• ベストアンサー

お金至上主義な自分の考え方を変えたい

30代女性です。既婚3歳児あり。正社員です。 私は実家が裕福ではなく、高校・大学の学費はすべてアルバイトと奨学金で賄いました。 自分の学費だけでなくお祝いごとや親戚づきあいやら全てにおいてお金をケチってきました。家族旅行も友人との旅行も、幼少の頃から今までほとんどしたことがありません。 大学卒業後は月200時間近く残業をこなし、基本給の倍以上を稼いでいました。会社の移転のため渋々車を購入したときはショボイ軽。免許とりたて&貯金を優先したい自分にとっては最良の選択だと当時思っていたのに、会社でバカにされて、ショボイ軽を買ったことを後悔しました。 出産を機に退職したのですが、半年くらいでまた働き始めました。理由は主人のお金で自分や子供のものを買うことが許されないこと」「貯金が底をついてきた」「働かないことに対する罪悪感」です。認可保育園に入れるまで2年近く認証に子供を入れていて、子供の体調不良で1週間休んだときなどは私の給与が保育料を下回りました。それでも「いつか楽になる」と信じて我慢し、今ようやく生活が少し楽になりました。 でもまだまだお金の心配は尽きません。大学までで2000万かかるという子供の学費、今住んでいるアパートの家賃の値上げ・・・、いつか家を建てるための資金、将来の親の介護資金・・・。私と主人の年収ではまだまだ追いつきそうにないので、主人が家にいる夜間の時間帯にバイトに出ようか(昼は正社員・夜バイト)と考えています。 主人はもう一人子供が欲しいといいます。私は無理だと考えています。 保育料と学費は倍かかるし、私が働けない間の生活費はどうするのか・・・。主人は「何とかなる」「子供が一人でも二人でも変らない」と不思議に楽観的ですが、私は深刻に考えています。 でも、最近疑問に思うのです。私はお金に振り回されていないかと。お金は本来使うものなのに、なぜお金に使われているのか?何をするにもお金を理由に躊躇して、もっと楽しめたはずの人生を無駄にしてきてしまったのではないか?お金がない=罪悪、お金を使う=悪いこと、という価値観を無意識のうちに持って卑屈になって、他人を羨んでばかりいます。 こんな自分を変えたいのですが、どうすればいいでしょうか? そもそも変えたほうがいいのでしょうか?変えないほうがいいのでしょうか? 長文な上に漠然とした質問で申し訳ありませんが、何でもいいのでアドバイスください。お願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • flavas2
  • ベストアンサー率63% (200/317)
回答No.7

お金がない=罪悪、浪費=悪いこと というのは「倹約」という美徳の精神です。 お金が汚いものと勘違いしてるようなので、 お金を経済と言う言葉に置き換えてください。 「経済」至上主義。「家計」至上主義。 って考えると全然おかしくないでしょう? たぶん「何とかなる」と考えるご主人と「お金がいる」と考える質問者でバランスが取れているのです。あなたはブレーキ役です。 両者とも「何とかなる」では破綻してしまいます。 お金至上主義って言うのは家族よりも子供よりも主人よりも お金が大切と言う主義です。 生活費に手を付けて散財すると言うのなら、 また他人を泣かしてでもお金が欲しいというのなら認めましょう。 質問文の内容じゃ お金至上主義と言うにはお金至上主義者に失礼です。 私は商売人の家に生まれてるので 私はお金はものすごく大切なものと考えています。 お金がないと言うことはライフラインが止まるということです。 生活だってお金のうえに成り立っているのです。 これを無視して霞を食べて生きていくような話は出来ません。 でもいくら心配してもお金の心配は尽きません。 働いて手に入る額なんてしれています。 稼いだお金をどう使うかは個人の自由です。 ある人は散財し、ある人は貯蓄しです。 お金の使い方を考えてみてはどうでしょうか? 貯めたお金を皆が喜ぶために使う生き金にするか? 浪費するだけの死に金にするか?です。 今のままでは現状の生活や将来に対する不安しか感じません。 ライフスタイルは変えなくていいと思います。 変えるとすればね。 倹約を楽しむと言う姿勢でしょうか。 たぶん足りないのは 倹約したお金をどこに投資しているか?と言う感覚だと思います。 何のために倹約してるか?ということが ハッキリしない限り同じような思いをするんじゃないですかね? 仮に学費や老後や介護資金など将来のためと言うのなら 何の恥ずべきこともないでしょう。 リスクマネージメントと考えればいいんじゃないですかね。 ご参考までに。

piko_103
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >今のままでは現状の生活や将来に対する不安しか感じません。 ライフスタイルは変えなくていいと思います。 変えるとすればね。 倹約を楽しむと言う姿勢でしょうか。 考えさせられました。どうやって倹約を楽しめばいいのかわかりません。倹約は辛くて苦しいこと思っていました。なのにできて当たり前だとも思っていて、思うように倹約できず、苦しいわりに貯金ができていない自分が情けない、私は結婚したり子供を産んだりする資格のないダメ人間だと思って悩んでもいたし、主人からもそのように罵られていました(その主人が「子供産め。金はなんとかなる」と楽観的なのです。変ですね)。 >たぶん足りないのは 倹約したお金をどこに投資しているか?と言う感覚だと思います。 何のために倹約してるか?ということが ハッキリしない限り同じような思いをするんじゃないですかね? その通りかもしれません。 実は家計は主人が管理しているので、私は貯蓄残高を知りません。 だからひたすら苦しいだけで達成感がないのでしょう。 私名義の貯金は家計の貯金とは別にあるのですが、なかなか増えません。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

  • e-toshi54
  • ベストアンサー率22% (728/3266)
回答No.9

これを機会にお金に就いて勉強してみてはいかがでしょう。ここで質問して一般的アイデアを得るのも一つの方法ですし、経済学を学んでみたり、お金の哲学の本を読むのも良いでしょうし、(銀行などが開催する)資金運用の講座に出かけてみたり・・・。 そんな中でお金に対する考え方に、新たな発見があると思います。(その点では、小生も経験者です。)

piko_103
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 確かに勉強不足です。 運用するほどの資産はありませんが、より有利に貯蓄する方法があれば考えたいと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • akimi1229
  • ベストアンサー率25% (4/16)
回答No.8

貴方はお金至上主義ではないと思いますよ。 ただ将来の支出を考えて貯金しようとしているだけですよね。 普通の考えだと思います。 >こんな自分を変えたいのですが、どうすればいいでしょうか? 楽観も悲観もせず、現実的に将来必要になる額を算出して、どう 暮らしていくか夫婦でよく話し合うべきだと思います。 たとえば二人目の子供、家を建てることのどっちが大事か。とか。 学費なら全額現金で貯めなくても奨学金やローンもありますよね。 お金も大事ですが体はもっと大事です。 くれぐれも体を壊さないようにお気をつけください。

piko_103
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >貴方はお金至上主義ではないと思いますよ。 ただ将来の支出を考えて貯金しようとしているだけですよね。 普通の考えだと思います。 普通なんですね。他の回答者様も同様におっしゃる方が多くて安心しました。 >楽観も悲観もせず、現実的に将来必要になる額を算出して、どう 暮らしていくか夫婦でよく話し合うべきだと思います。 そうですね。人生設計がはっきりしなくては話し合いにもならないですよね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3864/7826)
回答No.6

確かに貴方は倹約家ですね。 たくさん稼いでも「ショボイ軽」、車もやっぱり普通車のほうが快適です。 お金があるなら普通車がいいですよ。 >主人は「何とかなる」「子供が一人でも二人でも変らない」と不思議に楽観的ですが、私は深刻に考えています。 ご主人の言うことのほうが正しいと思います。 何とかなりますって。 こどもは1人より2人のほうが絶対にいいと思います。 自分たちの老後のことを考えたって1人や2人のほうが心強いですし。 妻がパートで私も決して人並み以上の収入があるわけではありませんが、こども2人大学まで出しました。 1人は国立でしたが自宅外通学でしたし、1人は最もお金のかかる、東京の私立に自宅外通学でした。 学費はもちろん全て出しました。 夫婦で旅行もします、贅沢はしませんがそんなに生活が苦しいとか感じたことないし、貯金だって安い家なら買えるくらいあります。 >こんな自分を変えたいのですが、どうすればいいでしょうか? 金銭感覚、経済観念というのは、今までの人生の中で身についたものですし、なかなか変えるのは難しいかもしれません。 貴方はお金を使って楽しむより、ためること、貯金通帳見てその額が増えることに生きがいを感じているんですから。 お金は使うためにあるとわかっていても、お金を使いたくないんですから…。 それはそれでいいんんじゃないですか。 人それぞれですから。 でも、人とのつきあいのお金もケチるような「守銭奴」になってはいけませんし、普通の生活を犠牲にしてまでお金に執着してはいけません。 倹約もいいですがほどほどにしないと、ご主人と衝突し夫婦の間に溝ができてしまうことも考えられます。 このサイトでも、奥さんの度を過ぎたケチに困り果て「何のために生きているのかわからない」という男性の相談もあったばかりです。 お金はどんな持っていても、死ぬときはすべて手放すしかないのです。 あの世へ持っていくことはできません。 ですから、旅行も安い宿でいいですから行きましょう。 お子さんもいろんなところへ連れていってあげてください。

piko_103
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 子育てをひと段落された方ですね。参考になります。 >でも、人とのつきあいのお金もケチるような「守銭奴」になってはいけませんし、普通の生活を犠牲にしてまでお金に執着してはいけません。 まさにいままでこの状態でした。具なしお好み焼きしか食べず、栄養失調になったこともあります。病院にいっても点滴を断って帰ってきたり。おかしいですね(笑) 子供を旅行とかに連れて行きたいです。今まで市内の動物園にさえ行った事がありません。かわいそうに思えます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#84191
noname#84191
回答No.5

立派な生き様だと思いますけど・・・ 何を恥じる必要があるのでしょう・・ 唯、お金をそれ程使わなくとも、近隣にも探せば心和ませてくれる所とか、お金以外に目を向けて、心の巾を広げられるものはあるかも知れませんね。 ショボイ軽・・・軽が別にしょぼくもなんともないと思いますけど。 一見高級車?風に乗っていても、全てローンよりはずっと良いと思いますよ。 人は人、自分は自分です。 自信を持って・・・

piko_103
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >唯、お金をそれ程使わなくとも、近隣にも探せば心和ませてくれる所とか、お金以外に目を向けて、心の巾を広げられるものはあるかも知れませんね。 確かに、お金を使わなくても楽しめることを今まで探していませんでした。 近所のお花の名所などにもたまには足を運んでみようかと思います。 自信を持つのって難しいものですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • demio
  • ベストアンサー率13% (200/1473)
回答No.4

だれだってお金のために働いてお金のためにふりまわれてますよ 必要なことは使わなければなりませんが不必要なことは使わないで 貯めるのは正解でしょう 旅行や買い物も立場かわれば、金儲け目的の業者のためにお金を使っているようなものですよ お金がない=自分が困る、他人にはたすけてくれない お金を使うのはわるい=無駄なことにつかうのは悪いとおもいます、  仕事(事業)も考えを変えれば他人のお金を自分の物にすることが目的ですから、お金を出す時はよくかんがえましょう  すこしは社会全体の見方を広めて変えるのもいいかもしれませんが そう間違った考えとはおもえません 他人が「何とかなる」といいながら、うまく生活しているのを見ることがありますが、見えないところで苦労しているのかもしれません

piko_103
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 端的にお答えいただき、気持ちが軽くなりました。 お金の使い方を見直す必要はあると思います。 例えば節約のつもりで安いものを買って使ってみても、長持ちせずすぐに買い換える羽目になってしまっては、節約とはいえませんよね。でも私は買い替えが必要な状態になっても我慢して使い続け、その結果怪我をしてしまい、なお買い替えずだましだまし使い、さらに深刻な怪我・・・・というようなことを続けてきました。壊れても使うのが節約、怪我なんかほっとけば治る、傷が残っても気にしない、と思っていたのです。でも職場に置き換えて考えたら労災隠し→原因が明確なのに改善措置なし→さらに重大な労災→社員の代わりはいくらでもいるから気にしない、みたいなことをしていたわけです。 長くなってすみません。おっしゃるようにお金の使い方見直しが必要です。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • forever116
  • ベストアンサー率32% (485/1473)
回答No.3

30代♂です。 あなたは今、変わる時に来ているのだと思います。 あなたは、今まで一生懸命我慢して仕事も頑張って節約して きたわりには、今現在あまりお金が残っていないという事に 気がつくべきです。 お祝い事や、付き合いにお金をケチると、よくない流れが 出来やすいのです。 例えば、目の前にお札がたくさんあるとして、それをかき集めようと すると、手からこぼれて大して得ることができないのです。 でも、それをあえて前に押し出して与えてあげると、巡り回って いつかは自分のところへ、たくさん返ってくるのです。 たくさんのお金を稼いで、貯金したとしても、死ぬ時は持って いけないのです。ここが重要なのです。何のためにお金を貯めて いるのかによるのです。 ただ意味もなく不安だからという理由だけで、今の生活を切り詰めて 貯める意味があるのでしょうか。 おいしい料理も食べず、旅行へ行っていろんな景色や、文化に 触れることもなく、果たしてそれが幸せなのでしょうか。 生きていくという事は、様々なことに触れ、感じて、考えて 感動することに意味があるように思えます。 お金の預金を増やすのではなく、心の豊かさを充実させることに 人生をかけたほうが素晴らしいと思いますよ。

piko_103
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 >お祝い事や、付き合いにお金をケチると、よくない流れが 出来やすいのです。 根拠はわかりませんが、そんな気がすることがあります。 例えば、親戚(あまり交流がなかった人)の葬儀に行かない→香典がもったいない、結婚式に出席しない→出席しなければ祝儀も少なく済ませられるし経費もかからない、親族が比較的近所に住んでいるのに、正月すら顔を合わせない→飲食の用意は面倒(主人の実家が本家)だしお金がかかる ・もめる原因になる、主人と義親はそんな考えの人ですが、そのため人間関係を狭めてしまっているような気がするのです。 >お金の預金を増やすのではなく、心の豊かさを充実させることに 人生をかけたほうが素晴らしいと思いますよ。 心の豊かさって大事ですよね。子供を市内の動物園に連れて行ったことすらありません。子供には良い思い出を作ってあげたいです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#63559
noname#63559
回答No.2

>こんな自分を変えたいのですが、どうすればいいでしょうか? 「金持ち父さん、貧乏父さん」という本を読んでみてください。 >そもそも変えたほうがいいのでしょうか?変えないほうがいいのでしょうか? それはあなたの自由です。 一つ言えるのは、大部分の人はあなたと同じように生きていますよ。あなただけ特殊な人生を送っているとは思いません。 個人的には、金は所詮金、されど金、と思います。

piko_103
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 >一つ言えるのは、大部分の人はあなたと同じように生きていますよ。あなただけ特殊な人生を送っているとは思いません。 なんだか気楽になれました。 見た目には歴然と差があるように見えても実は大差ないということかもしれませんね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.1

こんにちは。 質問者さんのご意見は以前も今も含めて両方正しいです。 お金はそもそも社会経済を円滑にする為に開発された手段です。 つまり人間が使う道具の一つですから、人間がお金に支配されている今の現状はおかしいです。 とはいえ、今私たちが生きてる社会はそういう社会ですから、それに対応しなければいけない、という意味で、お金に振り回された生き方になるのは、今の社会で生きていく為には仕方有りません。 でも、いつまでもこのままではないでしょう。 でも何かが変わったとして、何がどう変わるのかを完全に予測するのは不可能です。 その時々に応じて出来る手段を探すよりありません。 完璧な人生計画を作ってそのとおりやろうとすると、こういう時、適応できなくなります。 ある程度の計画性とある程度の柔軟性、両方が必要です。 質問者さんの今までの生き方も抱かれた疑問も両方が必要なのです。 問題はその割合でしょうか。 どちらかの両極端は存在しないのです。 100%お金命、もダメだし、100%どうにかなるさ・・・もどうにもなりません。

piko_103
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 >ある程度の計画性とある程度の柔軟性、両方が必要です。 質問者さんの今までの生き方も抱かれた疑問も両方が必要なのです。 問題はその割合でしょうか。 どちらかの両極端は存在しないのです。 ごもっともです。バランスが大切なのですね。参考になりました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A