- ベストアンサー
いらっとする同僚への関わり方
職場でイラットする人が時々います。 性格とか容姿とかではなく、その人の仕事の仕方にイラットするので、この時期はこの人、この時期はこの人という感じです。 私は、仕事が出来ないほうではなく、仕事の時はけっこう完璧主義だと思っています。 なので、責任のない仕事、雑な仕事の仕方をする人を見ているといらいらして、強い口調、冷たい口調で言ったり、 目を合わせずにそっけない態度をとってしまったりします。 周囲は私のこういう態度をあまりよく思っていません。 30もすぎ、こういう態度はよくないと私も思っています。 しかし、なかなかなおらず、その人のしている行動、すべてにいらいらしてきます。 しかし、仕事しかも人の命が関わっている現場です。 なので、仲良しこよしで仕事をすればいいとは思っていません。 言うことは言わなければと思っています。 ただ、こういう人が職場にいる場合、というか、このような人はどこにいってもいますので、どのように私はするのがベストなのかと 考えています。なにかよいアドバイスがあれば教えていただきたいと思います。 お暇な時でよいので、よろしくお願いします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
きっちり仕事をなさるのは、とても良いことで、仕事がおできになるのはすばらしいと思います。 人の命が関わる現場ということで、看護師の方とお見受けしました。 もしそうなら、私は門外漢で回答するということになりますが…。 ご質問を拝見して、完璧主義な方にありがちな誤りを犯していらっしゃると思いました。 誤りとは、2つの点で混同されていることがあるということです。 まず、自分がきっちりしたいから他人も同様にしなければ気がすまないだけの点と、 「職務上の、小さいかもしれないが明確なミス」というものの区分けをなさっていらっしゃいますか。 次に、 ・指摘しなければならないことを指摘する のと、 ・いらいらして強い口調、冷たい口調で指摘したり、目を合わせずにそっけない態度を取る というのは別です。 あなたの態度のなにが問題かというと、感情的になってしまって、 問題解決をはかるよりもその「自分の不機嫌さを周囲や対象に知らしめる」 行動になってしまっているところです。 強い口調や、冷たい口調が必要だからこの態度をとるのではなく、 自分がイライラしているから、口調がきついものになってしまう。 「相手にミスを認めさせ、その行動を改善させる」のに、 強い口調や冷たい口調、無視は必要ありません。 特に「目を合わせずにそっけない態度をとる」のは、かなり自省が必要な行動ではないかと思います。 自分が怒っていることを「相手にわからせてやる」「さあ私のご機嫌をとりなさい」 という意味のある、ある意味非常にモラルハラスメント的な行動です。 正直な話、私生活のほうでの鬱憤か何か、大きなストレスを抱えていらっしゃるのではないかとさえ思いました。 その上、もし「雑なだけ」であったりして職務上、そこまで必要ではないことを指摘していたり、 あなたが指摘・指導するべき立場にない場合。 これらの区分けをちゃんとなさっていますか。 たしかに仲よしこよしでは仕事になりませんが、周囲と和を乱しても同じように仕事に支障をきたす場合もあるのではありませんか。 お仕事柄、些細なように見えて積み重なると大きなミスに繋がる、といったような注意点もあるかと思います。 このような場合、その些細な行動への注意を職場全体で持つようになるのはいいことだと思います。 そのためにも、周囲から反発を買うだけの、マイナス感情をばらまく行動は遠回りですし、孤立するだけです。 さらにあなたの意見の正当性を、あなたが言っているからという理由で誰も認めなくなります。 本当に必要ならば、上司も巻き込んで計画的に進めることもできます。 指摘する立場になくても、改善させることは可能です。 もう少し、「本当に必要なのか」という点と、 「その人がその行動を取ることで生じるマイナス点と、それを改善させることで生じるマイナス点」 を冷静に分析されることをおすすめします。 少なくとも、「言うべきことなんだから、どんな態度で言ってもかまわない」という、 ご自分の態度の正当化と混同は明日からやめるべきかと思います。
その他の回答 (2)
- ookami1969
- ベストアンサー率14% (137/953)
あなたは「全ての事が100%にならないと気が済まない」のかも知れませんが 本当は そこまで必要ないのではないでしょうか? 「時には100%でもだいたいは90%とか80%で良い」という発想で居た場合に人の命が失われているなら問題ですが そうでもないのなら 多少の手抜き(というと言い方悪いですが)も来るべき100%の集中力が必要な時の為には あってもいいような気がしますが いかがでしょう? 僕も細かく神経質な方ですが、大雑把な人を見て「広い範囲を長く続ける為には そういう工夫も必要なのかなぁ?」と思うようになりましたよ。 僕も「やるなら全力で」とか「きちんとやろうよ」というタイプですが、どうも大部分の人は 集中力の使い分けが出来るようです。 確かに「気を抜いているから そんなつまらないミスをするんだ」という考えもわかりますが あまり気を張ってばかりいたら きっともたないのでしょう。 そもそも そういうつまらないミスって本当につまらないモンであって別に重大なミスではない場合が多いですから 「その程度の気の緩みはOKかなぁ?」とも思うようになりました。 ようは管理監督する立場の自分さえ気を抜かなければ重大なミスは発生しないと思うので 長く続けてもらう為には その程度の気の緩みはOKかな?と思える事も必要なのかな?と思います。 「重要なルールさえ守ってれば +αの部分まで100%でなくてもOKだよ」という気持ちも必要かも知れません。 あくまでも 程度が低くては困りますが「常に全て100%で」はなくても良いのではないかという事です。
お礼
お返事ありがとうございます。 お礼がおそくなりすみません。 今、私の職場では「重要なルールさえ守ってれば ・・・」の重要なルールさえ守られていない状況にあることが多く、 いらいらすることも多い状況です。 毎月、誰かが辞めていき、ある週は毎日、誰かが休んだり、途中で帰ったりという状況でした。 私も「やるなら全力で」「100%にならないと気が済まない」というタイプなんだと思います。 なので、「90%とか80%で良い」という気持ちをどこかでもちながら他人と仕事ができればと改めて思わされました。 そして、あまりいらいらしないようにそういう人には極力、必要最低限での関わりにしようと思います。
- o84
- ベストアンサー率31% (128/407)
周囲から見ると、あなたもかなり「イラッと」くるタイプのようですね。 タイプは両極端だけど、でも、周囲からすると同じ。 皮肉ですねえ。 大人の社会では、相手によって態度を変えたり、 「目を合わせずにそっけない態度をとってしまったり」 する方が、ガキに見えます。損ですよ。 キッチリ仕事をすることはとても大切。 その点においては、あなたは間違っていません。 良いことだと思います。 しかしそれは「人はどうあれ私はちゃんと仕事をする」 という所にとどめておいた方がよいでしょう。 中途半端(?)な仕事をする人が気に入らない、 許せない、という気持ちも判りますが、 他人は他人。放っておきましょう。 あなたが大人の態度を取れるようになれば、 周囲の人も自然にあなたの方に向いてくるでしょう。 あなたがどんなに正しくても、 今のような態度を外に出すようなことをしていると、 誰もあなたにはついてきません。褒めてもくれません。
お礼
お返事、ありがとうございます。 >周囲から見ると、あなたもかなり「イラッと」くるタイプのようですね。 そうだと思います。私自身も思わないわけではありません。 >ガキに見えます。損ですよ。 信頼している上司からも「せっかくいい仕事をしていても、それでは損をしている。」と言われます。 >他人は他人。放っておきましょう。 放っておきたいのは山々です。 しかし、医療の現場で働くものとしては、見過ごすことにできないことは多く、誰もがきちんとやらなければならないことも多いのです。 そして、誰かがきちんとやらないことで交代勤務の中、いつも誰かのミスをフォローしてばかりになることになり、「また?」と思ってしまうのです。 >あなたがどんなに正しくても、今のような態度を外に出すようなことをしていると、誰もあなたにはついてきません。褒めてもくれません。 よく、わかっています。でも、どういう風に自分を変えてよいのか分からず悩みます・・・。
お礼
お返事ありがとうございます。 そうです。お察しの通り、私は看護師をしています。 ご指摘の通り、「自分がきっちりしたいから他人も同様にしなければ気がすまないだけの点」と、「職務上の、小さいかもしれないが明確なミス」とが混同していると思いました。自分と同じ様に他人に求めることをしてはいけないことはわかっているつもりですが、誰かのミスをいつもフォローしてばかりでなぜ、きちんとやらないんだろうと思ってしまいます。何度もその本人に私が爆発する前に言いますが、なかなか修正されず、しまいにあきれて冷たい口調・態度になってしまいます。 冷たい口調・態度が指導・指摘には必要のないことも頭ではわかっています。でも、なぜ数人のスタッフから同じ様に言ってもできないのか、上司にその人のことを言っても指導もない、そんな状態が続くと働きにくくてしょうがありません。 私生活は特に問題なく、そのストレスでこういう態度をとっているわけではないと思います。私の職業人としての意識の低さ、未熟さなんだと思います。どうにか態度は改められるよう考えたいと思います。