- ベストアンサー
システムデザイン学科について
千葉大学にあるような「工業デザイン学科」法政大学、慶応義塾などにある「システムデザイン学科」の違いがよくわかりません。 工業デザインは色々物理学などを用いて、物を設計していくような感じだと思いますが・・・システムデザインは具体的にどういうことをするのでしょうか?
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
某私立工科大で『システムデザイン科』の非常勤講師をやっている者です。 正直なところ、ちょっとビックリな御質問です。まず各大学のHPなどを調べました?ナニをやっている学科か、概要や理念が記載されているはずですが・・・・ ※工業デザインは『色々物理学などを用いて、物を設計していくような感じ』では、全くありません。 工業デザインとは機械のデザイン(クルマで言うところのスタイリング)を学ぶところで、主たる教育科目は美術です。この学科に入るには、数学や物理や英語以前に、まずアカデミックな画法を身につけていなければ話になりません。(アニメの専門学校で合体ロボットのセル画を書くのとはワケが違います。) 工業デザインが重要なポジションを占めている主な産業というとクルマや家具などですが、日本では美大出身者が多く、工業系大学のデザイン科は少数派です。(歴史が長い建築分野では、漠然とした工業デザインではなく建築科の教育の一環としてのデザイン科目が存在しています。) クルマの世界では、御質問の千葉大の工業デザインは大変有名ですし、他には日大の工業デザインも優れたカーデザイナを多数派出しています。 ※システムデザインは、簡単に言ってしまうと機械工学科の変形?です。多くの工業系大学で、機械工学科から派生した学科ではないかと思います。 ただシステムデザイン科は、機械科に比べ『システム』全体を扱う科目が強化されており、制御関連の勉強などはシステム科の方が強くなっています。 ちょっと判り難いので、具体的に考えてみましょう。非常に乱暴な分類になってしまいますが・・・・装置そのものについて掘り下げて勉強するのが機械工学科で、その装置を含んだシステム全体、更にはその装置の取り扱いに関する『マンーマシン インターフェイス』なども扱うのがシステムデザイン科です。 何やら棲み分けがアイマイですが、実際科目はかなり被ってます。 勿論、システム科で装置そのものを詳しく研究するのもアリですし、一方機械科でマンーマシン系を研究しても、少しもおかしいところはありません。(自分自身機械科出身で、本来は民間の研究機関で装置研究を専門としている、いうなれば『バリバリのガテン系?研究者』であり、当然大学に雇われた当初は機械科の講師でしたが、いつの間にか所属がシステム科に変えられ、しかし講義内容そのものは別段変えることもなく過ごして来て、今まで学生側からも大学側からも全く問題にはされていません。機械科とシステム科の棲み分けというのはこの程度、という事です。)