダブルパンチの被害)

  • log_az
  • ベストアンサー率26% (8/30)
回答No.1

まぁ普通じゃないでしょうか。

関連するQ&A