- ベストアンサー
カリー化についての解説
- カリー化とは、複数の引数を持つ関数を、1つの引数を受け取る関数の連鎖に変換することです。
- カリー化により、関数の再利用性や柔軟性が向上し、コードの可読性も向上します。
- カリー化は、関数型プログラミングの一つのテクニックであり、関数をより効果的に使用する方法として重要です。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
>ANo.3補足 書き方は(厳密には)間違ってる気がしますが、理解というか、考えられているとおりだと思います。 理解されてるようなので、先に進んでみます。 var x=5; // 基準値 var add=function(y){return x+y;}; これは基準値(グローバル変数)の5と、add()の引数が加算され、returnされます。 では、基準値を5と10の2種類を計算したい場合はどうすればいいでしょうか。 x=5; answer1=add(10); answer2=add(15); x=10 answer3=add(10); answer3=add(15); そのたびにxを変更すればいいですが、「交互に計算したい場合」に問題が出てきます。 x=5; answer1=add(10); x=10 answer3=add(10); x=5; answer2=add(15); x=10 answer4=add(15); いっそのこと、基準値を引数として渡して、 function add(x,y){return x+y;} の方がはるかにマシですが、毎回、同じ数字を引数にするのも面倒。 ということでクロージャが出てきます。 function closure(arg_x){ var x=arg_x; // これがクロージャ(プライベート変数) return function(y){ return x+y; }; } var C=closure(5); var D=closure(10); answer1=C(10); //5+10 answer3=D(10); // 10+10 answer2=C(15); // 5+15 answer4=D(15); // 10+15 これで、似たような関数を作る必要もなく、交互に計算ができるようになります。 function C(y){ return 5+y; } function D(y){ return 10+y; } 明示的にvar x=arg_xとして変数を生成していますが、たぶん引数のままでもクロージャとして機能すると思います。 さて、足し算だけでなく、引き算をしたいときもあるかもしれません。 そこで、closure()のような関数ではなく、実際の計算をさせるための関数も渡してみます。 function curry(f, x){ return function(y){ return f(x,y); }; } // 実際に計算を行う関数は、基準値も引数として渡す。 // これは関数がクロージャ生成関数の中で定義されているわけではないので、クロージャ変数を使えない。 // また、xはグローバル変数ではないため。 function add(x, y){ return x+y; } function reduce(x, y){ return x-y; } var addTo5=curry(add, 5); //基準値5と足し算 answer1=addTo5(10); var reduceFrom20=curry(reduce, 20); //基準値20から引き算 answer5=reduceFrom20(5); var reduceFrom30=curry(reduce, 30); //基準値30から引き算 answer6=reduceFrom30(5); -------------------- ANo.3でANo.2への返信を書いていますが、 改めて考え直してみると、カリーにするためには関数を渡さなければならないと思います。 ですから、ANo.1で書いたとおり、 「引数のいずれか(通常は第一引数)が関数(関数オブジェクト、関数へのポインタなど)でなければならない」というルールになると思います。 でなければ、単なるクロージャじゃないかと思いますので。 最後のaddTo5(10)はadd(5,10)と同じ reduceFrom20(5), reduceFrom30(5)は、reduce(20,5)、reduce(30,5)と同じです。 個人的にクロージャはよく使う方だと思いますが、カリーは使わないですね。 C++は詳しくないですが、C++の<Template>みたいな感じなんでしょうか? 見直してみるかな。。。
その他の回答 (4)
- 神崎 渉瑠(@taloo)
- ベストアンサー率44% (1016/2280)
> 二乗した値を返す関数をCurryを使用して作成せよというのがあるのですが、以下のような式になりますか?? たぶん、問題に問題があると思います。 二乗するだけなら、カリーどころかクロージャも不要です。 var square=function(n){return n*n;}; var ans=square(5); > var square = curry(function(x,y){return y * y;}, n); 問題そのものが悪いので、これでも良いと思いますが、 > ただし、この場合、Curryの第二引数nは、実際にはどこからも参照されることがないので、なんだか違う気がするのですが、 そう思われるなら正しいと思います。 var square = curry(function(n){return n * n;}, n); としておけば、 var square=curry(function(n){return n * n;}, 5); var ans=square(); squareの呼び出しは引数無しで実行できるようになります。 使いどころは、、、ありません。 常に同じ値を返す関数はグローバル変数の替わりにできそうですが、CPUやメモリを使う無駄が大きすぎます。 よほど特別な理由がない限り、関数にする必要はないと思います。 まぁ、例題としてなら、実用性は関係ないと思いますけどね。 学校?ではこんなのもやってるんですねぇ。
補足
>まぁ、例題としてなら、実用性は関係ないと思いますけどね。 その後、こんなコードも考えてみました。この方法だと、べき乗の指数をcurryの第二引数に指定できるので、多少は意味があるのではないかと思い直しまして。。。 function curry(f, x) { return function(y) { return f(y, x); <- xとyを入れ替えて } } var square = curry(Math.pow, 2); ←二乗のケース square(5)=25 となる。 var cube = curry(Math.pow, 3); ←三乗のケース cube(5)=125 となる。 >学校?ではこんなのもやってるんですねぇ。 そうなんですよ。しかも、大学院(in NY)の授業です。英語で授業を受けていて、教科書も英語で。。。という状況だったので、コメントいただけて、本当に助かりました。クラスメイトの大半は、インド人で独特のなまりのある英語を話すので、クラスメイトとのコミュニケーションも難しくて。。。いろいろな点で大変です。 本当にありがとうございました!!
- 神崎 渉瑠(@taloo)
- ベストアンサー率44% (1016/2280)
サンプルとして提示されたcurry()には、f(x,y)という部分がありますので、 このコードがエラーにならずに実行されるためには、fは関数である必要がありますので、ANo.1ではの質問1ではYESと答えましたが、 > ANo.2 つまり引数に関数を渡す必要がなく、 curry()の中で、(returnのための無名関数とは別の、引数を処理するための)無名関数を生成してもよいという前提のもとであれば、 「一般論としてcurry()の第一引数が関数である」という命題に対してはNOになります。 そのため、質問2の回答も異なってきます。 > ANo.1補足 > result=C(10)は、どこから登場してきたのでしょうか。 これ自体は検証用ですので、なんでもかまいません。 よくわからなければ消してください。 > curryの中の関数を呼び出すには、c()を使うことになるというくだりが、すみません、本当によくわかりません。。。 クロージャとかカリー化とかスコープとかの問題ではなく、 「関数の引数と戻り値とはどういうものか」、だけで話をすすめます。 (例) var C=function(y){f(x,y);}; function C(y){f(x,y);} この2つの違いはわかりますか? (例2) function add(a, b){ return a+b; } var result=add(5, 10); この2行は何をやっているのかわかりますか? これがわからなければ先に進めませんので、 すみませんが、クロージャとかカリー化のことは忘れて、基本を勉強し直してください。 では、resultだけで書き直します。(ANo.2と同じになりますが) function curry(f,x){ return function(y){ f(x,y); }; } var result=curry(add, 5); function curry()を実行したら、何がreturnされ、resultには何が入るでしょうか。
補足
(例) var C=function(y){f(x,y);}; function C(y){f(x,y);} この記述でわかりました!つまり、関数curryは、function literalをreturnしているのですね。 つまり、最初の回答で、以下の例題を出してくださっていたのは、C(y)=curry(add,5)=add(5,y)ということだったのですね。なので、C(10)=add(5,10)=15となる、ということですよね?? 個人的にはこの流れでストンと腑に落ちたのですが、この理解であっていますか?自信がないので、念のため確認させてください。 (最初に出してくださって例題) var C=curry(add,5); var result=C(10);
- auty
- ベストアンサー率58% (284/486)
・ カリー化という言葉を始めて聴き、以下のURLで勉強させていただきました。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%AA%E3%83%BC%E5%8C%96 カリー化(currying)とは、複数の引数をとる関数を、 引数が「もとの関数の最初の引数」で、 戻り値が「もとの関数の残りの引数を取り結果を返す関数」 であるような関数にすること。 ・ これによると、1.は NO 第二引数xがあるので、サンプルコードのcurry(f, x)は、カリー化されていません。 したがって、2.も飛ばします。(話がカリー化でなければYES) 3.は、以下のコードを参考にしてみてください。 4.に関しては、変数や関数の有効範囲をチェックして見ましょう。 この中に、Callオブジェクト、スコープチェーンやクロージャの話が出てきます。 ------------------------------------------------------------ add関数を定義したときの 3.の検討。 curry(add,1)は、関数の定義自体か返されます。つまりその関数を実行するわけではありません。 yには、自分で値を設定する必要があります。 ------------------------------------------------------------ <html> <head> <script type="text/javascript"> <!-- function add(x, y) { return x + y; } function curry(f, x) { return function(y) { return f(x, y); } } function curry_disp() { var y = 1; var ss1 = "curry(add,1) = " + curry(add,1); var f = curry(add,1); var ss2 = "f(3) = " + f(3); var disp = document.getElementById("disp"); disp.innerHTML = ss1 + "<hr />" +ss2; } //--> </script> </head> <body> <button type="button" onclick="curry_disp();" />下に表示</button> <hr /> <div id="disp"></div> </body> </html> ------------------------------------------------------------ また、以下のURLの内容をブラウザで確かめてみました。 http://d.hatena.ne.jp/m-hiyama/20051213/1134446855 ------------------------------------------------------------ <html> <head> <script type="text/javascript"> <!-- function sum(x, y) { return x + y; } function curried_sum(x) { return function (y) {return sum(x, y);} } function curry() { alert(curried_sum(1)(3)); var f = curried_sum(1); alert( f(3) ); } function curry_disp() { var ss1 = "curried_sum(1)(3) = " + curried_sum(1)(3); var f = curried_sum(1); var ss2 = "f(3) = " + f(3); var disp = document.getElementById("disp"); disp.innerHTML = ss1 + "<hr />" +ss2; } //--> </script> </head> <body> <button type="button" onclick="curry();" />alert</button> <button type="button" onclick="curry_disp();" />下に表示</button> <hr /> <div id="disp"></div> </body> </html>
- 神崎 渉瑠(@taloo)
- ベストアンサー率44% (1016/2280)
このコード、どこかで見たことがありますが、、、どこだったかな。。。 > 1.curry(f,x)の第一引数fは、関数で、第二引数xは変数と理解してよいのでしょうか? YES > 2.カリー化により、最終的に返される値f(x,y)というのは、curry関数が呼び出された際の第一引数の関数f()に、curr関数の第二引数と、function式を用いて直接宣言されたyを渡した結果が返されるということでしょうか? YES 3と一緒に回答します。 > 3.仮に、curry(add,1)と呼び出した場合には、yにはどのような値が入るのでしょうか? curry呼び出しの時点では不明。 説明しづらい、、、コードレビューでいいですか? function curry(f, x) { return function(y) { return f(x, y); } } function add(a,b){ return a+b; } var C=curry(add, 5); var result=C(10); // C生成時のcurryの第二引数 5 とC()の第一引数 10 がaddにより計算される alert(result); //15 var result=C(15); // C生成時のcurryの第二引数 5 とC()の第一引数 15 がaddにより計算される alert(result); //20 var D=curry(add, 10); var result=D(10); // D生成時のcurryの第二引数 10 とD()の第一引数 10 がaddにより計算される alert(result); //20 var result=D(15); // D生成時のcurryの第二引数 10 とD()の第一引数 15 がaddにより計算される alert(result); //25 > 4.その他、カリー化を学ぶ上で重要なことがありましたら教えてください。 「クロージャ」です。 上記では、curryの中でfとxがクロージャになっています。 変数yはcurryの中に入っていますが、実際には function f(y){}の引数のことですので、fを呼び出さない限り、yの値は確定しません。 で、このfというのはcurryの戻り値として変数に入りますので、 最終的には C=function(y){} と同じになります。 curryの中の関数fを呼び出すには、C()を使うことになります。
補足
詳細な解説ありがとうございます。ただ、当方の知識不足ということもあり、以下の部分からすでによくわからないのですが。。。。result=C(10)は、どこから登場してきたのでしょうか。curryの中の関数を呼び出すには、c()を使うことになるというくだりが、すみません、本当によくわかりません。。。教えてください。 var C=curry(add, 5); var result=C(10); // C生成時のcurryの第二引数 5 とC()の第一引数 10 がaddにより計算される alert(result); //15
補足
詳細な解説ありがとうございます。もう1つ伺っておきたいのですが、この関連の問題で、二乗した値を返す関数をCurryを使用して作成せよというのがあるのですが、以下のような式になりますか?? var square = curry(function(x,y){return y * y;}, n); ただし、この場合、Curryの第二引数nは、実際にはどこからも参照されることがないので、なんだか違う気がするのですが、実際に実行してみたところ、二乗の値は返ってきます。いただいたコメントを拝見 をするに、この問題(二乗した値を返す)という内容自体、あまりcurryを使うメリットにはならないように思うのですが。。。意味があって出題されていると思うので、念のため質問させていただく次第です。 いろいろすみませんが、アドバイスをいただけると光栄です。