- 締切済み
神棚に祭る小出しの柄について教えてください。
嫁ぎ先に、神棚と仏壇があります。先日義父に 「神棚に祭る小出しが欠けたから買ってきてくれ。」と頼まれました。 普段は義母が買うのですが、旅行中で不在だったため、私が買いにいくことになりました。 頼まれたのは白無地に『御神前』と文字の書かれた小出し。 それだけならどこにでも売っているのですが、こだわりがある義父は、もう一つ使っているものと区別するために、少し形の違うものを買ってこいと言うのです。 ですがホームセンターなどを4件回っても、同じ形の物しかありません。最後に知り合いの神具も取扱をしている仏壇屋さんに行き、尋ねたら「これでも良いんですよ。」と差し出されたのが ハスの花の柄がついた小出し。義父に確認したら 「お店の人が良いというなら。」ということで購入。 ですが義母が旅行から帰ってきて 「これは仏壇のところに飾るものだからダメよ。何でこんなの買ってきたの。」 と、怒られました。 結局同じ形の物で、裏に価格のシールが貼ってあるか無いかで区別をすることになりました。 ハスの柄は神棚に祭ってはいけないのでしょうか。私としては、仏壇屋さんの言うことを信じたいと思っているのですが。 どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
- abiraunken
- ベストアンサー率33% (36/108)
両部神道のお寺です ハスの絵が付いたものは仏壇用ですが 死んだ人に使っていない新しいものであれば 神棚でも使ってよろしい 仏壇用と一緒にして間違えないように 地域によっては仏だんの中に 神様をおまつりしたりしていますし 明治の国家神道になるまでは お寺と神社は同じであったから 別段不作法ではありません 弁天様や、柴又帝釈天、 大黒さん、荒神さん、お稲荷さん みんな仏教の神様です 仏前には、かねの茶わん(金属製) (金属製の)仏飯器が原則です 戦争時代に金属はすべて回収され 代替品として出回った瀬戸物の 茶わんや仏飯器が今では多く出回っています
- yuyuyunn
- ベストアンサー率41% (20359/48650)
こんにちは 私もハスだと仏様かな?とおもいます http://item.rakuten.co.jp/yamakyu/1514-1843/ http://www.h2.dion.ne.jp/~blume/main/engei/mame/001/001k.htm
お礼
早速ありがとうございます。教えていただいたページを閲覧しました。 例えば神式の葬儀ではハスの花の香典袋は使用してはいけないと 聞いたことがありますので、私もハスは仏教の象徴かなとは思います。 ただ、神棚の場合はどうなのかなぁと思いまして。 ですが丁寧に回答してくださり、ありがとうございました。
お礼
abiraunken様、大変分かりやすくご回答くださりありがとうございます。代替品だったとは知りませんでした。 とてもすっきりしました。ありがとうございました。