• 締切済み

2歳6ヶ月の女の子の発達について

2歳6ヶ月の娘について相談をさせてください。 専門、同年代の子供を持つ親、その時期を経験した親様にアドバイスをいただければと思います。 色々ネットで検索しましたが、その際のアドバイスのようなものはいくらでも見つかるのですが、その後の経緯、経過等は見つからないので。 言葉が少々遅いかな?と思い、発達相談に行ったところ、半年程度の発達の遅れがあると指摘されました。 それは、言葉も含め、 ・気持ちの切替し ・協調性 ・落ち着きについて 等々です。 成長を観察すると言うことでしたが・・・ 3ヵ月後に再度相談、検査を受けることになっております。 テスト中、自分の気になるおもちゃがあり、それに気持ちがいっていしまい、心理士の出す問題に十分に答えなかった等々もありました。 その指摘後、色々考え、悩んでおります・・・ 同年代の子供達と比べ、やはり気になる点が少々あります。 現在の状況ですが、 ・「ママ、こっちいこ~」「あっち行きたい」「パンちょうだい」等々の簡単な2語分は話せます ・色や食べ物の名称も言えます (ただハッキリは話せません。「オレンジ」は「※※んじ」、「とうもろこし」は「し~」とか、最期の語を話す感じです。「じゃがいも」でも「※※いも」みたいな感じ ・運動は、歩いたり走ったり、その場でのジャンプはできます ・型ハメも、形の認識はできています ・食事の時間は長時間ではないですが、座って食べれます 気になる点は ・とにかく目に入るおもちゃを手にとって、数分でまた新たなおもちゃを手にする ・「ダメ!」と怒っても、怒られていると認識していないように思える。笑って「めんね(ごめんね)」と言うだけ。 ・パズル等々は興味が無いのかやろうとしない(できないから面白くないのか・・・) ・今回の件で、母親が涙を流したのを見ても、無関心 ・周囲の状況に関係なく、意味不明な宇宙語をしゃべっている ・全体的に落ち着きがない気がする ・ 等々、細かく言えば気になる点はもっとありますが・・・ 指摘後、そういうところばかり目がいってしまっているのも事実ですが・・・ サークルへの参加を勧められ、参加することとなっております。 アドバイスいただければと思います。 ネットでの情報ですが、2歳半前後の子供での診断等々は難しいそうですが、 夫婦そろって相当ショックを受け、毎日戸惑っております。 子供に悪影響になるといけないので、子供の前ではそういった話をしないようにしてはいます。 今後について、この半年の遅れの開きがどうなっていくのか心配です。 どうぞ、体験やアドバイスをいただければと思います。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • mitimina
  • ベストアンサー率30% (104/340)
回答No.1

ごめんなさい(^_^;) 8歳、5歳の子を持つ母親ですが、何がそんなに問題なのかな???と思ってしまいました。 我が家の場合、二人とも12月生まれなので、3歳4ヶ月からから幼稚園に入りましたが、どのお子さんも千差万別です。 4月生まれでも、背の順が一番前で、一番言葉数が少なく、おもらしの回数が多い子もいました。 2月生まれで他のお友達より体が小さくても言葉がとにかく達者で、駆けっこもダントツ1位の子もいました。 何かの障害を不安視されているのでしょうか。 私は専門外ですし、そういったことは一般的な知識プラスα程度しか持ち合わせていませんが、今気がかりな点で挙げていることは、多かれ少なかれ、この年代にはよくあることと思ってしまうのですが・・・。 この年代のお子さんの発達はめまぐるしく、1ヶ月程度会わなかっただけでも、語彙が一気に増えて驚くことがあります。身近にいたお母様にはあまり実感がないようですが、そういう経験が多々あります。 私の息子も発達が少々のんびりさんね、とかかりつけの小児科医に言われたことがありますが、今では同学年のお友達とも特に差はないと思います。 おそらく初めてのお子さんで不安や戸惑いも沢山お持ちだと思います。 私もそうでした。 ですが、成長の早さもその子の個性と思って、ちょっとゆったりとした気持ちで構えてあげてください。 子どもは分からないようで、親の心理状態を小さい体できちんとキャッチしていますから。 気持ちはゆったり、でも、情報やお子さんの様子をつかむアンテナはしっかり張って・・・ですね(^_^)

aio19
質問者

補足

早速のアドバイスありがとうございます。 気になるところは細かく言えば切りがないのですが・・・ ・言葉が遅いこと ・落ち着きがないこと でしたが、 さらに、その相談の検査の結果が、半年程度の発達の遅れと言われ、 その半年の発達の遅れについてが心配です。 おっしゃる通り、発達障害、アスペルガー等々が気になります・・・ 自閉傾向のような行動はありませんが・・・ 個人差や、発達の早い、遅いとのレベルならいいのですが・・・ 周りのお友達は、ドンドン会話も進み、楽しんでいるのに、 我が子は、言葉が遅いので、お友達とかかわりが持ちづらくなっている気がして・・・ 親がしっかりしなければいけないのに・・・ 「気持ちはゆったり、でも、情報やお子さんの様子をつかむアンテナはしっかり張って・・・ですね(^_^)」 この言葉をしっかり心に子供と接します。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A