• 締切済み

オルタネーターについて

オルタネーターが消耗傾向にあり、過充電気味であるとき、どういったことに気をつければよいのでしょう?(どうすれば解消されますか?) オルタネーターを交換するべきなのでしょうか?

みんなの回答

  • intda6
  • ベストアンサー率28% (35/121)
回答No.4

>オルタネーターが消耗傾向にあり、過充電気味であるとき  オルタネーターが消耗傾向の時は充電不足にはなるが過充電気味にはなりません。 ホンダ車の場合、排気温とバッテリーランプが点く時があります、その時はオルタネーターが発電不足の時に点きます。(私の古いホンダ車はそうでした) オルタネーターのブラシを変えることで改善されることがありますが、私の場合コイルも焼けていたためリビルト品に交換しました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 117xg
  • ベストアンサー率29% (141/479)
回答No.3

オルタネーターがヘタッてくると過充電ではなく充電不足になるはずです。 もしかしたら電圧計じゃなくて電流計(アンメーター)を見ているのでしょうか? 電流計だと充電不足気味の時に右のほうへ大きく振れることがあります。何でそうなるのかはよくわかりませんが経験はあります。 オルタネーターがヘタッてきたら電装屋さんへ出して修理してもらいます。電装屋さんといっても普通の人はどうアクセスしていいか分からないと思うので、とりあえず近くの車の修理工場へ行って事情を言い電装屋さんへ出してもらってください。 おそらく「ブラシ」という部品が磨り減っているだけだと思いますのでそれを交換すれば復活します。重症になるとオーバーホールかリビルト品(中古ですが修理して組み直してある商品)に交換ということにもなるでしょうが少なくとも新品よりは安いです。 ディーラーへ行くとほぼ間違いなく新品にまるまる交換となるでしょうからもったいないです。ブラシひとつで直るものならそのほうがずっとお得だし、今はモノをすぐに捨てずに直して使う時代ですしね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#29459
noname#29459
回答No.2

普通は、過充電にはなりません。充電不足で、バッテリーがあがるのが常です。  そもそも、なにをもって、過充電と判断されているわけですか?  バッテリー液の以上な減少ですか?  エンジンが3000RPM程度で、まわっている状態で、オルタネータからの電圧が、14V以上あること自体は、異常ではありません。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • santana-3
  • ベストアンサー率27% (3891/13900)
回答No.1

消耗傾向にあるオルタネーターで、過充電気味とは? 普通、劣化した状態なら発電不良で充電不足気味になるのでは。 それとも内部のレギュレータが不具合を起こしたのでしょうか、それならバッテリーに負担がかかり、過充電傾向を呈する事があります。 この場合は修理或いは交換しかないでしょう。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A